中国人「日本:中国のスマホの発展速度は日本を超えている。日本人の想像を超えるほど便利になっている」 中国の反応

日本:中国のスマホの発展速度は日本を超えている。日本人の想像を超えるほど便利になっている
中国の都市部はスマホ決算が当たり前
「現金?そういえば、もうすっかり持ち歩かなくなりましたね。確か、2月の春節のときに1000元(約1
6000円)下ろしたのですが、まだ財布に300元以上も残っていますよ(笑)。レストランでの食事代やコンビニでの買い物はスマホで決済していますので、もう現金は使わないんです。財布から小銭を出すのも面倒ですしね」
4月下旬、久しぶりに上海を訪れたときのこと、友人の王さん(35歳)は涼しい顔でこう話してくれた。
1年ほど前から中国の都市部では至るところで「スマホ決済」が当たり前になってきた。
それは私も知っていたが、中国がここまで急速に発展し“脱・現金化社会”に突入するということは、日本人の日常生活からはとても想像できない。
中国でスマホが爆発的に普及し始めたのは2013年末ごろからで、まだ3年ほどしか経っていない。
1000元(約1
6000円)以下の低価格帯のスマホが出てきたことや、高速通信の4Gが使えるようになり、スマホ自体も大型化、魅力的なアプリも続々と出現した。
日本のスマホにももちろんアプリはたくさんあるが、日本の場合「遊び」の部分が大きく、生活する上で必要不可欠、というほど重要なアプリは多くない。
一方、中国のスマホのアプリは日常生活と切っても切り離せないものが多い。
タクシー不足の北京や上海でタクシーを呼ぶアプリなどは必需品の一つだが、公共料金などさまざまな支払いも瞬時にできる。
それだけではない。行列に並ばなくていい、銀行に行かなくていい、遠くまで買い物に行かなくてもいいなど、とにかく人口が多く、町が広く、店員等のサービス業従事者のレベルがまちまちの中国では、スマホで簡単に手続きが済ませられることは、日本人が想像する以上に便利で、楽で、ストレスの軽減になるのだ。
スマホがないと日常生活に支障をきたす
ここまでくると、大都市ではもはやスマホ決済ができない店を探すことのほうが難しく、いざその便利さに慣れたら、もうスマホを手放せなくなってしまう。
日本人ならば「別にそこまでしてスマホで支払わなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれないが、それは私たちがスマホに頼らなくても普通に生活できる国、日本に住んでいるからだ。
日本であれば、社会インフラが整っているだけでなく、どの小売店に行ってもきちんと現金のお釣り(小銭)が用意されていて、店員の質はほぼ一定、ニセ札を掴まされる心配もまずない。
だが、中国はそれらが不便な環境だったからこそ、逆に飛躍的にスマホが発達し、ある面では日本を飛び越えてしまったといえる。
また、中国人の間に、新しいものにすぐ飛びつく好奇心と、隣人がやっているものは自分もやりたいという意識が強いことも、短期間にここまで「スマホ依存度」を高めた要因の一つだろう。
その結果、寝ているとき以外はスマホが手放せないという「中毒症」の人が増え、大げさにいえば「命の次にスマホが大事、スマホと身体は一心同体」という状況まで生まれ始めている。
私が中国人のスマホ依存症を最初に感じたのは14年初頭。
北京と上海の地下鉄に乗っていたとき、車両を見渡す限り、ほぼ全員がスマホ画面を覗き込み、必死に画面を触っていたときの衝撃を「これまで見たことがなかった光景」として鮮明に覚えている。
当時(14年)、人口14億人弱の中国で、スマホ人口は約5億5000万人だった。
それからわずか2年半でスマホ人口は8~9億人にまで到達。
今もそのスマホ依存症ともいえるほどの熱は冷めやらない。
中国の報道によると、今後、スマホ上のアプリは個人的に使う決済機能や予約・購入、ショッピングなどだけにとどまらず、教育、医療、行政機関、交通、保険などの分野でも従来以上にサービスが拡大されていく予定だという。
1. 名無しの中国人
日本が中国を誉めているだと?
信じられない!
