中国人「日本人はベッドで寝ない?」 中国の反応

日本人はベッドで寝ない?
現代日本人は全員がそうではないと言えども、自分の考える原因を述べたいです。
まず伝統だという事です。
中国の唐朝以前は床に座って床に寝てたから、椅子やベッドはなかった。
椅子、ベッドなどは宋代以後に流行しはじめました。
日本は中国の文化を習って、そしてその伝統を保存してきました。
また日本は地震が起こりやすい地帯だから部屋はだいたい木製建築です。
日本に留学したい人は注意してください。
もし地震が起こっても木造の方が修復しやすいです。
床に寝るのもそのためです。
安全、そして逃げやすい!
1. 名無しの中国人
現代の日本だと床に寝る人はそんなに多くないんじゃないか。
2. 名無しの中国人
日本に留学に行ったけど、借りた部屋には大体ベッドがないね。
3. 名無しの中国人
良い天気だとベッドよりむしろ床に寝たい。
4. 名無しの中国人
畳を感じたい!
5. 名無しの中国人
うちにも畳があるが、客がいっぱい来る時に使うつもりけど、今までそんなことが一度もなかった・・・
6. 名無しの中国人
畳で寝るのは体験したことないなぁ。
でも畳は木製の床と違うと思う。
畳の下は空っぽなんでしょ。
7. 名無しの中国人
小さい頃、気温が高かったらよく床に寝てたよ!
8. 名無しの中国人
ある年の夏休み中、毎日床に寝ていた。
そして結果は体が痛くなった。
9. 名無しの中国人
>>8
私は床の上にスポンジ敷いてるよ。
10. 名無しの中国人
>>9
スポンジ?
私は直接床に寝る方が好きだ!
というか、スポンジなんて無いわ。
11. 名無しの中国人
床に寝るのは快適で自由だと感じるね。
12. 名無しの中国人
日本人もベッドに寝てるよ。
でも畳はスペースを節約できる。
それが原因じゃないかな。
13. 名無しの中国人
大多数の人はベッドで寝ますよ。
畳に寝る人は減ってるね。
14. 名無しの中国人
へえー、中国の茣蓙に当たるのかな?
15. 名無しの中国人
畳はベッドより高級だぞ。
16. 名無しの中国人
手作りの畳の価格は木製の床より何倍も高いよ。
17. 名無しの中国人
ベッドに寝ないと不安を感じるな。
何か昆虫とか蜘蛛とか来そうで怖い。
18. 名無しの中国人
畳をうちに敷きたい。
でも、こんな悪い空気ならたぶん腐るよなぁ・・・
19. 名無しの中国人
>>18
ええ、たぶん。
私は済南に住んでる。
この町は世界都市深刻な汚染ランキングのトップテンの一つだ。
20. 名無しの中国人
一番の原因は伝統だろうね。
日本は伝統の保存と伝播をとても重視する国だ。
21. 名無しの中国人
韓国も床に寝るよ。
中国のたくさんの伝統文化は日本で保存されてます。
22. 名無しの中国人
床に寝ると湿気と邪気があるよ。
年をとって体が弱くなると脳卒中にかかりやすいと聞いた。
23. 名無しの中国人
四畳半は四枚半の畳だ。
それを「オタクの生存空間」と呼ぶ。
もし間違ってなければ一畳は1.6平方米だ。
24. 名無しの中国人
畳は空気を通したり汗を吸ったりそして自発的に湿度を調節するからいい物だぞ。
ただ毎年面を変えなければならないが。
25. 名無しの中国人
最初の原因はスペースを節約することだと思う。
そして畳は直接座ってもいいし布団や箪笥を置いてもいいし。
26. 名無しの中国人
床で寝るのに慣れるとベッドはちょっと余計だと感じるなぁ。
大学時代にずっと床に寝てたわ。
ただやっぱり虫や蛇が来そうで怖い。
それはそうと、昨日ベッドから落ちたよ。
27. 名無しの中国人
畳は中国にはほとんど無いね。
中国人はだいたいベッドだ。
とっても暑い時以外。
日本以外ではあまり普及してないね。
慣れないんじゃないかな。
28. 名無しの中国人
今の日本ではベッドで寝る方が多いのか、それとも床で寝る方が多いのか?
