文化
- 中国人「中国には優れた文化遺産があるのに、なぜ文化的アウトプットが日本より劣っているのか?」 (10/30)
- 中国人「なぜお前らは街中に走ってる日本車は許せるのに、着物を着るのは許せないのか?」 (10/24)
- 中国人「なぜ日本人の名前を読むときは直接音訳しないんだろう?」 (10/18)
- 中国人「抹茶の原産地は中国なのに、なぜ日本で有名になったのだろうか?」 (10/07)
- 中国人JK「日本に留学して気付いた…『安』という漢字には性差別的な意味があるのでは?」 中国の反応 (07/17)
- 中国人「日本語は全てひらがなに置き換えられるのに、なぜ日本人は漢字を排除しないのか?」 中国の反応 (07/09)
- 中国人「なぜ日本人は血統に関係なく、婿養子に家業を継がせるのか?」 中国の反応 (06/10)
- デンマーク人「BONSAIは日本が発明したのでは?」←中国人「盆栽が日本人に盗まれた…中国起源なのに…」 中国の反応 (05/06)
- 中国人「中国語は出来るだけ美しい漢字で表現するが、日本語は適当なイメージで表現する」 中国の反応 (05/02)
- 中国人「なぜ今の日本は花火大会を禁止しないのか?」 中国の反応 (04/17)
中国人「なぜお前らは街中に走ってる日本車は許せるのに、着物を着るのは許せないのか?」
中国人「なぜ日本人の名前を読むときは直接音訳しないんだろう?」
中国人「抹茶の原産地は中国なのに、なぜ日本で有名になったのだろうか?」
中国人JK「日本に留学して気付いた…『安』という漢字には性差別的な意味があるのでは?」 中国の反応

日本に留学している中国の女子高生が、「安」という言葉には性差別的な意味合いがあると考えているようだが、あなたはどう思う?
最近、日本に留学している中国の女子高生が、漢字の性差について研究し、日本のメディアの注目を集めた。 朝日新聞によると、2020年から京都の両洋高校に通う女子生徒は、女性を表す言葉の横に「嫁」「嫉」「妬」「奴」の漢字が並んでいることに気付き、これを「不快」と感じたという。 その後、漢字の性差別の問題を研究し、学校で公開講演を行った。 パワーポイントのプレゼンテーションの中で、彼女の名前の安という字は、もともと「家に縛り付けられた妊娠中の奴隷の女の子」という意味であったという話があった。 しかし、「安」の本来の意味は家の中の女性であり、「女」の部分が妊娠を意味したり、主従関係を示したりすることはない。
中国人「日本語は全てひらがなに置き換えられるのに、なぜ日本人は漢字を排除しないのか?」 中国の反応
中国人「なぜ日本人は血統に関係なく、婿養子に家業を継がせるのか?」 中国の反応
デンマーク人「BONSAIは日本が発明したのでは?」←中国人「盆栽が日本人に盗まれた…中国起源なのに…」 中国の反応

デンマーク人の友達が「盆栽は日本が発明したのでは?」と言っていた
私は今日、外国人の友達何人かと、ご飯を食べていた。
デンマーク人の友達が、そいつの彼女の写真を見せてきた。
そして、「彼女は今、盆栽にハマっている」と。
私は女性で盆栽に興味があるとは珍しいな、と思った。
そして私が「盆栽は中国が発祥だよ」と言ったら、デンマーク人の友達は「彼女は日本人が発明したと言っていたよ」と。
私はすぐにスマホで調べて、中国起源である事を説明した。
しかし、盆栽の英語名は、日本語の「bonsai」となっていた。
英語の文献では、盆栽は中国起源ではあるが、日本人が発展させたと書かれていた。
私はその場にいた他の外国人の友達にも、中国起源であることを説明したが、みんな半信半疑だった。
盆栽が日本人に盗まれてしまった。
そして日本人が発明した事にされている。
クソ!中国が発明したのに!