2. 名無しの中国人
俺は日本に住んで半年だけど、最初は日本はとても文明的で礼儀正しいと思っていた。
でも、その後、道に唾吐く人もいるしゴミをポイ捨てする人もいる事に気付いた。
最終的に、日本は中国よりも遅れているところが多々あると思うようになった。
3. 名無しの中国人
外国は天国ではない。
中国は地獄ではない。
ただそれだけ。
4. 名無しの中国人
日本にもモバイルペイあるけど、クソみたいなもんだからな。
5. 名無しの中国人
春節の時に1000元おろしたって、お年玉用?
でもお年玉にも足りないくらいの額だけど。
なんで300元も残ってんだ?
6. 名無しの中国人
俺も今は現金使わないな。
出掛ける時はスマホだけ持って行く。
中国の泥棒はもうすぐ仕事がなくなるぜ。
7. 名無しの中国人
逆に中国には遊びのアプリが少ない。
WeChatとライブストリームくらいしかない。
8. 名無しの中国人
昔は中国メディアもスマホばっかり触ってると健康に悪いとか言ってたけど、今は言わなくなったよな。
9. 名無しの中国人
便利なのは便利なんだけど、そこには危険性も潜んでいる訳で。
10. 名無しの中国人
小日本が我々を羨んでいるのか!
11. 名無しの中国人
もし一週間くらい停電したら、どうなるんだろうな。
12. 名無しの中国人
さすがは日本人。
中国を誉めているようで貶している。
「日本であれば、ニセ札を掴まされる心配もまずない」って、結局日本ageだな。
13. 名無しの中国人
日本では15年前からモバイルペイできたって聞いたけど。
14. 名無しの中国人
日本は後れてるんだから、みんな日本へ旅行に行くな。
日本旅行は恥だ。
15. 名無しの中国人
「中国人の間に、新しいものにすぐ飛びつく好奇心と、隣人がやっているものは自分もやりたいという意識が強い」
日本人は本当に中国人をよく理解しているなぁ。
16. 名無しの中国人
小日本が悔しがってるのを見ると、俺は興奮するぜ!
中国が今後もっと発展していくのは当然。
お前らはもっと悔しがれ!
17. 名無しの中国人
モバイルペイって、中国新四大発明のひとつだよな。
外国人は指を咥えて見てるしかできない!
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
一日一回応援していただけると励みになります!
コメント一覧
なんとなくだけど、日本の小規模な店主は老人ばかりだから普及は遅れるだろうな。競争しんどいだろうし
運営が中国だと言う危険
理由はコピーしやすいから。
不正な事をする為って理由はアジアでは不可欠事案。
スマホ盗まれたらすべてを失うわけか
すまほで全部やるなんて中国でやったら大事件がたくさん起こるぞ
俺日本人だけど全然褒めないけどね
中国も、そうなってくれって心から祈るけどなw
>外国人は指を咥えて見てるしかできない!
これは恥ずかしい…
技術を飛び越えた訳じゃなく、中国はその莫大な人口で持って、その不正蔓延る金銭取り扱い社会で持って、カード払いが多いだけじゃん
ネットでチケット予約して、コンビニで発券、とかおかしいと思いませんか?
ネットで予約したら、そのままeチケットで直接会場入りでしょう。
日本はいろいろとダメなんです。
強いて言えば、お金は節約できるが、風俗に行けなくなった事ぐらい。
親も兄弟姉妹も妻子も居ないし、無職なので会社の人と連絡する必要も無い。もともと人付き合いが苦手なので特に友達も居ない天涯孤独な身なので電話もメールも必要ない。
嘘つけw
人口13億人の国で、幼児と老人、知障、乞食同然の貧農を引いたら、
2億もおらんやろ。
田舎ではまだ電気も通ってない地域がわんさかあるのに。
手段は複数ある方がいい。
騙されるのが怖くて一種類以外使えないのとは違う。
どのみち銀行が不正してたら意味ないぞ。怯えて過ごせ。
???中国で急速に広まった電子決済の技術は、日本の発明だが。
QRコード使ってるだろ。デンソーが開発し、オープンソース化して特許料の行使をしていない。(詐欺に使われるなど悪用した場合は、特許権を行使すると宣言している。)それで、急速に広まってるデンソー自体も普及活動してるし。その他にQRコードでなくても、電子決済の国際基準チップ技術はソニーと、フィリップスの共同特許だ。今ではほとんどのスマホに搭載されてる。日本とは違い、大きい額の紙幣(1500円ぐらい)がなく偽札も多く出回ってる中国ではQRコード決済は非常に便利だと思うよ。日本でも、電子マネー統合してQRコード決済広めようと楽天が動いてるけどね(7月に楽天ペイが拡張)