29. 名無しの中国人
畳だと確かにスペースを節約できる。
布団を使わない時は仕舞えるしね。
とても便利だ。
対してベッドはかなりのスペースを占める。
中国のベッドルームは大部分のスペースがベッドだ。
30. 名無しの中国人
日本は地震が多いので、逃げやすいからじゃないだろうか。
でも、日本では畳は伝統的な和室にはよく見かけるけど、現代のアパートはベッド向けの方が多いね。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
一日一回応援していただけると励みになります!
コメント一覧
弾力が強すぎる
畳は、日本にしかないけどね。
それより、中国人がすぐに語る。「唐朝」とは何か?
それ以前の日本には、洋服も着てなきゃ、住居も無いとか思っているのだろうか?
日本語もあるし、日本独自の文字もあったけど。
中国では、そうは教えてないみたいね。
ちなみに、畳は中国には無いでしょ。
風習・風土も違えば、生活様式も違う。
中国人は知識が無いから簡単に敷けばいいと思っているけど。
畳は、きちんとメンテしないと、ダニの宝庫となる。
南京虫が多い中国には、絶対に向かない代物。
それより、中国人って布団を干すわけ?そういった事も関係して来るけどさ!
日本の耐震基準は中国とは別次元の高みにあるので
そんなコト気にせんわwww
畳は日本にしかないです。
別に中国の文化に倣ってないから。
日本は夏暑いので、それに合った生活様式なんです。
文化には、全て発祥国があるとか思ってるんだね中国人は。
必要があれば、皆自分で考えますから。
日本が木造なのは、加工しやすく、材料が国内に豊富だからです。
あと、中国人って本当に宋の時代に憧れ持ってるんだね。
まずそこから違ったら誤解は深くなりそう
古代自慢ばっか情けないよ自称中国人さんプッ
>椅子、ベッドなどは宋代以後に流行しはじめました。
>日本は中国の文化を習って、そしてその伝統を保存してきました。
中国関係ないだろ、もともと日本にベッドはなかった
だからそれをそのまま引き継いでるだけと違うんか
妄想民族だからしょうがないよ。
支那人の妄想によると、日本文化・日本民族は全て支那起源なんだって(苦笑)
劣等感の裏返しなんだよ…
床や畳にそのまま寝てるわけじゃないし、布団を敷いて寝るけれどね。
中国人に真似されたくない。
日本の話をするな気持ち悪いwww
何言ってんだこの馬鹿
死ぬほど嫌いな国のコンテンツ、エロコンテンツをストーキングして盗み覗いて血が出るくらいマスターベーションした後、
それを誇って主張してる支那ドジンなんて「ドスケベ」だの「変態」だのを通り越して精神に疾患があるとしか言えないよ
嫌いな国民が作ったエロコンテンツを覗いてチンチンイジイジとか普通じゃありえないんだから支那には精神病院を多く建てるべきだし支那ドジンは全部精神病院行くべき
人の国で迷惑犯罪行為ばかりしてる支那ドジンが証明してる
死ぬほど嫌いな国のコンテンツ、エロコンテンツをストーキングして盗み覗いて血が出るくらいマスターベーションした後、
それを誇って主張してる支那ドジンなんて「ドスケベ」だの「変態」だのを通り越して精神に疾患があるとしか言えないよ
嫌いな国民が作ったエロコンテンツを覗いてチンチンイジイジとか普通じゃありえないんだから支那には精神病院を多く建てるべきだし支那ドジンは全部精神病院行くべき
人の国で迷惑犯罪行為ばかりしてる支那ドジンが証明してる
50、60喜んで!アルヨ!
