中国人「日本が70年前に漢字廃止を阻止した話が凄い」 中国の反応

  • カテゴリ:歴史
210203-002.jpg

日本が70年前に漢字廃止を阻止した話が凄い

日本人は漢字をどう思っている? 漢字のがなくなると恐ろしい!

中国人が発明した漢字は人類文明の宝であり、日本の場合、日本語は仮名+漢字で構成されています。 漢字は日本に伝わって以来、長く日本の生活文化に浸透してきました。 今の日本では漢字はどこにでもあり、日本人なら誰もが漢字で日本語を誇りに思っています。





 

210203-003.jpg


写真はNDS本体に搭載されている復習ソフトです。日本には漢字学習ゲームまで存在しているんです!

でも、念のために言っておくと、70年前に日本は漢字を一掃するところまで来ていたんですよ。

1945年の日本の敗戦・降伏後、アメリカ主導の連合軍司令部が日本に進出してきました。 日本の頑なな、軍国主義的な敗戦国の心を浄化するにはどうしたらいいのか。 アメリカ人は漢字を廃止するというすごい方法を思いつきました。

なぜ漢字がアメリカ人に嫌われたのか? 理由は二つ

第一に、アメリカ人にとって漢字は天の書のようなもので、一生かけても学べないほど複雑なものでした。 日本人の大多数が漢字を知らず、漢字が日本の教育の障害になっていると当たり前のように受け止めていました。


210203-004.jpg

210203-005.jpg


第二に、日本の軍国主義が戦時中に狂ったように叫んだ言葉は全て漢字でした。 例えば、「一億玉砕」「神州不滅」「国民特攻」などの言葉は、アメリカ人にとって非常に不快なものだった。

1946年3月、マッカーサーの招きでアメリカの教育使節団が来日し、アメリカ人の傲慢と偏見を持った27人のアメリカ人専門家がすぐに視察結果を出し、「日本人は漢字や仮名を廃止し、代わりにローマ字を使用しなければならない。そうすれば識字率を高め、民主主義を高めることになる」との報告書を提出しました。


210203-006.jpg


一方、日本も敗戦国であることから劣等感を抱いており、「日本は漢字を使って間違ったメッセージを伝えていたので、国民は事実を知らず、間違った判断をしている」という世論も少なからずありました。「当時は漢字廃止に賛成する学者も多かった。 したがって、日本が民主主義を推進するならば、悪魔の文字である漢字を廃止することを考えなければならない。」と。

日本の文化を養った漢字が突然「悪魔の文字」になり、軍国主義の責任を取らされている。アメリカ人と日本人の論理は実に対照的でした。


210203-007.jpg


当時の日本の新聞に掲載されていた「漢字廃止」の社説

当時、朝日新聞などの大手新聞社も漢字の廃止やローマ字の使用を提唱していました。 当時の新聞は活版印刷されており、漢字に埋め込まれた鉛の量が少ないために作業量が多く、一方でローマ字を使用するとコストは当然ながら大幅に削減されていました。 様々な改革案の中で、「日本の公用語としてはフランス語が最も適している」という声が最も大きく、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏までもが漢字廃止陣営に加わったのです。


210203-008.jpg


様々に騒がれる中、1600年の歴史を持つ日本の漢字が、歴史上最大の危機に瀕しました。

そして、1948年8月、漢字を残すかどうかを判断する「全国識字調査テスト」が開始されます。


210203-009.jpg


GHQや漢字廃絶派を唱えた日本の学者たちが中心となって実施した試験で、日本人にとって漢字の読み書きが難しいことが判明すれば、漢字を廃絶するのが道理であることは明らかでした。

調査地は全国270市町村が選ばれ、15歳から64歳までの1万7000人を対象に調査した。 公平に言えば、田植えのお爺さんや炭を燃やすお婆さんまで含まれていました。 試験紙はすべて漢字で、衣食住に関する簡単な多肢選択問題でした。


210203-010.jpg


その結果、日米の学者や専門家を驚かせたのは、日本で漢字の読み書きができない人の割合はわずか2.1%という調査結果でした。 つまり、日本の識字率は97.9%と高い!ということです。 そして、4.4%の人が満点を獲得しました。