日本は大きい額の紙幣あるし、偽札も出回っていないので中国程急速に広がらないだろう。まあ、色々な決済手段がある事は良いと思うよ。
日本は信頼性が担保出来ないとダメだからね
最後は一手間かける事になってしまう。その代わりトラブルは少ない
長所短所であって日本がダメとか遅れてるわけじゃ無いよ。
面倒だとか外国人は言うがその反面、日本のシステムを信頼してる。
どっちが優れてると一概には言えないんだよね。
THE日本人だけど、ファーウェイのスマホは使いやすいよ(^^)
いいモノはいいって認めざるを得ない。
中国は人口が多いから、賢い人材は確かにいるだろう。だから認める所は認めます、でも韓国は全く認めない。
だが日本だと偽造通貨が圧倒的に少ないのにより信頼性と汎用性の高い現金のほうが全然いい。
まぁ中国人にはわからねーだろうなw
それに後から発展してきたほうが最新のものを普及しやすいからな
古いシステムが浸透してると新しいものに変えるのは大変
でも、公共交通機関は現金でなくICカード使ってくれ。
大衆がこういう利便性ばかりに目が行ってリスク管理を考えられない弱脳ばかりになると
中国みたいな信頼性の無い混沌とした社会が出来上がるんだろうなw
>日本人はいろいろとダメなんです。
なんだか「日本死ね」みたい。変な日本語だね。
日本人なら日本人はいろいろとダメなんて言わない。
無理して日本にいなくていいんだよ。
むしろ出て行ってほしいわ。
お国にお帰り
アメリカや日本に対して金を払って使用してる技術なんだけど
チャイナ土人には難しくすぎて意味分かんないよな…
日本飛行機はeチケット導入が早い段階から取り入れられてるけど、トラブルとか聞いた事ない。それから東海道新幹線とか、日本でもネットで座席指定して買えるけど、そのためにJR東海のカードに加入して、毎年年会費を払うはめになる。ネットで予約出来る事と、モバイルで支払いからeチケットまで出来る事の、信頼の差というものは感じません。日本はインターネットの使い方が間違っているというか、知らない。なぜアメリカや中国や世界で出来て日本で出来ないのか。
財布などをリプレースできると思っている幼稚で浅い思慮しか無い国民性だと確かに普及は早そうだなw
日本語がおかしいどころか自分が知らない物、理解してない物は存在してない事を前提にしてアホな事ばかり書いてるわ
遅れているんじゃない
社会形態の違いにすぎない
オマエ、普段から読解力・理解力が無くて周りからアホって言われてるだろw
全部政府の監視・管理下でしょ
金の流れも何もかも
日本は民間企業、利権乱立国だから相互互換性、汎用性はあまり高くない
国家統制管理ができている国ほど国内・域内統一規格・サービスの汎用性高い
eチケットなんて全世界で利用されてるのに、コンビニ発券なんてどう考えたって
おかしいだろ。これだから頭の固いジジイは困る
特に中国のような国ではそれって国に何もかも見られて監視されてんのと同じじゃん。
それより中国のモバイルペイって正しい金額で引き落とされているのかな
全く信用できないんだが
eチケットが不可能なはずはない。
ま、もともと紙幣さえも信用がない中国だから
結果的に放火や略奪に走るんだろうな。腕力だけ物を言う社会
駄目な日本を象徴しているとは思う。
「日本だから」成り立っている事が
悪いとは言わないが物によるわ。
そりゃやってやれないことはないと思うよ
クレカと同様に、そういうサービス提供企業システムに加盟すれば
別に「コンビ二発券」しなくてもいいんだよ? 強制じゃないけど、日本から出国して受け入れる国によっては「予約確認書」提示求められるんだよ。(東南アジアなど)入国拒否されるからね下手したら
予約発券したくないならしなくていいよ。拒否されるだけだから
自己や犯罪が起きたら修正していくんだよな。
最初の被害者が悲惨なだけで。
日本と他の国ではそれを導入することでのメリットとデメリットの比率が違うから普及してないだけだっつの
社会形態の違いにすぎないって言ってるだろ
メリットがデメリットを圧倒する様になれば自然に普及するわ
他の国ではメリットが圧倒してるだけ
何度も言わすなよ
池沼かよ
中国語が出来なくても中国に行ってライヴが観れる。
日本はどうなんだ?