日本の伝統文化であり、日本人の心だからね
そのせいで在日支那人、在日ハーフ支那人がネズミのように毎年急増してるけど...
ネット上に支那応援団、支那工作員みたいな奴らが増えたのもそのせい
日本に対する嫌がらせは反日行為→英雄的行為
あの国を表現するぴったりの言葉が「盗人猛々しい」だからな。
視界に入らないとこでさっさと死んでくれねえかなぁ支那人。
しかも沢山のチャイニーズ娘が死ぬほど嫌いな日本に不法滞在してジジイに身体売ってるアル!!
ムシャクシャするから腹いせとして死ぬほど嫌いな日本のエロ同人漫画やポルノを追い掛け回して盗み覗いてChinChinしごいて
それを主張して勝った気になってやるアルヨ!!
これがダブルオナニーChink男の根幹にある基本的な思想、誇り高き愛国抗日(というかただの恥知らずなムッツリ超ドスケベなだけ)
支那畜どもは抗日叫んで世界中でばいしゅ…慰安婦像作ってる。
侵略のその先にあるものは民族浄化だ。
チベットや新疆ウィグル知ってりゃ身構えたくもなる。
1000万くらいの数の若いチャイナ女性をを入れましょう.
若いチャイナ女性は日本に来たいし,若いチャイナ女性は日本に滞在して老人の色々なお世話もしたいと言ってるからこういうことが両国交流ですね.
CHINK LANDのCHINKSは安らかに眠ることすら許されないのか
「俺達は日本相手ならなにしても英雄扱いだぜ!日本のものを奪っちゃった上、馬鹿にしてる俺たちマジ世界の中心www」っていう魂胆
しょっちゅう「パクリ行為はチャイナ人からも批判されてる!チャイナ人にもまともな奴が~」とかって言い出す在日支那ブサヨが沸くけど
支那人は「憎い日本にやってやったぞ!!」ってシコってる。
そもそも支那サイトで支那人を批判してるのは台湾人香港人。
ブサヨは親日支那人は謙虚だとほざくけど支那サイトで支那人を批判してるのは台湾人香港人
土足であがると床が濡れる。汚れる。だから靴を脱ぐ。
すると室内は綺麗なのでどこでも座れる。寝られる。
だから椅子やベッドを使う必要がない。
でも板の間だと固いので畳をマットとして敷くようになった。そのうち敷き詰めるようになった。
日本人が床で寝るのは日本の気候に由来する、全く日本独自の事情のためである。
でも、百姓どもは日本だろうが中国だろうが、掘っ立て小屋の地面
に藁敷いてぼろ切れにくるまって寝てたんじゃね?
中国なんて、最近まで洞窟に住んでた女もおったよなあ
(極端な例外ではあろうが)
中東・印度だと今でもそうゆう生活している庶民は多い
ヨーロッパだって、基本は室内も土足で そこに寝台を置くだけ
最近は靴を脱ぐ人も増えてきたらしいけど・・・結局は文化の違い
どの国もベッド的なものか開発されるまでは大なり小なり床に寝転んでただろうに
畳とゴザの区別がついていないんだろうな
なんか未だに色々と勘違いされてんなぁ。
>うちにも畳があるが、客がいっぱい来る時に使うつもりけど
これってたぶん「ござ」と勘違いしてるよね
家でいうなら、畳とそれを置く板の下はもう地面ってとこも多い。
その空間のことだろう。
その通り。習慣は気候や風土の影響を強く受ける。
外国人に理解しにくいのは無理もないことだ
非難する時に寝具を持ち出しやすいという意味では、ベットよりかは逃げやすいかも?w
江戸や戦中の災害や火災を描いたものの中には、大抵、寝具を担いだ人や大八に積んでいるのが描写されてるな。
災害時に防空頭巾的に代用しているのもあるけれど、それなりに高価な物品だったてのもあるし。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。