210203-011.jpg


この識字率は、当時のアメリカですら達成できてなかった割合です。 実際、日本は江戸時代の識字率が世界一でした。 そして、1907年にはすでに小学校の識字率は97%に達していたのです。


210203-012.jpg


これにはアメリカ人や日本の改革派も唖然とし、漢字廃止の声はその後、消えていきました。 漢字が日本に長く根付いていたことを実感させられたのです。

文化庁のまとめでは、「圧倒的な識字率の高さが、日本の母語の存続を守ってきた。」


210203-013.jpg


日本人は幸いにも漢字文化圏にとどまり、約2,000年もの間、その文化の系譜を保ってきました。 それに対して韓国人は漢字廃止を叫びながらも、彼らの名前は今でも熱心に漢字を使っています。 一番心配なのは、漢字で書かれた歴史書も読めないのに、どうやって韓国の偉大な歴史を掘り下げていくのか?ということ。

漢字とは歴史、文化そのものなのです。





1. 名無しの中国人
識字率97.9って、そんなに劇的だったの?
我々の今の識字率はそこまで高くないんじゃないかな?



2. 名無しの中国人
我々の現在の識字率は99.99999999999%以上だぞ。



3. 名無しの中国人
簡体字は日本の仮名から一部借用しているというのに・・・



4. 名無しの中国人
>>3
日本の草書体は中国から借用したものだから。



5. 名無しの中国人
簡体字は草書か日本語のどちらを借りたものかもう分からないよ。



6. 名無しの中国人
相互に影響しているんだろう。
日本の改革開放は早かったからな。



7. 名無しの中国人
例えば「体育」なんていう漢語も日本から来たものだしな。



8. 名無しの中国人
韓国「我々が発明した漢字を排除なんてできないはずだ!」



9. 名無しの中国人
>>8
漢文は東夷族が発明したものだから、韓国と関係があるとする学者もいるんだぞ?



10. 名無しの中国人
>>9
お前は韓国人かな?
ちょっと聞きたいんだが、我々の中国語が形になった時、韓国人はどこにいたんだ?



11. 名無しの中国人
とっくの昔に漢字を廃止してくれた韓国人に感謝します。
そうでなければ、漢字はまた韓国の発明品になっていたでしょうから。



12. 名無しの中国人
韓国は漢字を廃止するとか言ってるけど、憲法には漢字がたくさん書いてあって、人の名前も全部漢字で書いてあるのが笑えるw



13. 名無しの中国人
韓国人の文書に書かれる人名は漢字なんだよな。
ハングルは表音文字だからだろうけど、すごく不完全な残り方をしているよな。
もし漢字を使用しなければ韓国の人名は同じ音ばかりだから誰が誰か区別がつかなくなってしまうんだ。



14. 名無しの中国人
日本の小学校で普及したのは甲午戦争、日清戦争で敗戦して賠償金を払って村に小学校を作ったことが大きい。
だから第二次世界大戦の敗戦後の日本では国民の識字率が高いことは当たり前なんだ。
少なくとも漢字の知識がなくて歴史の勉強が途切れた韓国やベトナムと違って、今の日本の歴史の勉強は途切れていない。
だから韓国に極一部いるまともな人は、日本を見習って漢字とハングルを混ぜてくれと提案している。



15. 名無しの中国人
世界を見渡してみると漢字だけが芸術の域に達しているんじゃないか?



16. 名無しの中国人
ベトナム、韓国は漢字廃止の道を歩んでいる、日本はがんばってくれ!
文字と発音が対応していなくてもいいぞ。



17. 名無しの中国人
米国は結局のところ器が小さすぎるんだよな。
アメリカはなぜ英語を廃止させないのか?
他の全ての英語圏の諸国は、なぜ英語を削除しないのか?



18. 名無しの中国人
歴史を尊重しない者は歴史によって排除されるぞ。



19. 名無しの中国人
昔から基礎教育をしっかりやっていたことがわかるなぁ。



20. 名無しの中国人
漢字を使うならみんな漢民族だ。







もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ













PR



ブログパーツ アクセスランキング