地方とか客呼べねー、東京集中ずるいとかいう前に、やる事あるんじゃないの?
スマホでの決算どうこうは関係無ーわ。
この記事書いた奴は、日本の社会や文化に対して全くの無知か、中国上げしたいだけのアホのどっちかだろうな。
だから?
それにどれだけの数の人にいかほどのメリットがあるんだ?
そこを考えずに導入コストやリスク管理を考えられないアホの言う企画なんざ現実の社会じゃ通らねーぞw
~(国名)テレコムって元国営で、未だに彼らが通信系インフラのほとんどを握っているし、 政府がそれらの整備に大きく関与している
>中国語が出来なくても中国に行ってライヴが観れる。
嘘はいいよw
日本には多くの中国人や韓国人の外国人観光客も来るから
英語・中国語・朝鮮語表記してるけど
中国では日本語表記さえしていないだろw
それが国際都市としてのインフラなんだよ
いや、別に。日本は遅れてるなぁと思っただけ。日本人が遅れてるって事なんだけどね。
どの辺が超えたって?
中国のスマホに簡易留守電もないし
大体、主要部品のほとんどが日本人の発明だし
中韓のスマホなんて、枯れた技術で組み立てただけの横並び
何も新しいものがないじゃん
おいおい、航空券やコンサートチケットがスマホで済むようになっても
中国国内を這い回るのに中国語が必要ないとか言い過ぎだろw
そもそも日本人が中国にわざわざ飛んで見る魅力のあるライブとかあるのかってレベルだろw
現実をもっと見ろよw
もしか、オマエは現実を直視できないことで名を馳せているアルかニダの人?
日本はなにげに民間の力が強くて、民衆も国家統制嫌う傾向があるし、自由と多様性が意外と高い
中国ってGoogleMap使えた?
マップアプリさえも中国製のしないと役に立たんのじゃね?
日本語に対応してんのかね?
中国でキンペーの悪口をツィートしたら、そのまま軟禁だろw
とんだIT大国だわなw
バッテリー切れが早いのは日本のスマホ使ってるからでは?
ファーウェイのスマホ使ってるけど30分で一日分充電できるし90分ほどでフル充電でゲーム、テザリングさえしなければ丸二日持つよ。電気学んでる身としてはこの充電制御はかなり高度だと思う。
ほんコレ
eチケット君はeチケットのことばっかりだけどガラケー時代から電子マネーを携帯電話に組み込んできたこと知らない情弱?若造?
それとも最近日本に来た厨国人?
バッテリー切れが早いのは日本のスマホ使ってるからでは?
ファーウェイのスマホ使ってるけど30分で1日分充電できるし90分ほどでフル充電でゲーム、テザリングさえしなければ丸二日持つよ。
電気学んでる身としてはこの充電制御はかなり高度だと思う。
つか、日本のスマホとかどこかのスマホとかの問題じゃねーだろ
日本はそういうのを嫌う国民が多い国
法律で決まってるんで。
俺クアルコムの株主なんだけど、それファーウェイ関係ない技術だからw
こういう話?
頭悪そう
お前は財布を落としたらすべて失うのか?
セーフティーネットがどうなってるか調べもしないで偏見で見る奴
天然なのか、ステマなのか怪しいね
去年から、アイフォンにも搭載されたね。
(この掲示板、フェリカをアルファベットで書き込もうとすると書き込めないぞ)
日本、北米、欧州、その他で独立している
もちろん日本の各社のサービス網と日本アップルのサービス網も相互互換持たせないといけない義務はない
企業・サービスが全く異なる私鉄各社、JR同様に相互乗り入れ、サービス・チケットの互換性持たせるかどうかはそれぞれ各社の自由なのと同じ、法的強制力も国家干渉もない
むしろ、中国製のアダプターとケーブルが発火の原因になったりするね
ってことはつまり、中国共産党政府が人民の金の流れ、
預金額をすべて把握してるってことでしょ?
?
quickchargeのこと?それは確かにクアルコムの特許だがリチウムイオン電池はファーウェイ子会社のワット研究所だろ?
そこまでマスゴミは中国を馬鹿にしてたのかねw
リチウムイオン二次電池(LIB)は吉野彰(旭化成)らの発明
「日本より中国の方が進んでてスゲー」と中国を褒めたり羨んてる記事ではないぞ
スマホ文化が発展したけどその要因はインフラが遅れててサービスが均質ではなく偽札が横行してるという社会としての根幹部分の質が低いからと言われてるのに優越感に浸れるのがすごいw
日本はスマホ決算やクレカが利用できないわけでも浸透してないわけでもなく選択肢があるってだけだよ
周りの周辺国が低レベルのときはさんざん馬鹿にしてたら肩並べてきて、必死に相手の弱いとこ探して良いところを認めることもできない
テレビでは日本すごい日本すごいって言って自尊心保って手を動かそうとしない
誇れるものがなくなるまで何か一つでもあればまだ日本は世界のトップを走ってるとか言っている
こんな雑魚がよく中国笑えるな
リチウムイオン電池をだれが作ったかじゃなくて
急速充電技術のことだよ…文脈から察しろ…
かつては日本もコピーした技術をさらに昇華させる国といわれていたけど
今は中国かなって話
中国は2015年まで「一人っ子政策」だよ
お前、ホンモノの阿呆だな
君のコメントはただの中傷
誇るべきものが何もなくて悔しいという気持ちが良く伝わってくる
悲しいかな、追い打ちをかけるように大学等研究等諸経費は毎年減らされていく
なんでなん?
はぁ?
全く科学的根拠に欠ける理屈を察しろとか
あんたちょっと頭のねじ飛んでるね
日本人は車輪の再発明をしないってだけ
違法劣化コピーであふれかえって、金欲しさに偽物天国を長年続けてる中国人と決して同じではない
誇るものがあれば自分が何もしなくても自尊心保ってられるもんな
追い越されるまで
そんなに欧米が素晴らしくて日本が嫌いなら移住すれば?
答えが: 欧米は言語の壁があって厳しいから中国に移住する予定(言語の壁は?w)
日本にはもう遅れたものしかない、全て外国が上
だから東芝のなんとか技術撃ってくれるように説得してくれ! (え、日本はもう技術的に衰退しただめな国じゃなかったの? それなのになんで東芝の技術力欲しがる?)
自尊心?
俺はそんな事考えたこともないけど、君はこの話で自尊心が満たされるかどうかに関心があるんだね
まぁそのレベルで語っちゃう辺りでお里が知れる
俺は、事実を見誤って、鼻息荒くしてる中国人を小●●にしてるだけ
ワット研究所のの劣悪な環境に耐えられる高体温長寿命グラフェン電池とか
5分で半分まで充電できるLi電池とかしらんのか…
日本で発表されて話題にもなったのに
実用化して標準になってから誇りな
現状で他者の発明した技術を勝手に誇る理由にはならない
知識のないやつと
日本のニュースしか見ない井の中の蛙しかいないね
そりゃ中国人を小●●にできるわ
いくら日本の技術とか言っても、携帯電話なんか日本じゃ「?」の頃から香港では使ってたし、
日本は駅員が切符に挟み入れてた時にも、香港じゃ自動改札だったからな。
多分日本人は日本が進んでいるとしか思ってないだろうけど。まるで田舎者だ。
おまえさんの作文能力も中々のもんだよ
これ日本人でしょ、本当に中国人が書いてるとおもってるの?
発言からして何が言いたいかわかるでしょ
理解力、読解力なさすぎでは
急激に普及させたのが発明になるのなら、火薬は欧州の発明になっちゃうが良いのか?
一応、おサイフケータイって言うクレカ連動のサービスが10年以上前に日本にあったが
自動改札はまず台湾で試験してから日本に導入したから多少はね?
イキナリ失敗したらしたら混乱するから…台湾はポイーで
しかし土人の国では現金の信頼性が低いからな、汚いし偽札も多い
まぁ2000年位までPCすら普及してなかったくせにスマホで決済は発展スピード速いんちゃう?
日本は経営が決断出来ないしリスクから逃げて年収だけは欧米並みを目指すアホばかりだから。古い設備のまま何十年も放置、未だにリストラ経営で利益上げれば良いと思ってる連中いるしね。まあ国からしたら管理しやすいから日本も電子マネーにシフトしていくだろうけどね。国が邪魔しなければね。まあ金に対する考え違うから財布にピン札入れる国民ではないから。
お前の知識ってのはどこにあるのかね
知らないことだらけだから何も反論出来てないじゃん
言いたいこと一つまともに伝えられないのに、それを他人のせいにしてるとか
頭悪すぎるよリアルで
より独裁者が統治しやすくなることはお忘れなく。
その香港のシステムを納入したのはオムロン、Suicaのテスト運用だな。
磁気カード式もオムロンの開発で、最初は阪急だったはず。
クレジットカードを含む全ての磁気カードの原点。
「確かなベースになる根拠や知識はないけど、日本はとにかく遅れている(アルかニダ)~~~」
お寒い限りですなぁwww
結局は日本が遅れていると言いたいだけだったのかよw
しかも、言い出すことがことごとく間違っているしw
なんつーか、香港が多く出るあたりその辺りからの華僑なのか知らんが
どっちにせよレベルが朝鮮人といい勝負だなw
韓国はカード依存が原因で借金地獄の人が多いそうだから中国人も韓国人と同じ道を歩むと思うよ
中国で電子決済が進んでいるのは自国通貨の偽造が問題なんだよね
そんな偽造紙幣大国が進んでるとか言っても片腹痛いだけwww
なるようになるさ
今どきは日本語でもこんなに頑張っているんか?
スマホサービスが日本より先鋭化してるよりさ、日本より最低でも50年は遅れている環境技術・環境対策を何とかしたほうがいいんじゃないですか?w
いくらスマホのサービスが便利でも100メートル先も見えないような微細粉塵まみれの空気吸わないためにガスマスクしてちゃ生活が不便だろ?www
マジ中国は遅れてるなwwwww
確か香港の携帯電話は日本とほぼ同じ時期に展開してるはずだが
85年だったかな、日本でもショルダーフォンが同じ年に出てる
どこで聞きかじったのか知らんがあとで自分が惨めだから止めとけ
早漏くん的な素早さでマジ完敗だわwwwwww
そもそも中華は偽札だらけで金の信用が無い。
電子マネーに取って代られたのは単純にそれだけの話。
日本は通常の紙幣や硬貨で問題なく回る市場だから電子マネーを無理に導入する必要が無いだけの話
遅れてるのは政府の推進だな..
あと日本人はカードやスマホ決済信じないからな
勝手に勘繰って怒りMAXだな、日本には今でも自動改札じゃない駅があるが、自動改札は世界に無いとも思ってないぞ。
>いくら日本の技術といっても
といってもの意味がわからんが、確かIC改札も当初香港かシンガポールで設置してたろ。
そもそも「進んでる」尺度が設置した時期なのは君の尺度だ。
君自身の尺度なのに、日本人の尺度という事にし、日本人は日本以外に設置されてたと知らない事にして、その尺度において日本人は日本が進んでると思ってるんだとお怒りになってるけど、君に見えてる日本人は君が造り上げた架空の日本人だ。
まぁ君がもし自分が日本人ならこう思うという日本人だな。
ようは君自身の姿だろ。
まさに中国人(笑)どっかの国と似てるな
こち亀ににも似たような話あったな
部長が現金主義からスマホの便利さを知りスマホのだけで旅に出て旅行中にバッテリー切れてコンビニで買おうとしても買えないじゃんってなる話、オチは決算は電池要らずで出来るのに部長はそれを知らず苦労したってオチだったかな、所謂スイカとかは電池要らないじゃん、そういうのが入ってるんじゃない?俺iPhone6でApple Payも使わないからスマホの電子マネーってどうなってるかわからないけど。
あのさあ・・・スイスぐらいの人口がいて、それなりに経済発展してた都市なのに、なに一つ自前の技術もノーベル賞もない段階で恥ずかしいんだよw 日本人以外のアジア37億人があまりにも劣等で猿以下の土人だからアジアは舐められる。
香港やシンガポールを見てると、やっぱりいくら綺麗な箱に入れてもチャイニーズはチンパンジー以下の劣等民族だとよく分かる。
よそ様が普及して様子を見てからでないと、日本では始まらないのが情けない。
上海ですら地下鉄で雑な磁気カード使ってる中国人に言われてもw
マクドの支払いがスマホでできるとかそんなんだろ?
あれ、外国人に取ったら迷惑なんだよね
壁の端末で注文しても決済になってから現金クレカダメとかでるから
漏れ無く徴税されます
(^q^)
またあんたかよ
15年前にはガラケーで聴けたんだがねw
日本でeコマースの進歩が鈍いのは、決済手数料が高いためが一つの理由だ。
中国のように利用者が多ければ手数料を低くできる。だから利用者が増える。
しかしSuica、WAON、nanaco、ID、Edy、QUICPay等と林立しすぎじゃないの。
おまえらの理想が「スマホ1台で全部決済」なのは疑いようがない
それが駄目になった時の代替手段とか、リスク分散として考えてあるの?
スマホは便利だけど、あくまでも道具は道具
日本はそれやると都市直下型地震が起きた時に情報網が過剰負荷になって完全に決算と情報システムが崩壊するけど
盛大にまた何か起きるかもしれないが、それすら中国では繰り返す歴史という感じ
ま、いずれ結果出るよ。嫌でもねw
日本の悪い所は、決済方法が各社独自で囲い込みにしか目が行ってない所。
全てフェリカ使ってるのに電子決済システムの多さに呆れる。
で、後発の統一規格海外勢に食われて各社独自の電子マネーは寂れると言う、いつものパターンを辿るのではないかな?。
手数料と多種リーダーの導入費用が個人商店が電子決済を導入できない理由だと思う。
今までの逆をやるだけさ。
権利や特許無視の社会が招いた不便さを
権利や特許無視のシステムで凌いだだけだから
他国にそのまま適用するのは危険でしょ
TVの日本すごい!はわざとなんだよw
日本人アゲしときゃ、特亜関係のスポンサーが降りるだろう。一番安くて手っ取り早い方法だね。
日本はトップになりたくて頑張ったんじゃなくて、頑張ったら気がついたらトップだっただけ。
スマホ決済オンリーにしないのもリスクヘッジしてるわけで、田舎じゃ普及してない店もあるし、
硬貨・紙幣を普及させないと災害時に電話ひとつかけれん、電源落ちたコンビニで買い物ひとつできんわ。
アルかニダの君に一つ教えてあげよう
そういうのは日本では「負け犬の遠吠え」って言うんだぞw
君が使ってるのはどこのファーウェイなのかな?
脳内で使ってるモノか?
ファーウェイのどこがバッテリー持ちいいんだよ。
出まかせ言うな。
信じる情弱がいるかもしれないんだから。
特ア人てそういう連想しかしないね
どうせごく一部の特権階級の話だろ。
チャイナでは、官職に就くものは自分を皇帝だとおもい、庶民は賤民・屁民として扱われ、法律は彼らが決めるという。
チャイナの庶民はいう。チャイナでは法律がないのと同じ。すべては官僚の独断で決まり、官僚が有罪といえば刑務所に行かざるを得ない。
そんなチャイナの庶民のスマホ普及率ってどのくらいなの?地域格差はないの?
チャイナが示す数字はあまりあてにならないかwww
その意味じゃ中国よりずっと早い。
例えばキャッシュカードと同じ。
なんでもキャッシュカードを使う国が進んでいるかというと、全然違う。
日本人は現金で管理したがる。偽札が少ないということもあるが、国民性が堅実なんだよ。
カードは借金を作りやすい。
やっぱり、ネット検問のせいかね。
名誉韓国人かな?
共産党の検閲や情報統制を受け続けている事に
恥を感じた方がいいだろうに
それはつまり裏を返せば
洗脳マシンを一人一台持ち歩いているって社会だぞ
それに比べりゃスマホで金が払える?
だからどうした、としか
スマホで支払いをする必要に迫られてスマホを買うという本末転倒な国が一体何を言っているのか
もはや難癖つけたいだけじゃねーかw
阿片みたいなもんかな。
どうでもいい国のことなんてほっときましょう
詐欺捏造国家はほっときましょう
発明も日本だしw
ズボンのポケットに入れると座れないし
夏は上着着ないし
組み上げられているだけなんだから
人件費削れる中華の中でも自社でsocから賄えるファーウェイが強いのは当たり前
日本の最後の牙城はカメラセンサー類とほぼ終わってるメモリと液晶程度
お前財布にカード入ってないの?
あ。。。ごめんw
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。