中国人「日本人が拘る『おにぎり』ってそんなにおいしいものなの?」 中国の反応
- カテゴリ:料理

日本人が拘る「おにぎり」ってそんなにおいしいものなの?
日本人ほどお米が好きな国はないでしょう。
熱気が立ち込めるご飯にリッチなおかずが添えられていれば当然最高ですが、海苔と梅だけのおにぎりでも日本人はグルメなごちそうのように喜んで食べてしまいます。
日本の映画やアニメでは、ピクニックやお持ち帰りの食事におにぎりを選ぶシーンが多く、日本には他国にはないおにぎりへの拘りがあります。

毎日使える365個のおにぎりレシピ、1年間毎日連続で食べようと思っているのでしょうか?

孤独のグルメの五郎さんは、美味しいものを食べた後でも、新潟までの道中で食べるおにぎりを我慢していました(食べ足りなかったのかな?)

日本おにぎり協会(これもちゃんとした協会で、2014年に設立されています)は、おにぎりが日本料理の原点だと考えているほどです。

寿司のように、シャリが握り込まれていないと「握り」とは言えないと考えると納得がいきます。
お米を食べることに絶対的な自信を持っている私たちにとっては、少々戸惑いますが・・・

やはり、ご飯は温かいうちに食べるのが一番ですし、おにぎりは朝食として使われることが多いですよね。 コンビニのおにぎりも悪くはないのですが、お腹いっぱいになるほどではありません。
奈良時代の初期の「常陸国風土記」という書物の中に、隠居5年目(=721年)におにぎりの記録があります。
日本は私たちと同じようにお米が豊富で、小さなボール状になったおにぎりは、食器(お椀やお箸)がなくても食べられるので、素晴らしい食べ方だと思います。

現在のおにぎりの本当の原型が現れたのは平安時代ですが、おにぎりの形は現在の一般的な丸型や三角型ではなく、楕円形で、具材も米ではなくもち米を使用し、「屯食」と呼ばれていました。

日本のドラマをよくご覧になる方は不思議に思われるでしょうが、日本語では「おにぎり」も「おむすび」もどちらもお米のおにぎりを指します。
では、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
答えは「違いはない」です。
パイナップルとアナナスのように、本当に言い方には地域性があります。 昔は、関西では「おにぎり」、関東では「おむすび」と言うのが一般的でした。 その他の地域では、より均等に分布していました。
しかし、時代の発展に伴い、2013年に日本で行われた調査では、すでに89%の人がおにぎりを「オニギリ」と表記しており、どの都道府県でも「オニギリ」の方が多く使われていることから、長年の違いが徐々に統一されてきているようです。

しかし、言語学者の中には「おむすび」を擁護する人もいて、吉田金彦氏は「おむすび」という表現の方が婉曲的で、厳粛な口調であるため、高級感があると主張しています。

日本のあるメディアがLINEを使って36万人以上に日本のおにぎりの味の好みを調査したところ、男女ともに好みはかなり統一されていて、トップ4は「サーモン(鮭)」「ツナマヨ」「明太子」「梅干し」だったそうです。

1. 名無しの中国人
便利だしモチモチするからいい。
2. 名無しの中国人
便利だよね。
そんなに大きくないから数口食べれば、残り物に悩まされることもないしな。
3. 名無しの中国人
昔の日本人はお椀を持っていなかったので、手の中でお米をこねておにぎりを作っていたんだぞ。
4. 名無しの中国人
日本人は塩だけかけたご飯を食べると聞いてやってみたら美味しくて子供の頃から食べてるよ。
5. 名無しの中国人
塩水に手を浸して、高級なものは途中で酸っぱい梅干しを入れたりするんだよな。
今ではコンビニでツナなどの具材がいろいろと売ってるけど、もともとは塩水とご飯だけで作っていたそうだ。
6. 名無しの中国人
中国のおにぎりに関する記事を読んだことがある。
日本のおにぎりは中国の初期の沿岸漁民が漁のために海に持っていった食べ物で、米酢と米を握ったもので、何日も保存できるものだったそうだ。
衣食住ともに、日本の生活様式は私たちの国から受け継がれてきたものだが、今の私たちが歪めてしまったものよりも健康的で、質素で、伝統的なものだから、本当に見習うべきだと思う。
7. 名無しの中国人
最近は朝食の屋台でおにぎりを売ってるな。
日本のものよりも種類が豊富だよ。
8. 名無しの中国人
コンビニのおにぎりしか食べていないが、味は悪くないし、国内の朝食レストランのおにぎりも食べてみたい。
9. 名無しの中国人
かつての日本は、国民が白米を食べることができないほど貧しく、武士階級でも酒と一緒に数丁の豆腐を食べるのが精一杯だった。
だから白米や白米を使ったあらゆる料理を大切にしていたんだよね。
10. 名無しの中国人
今は私たちも貧乏だからな・・・
11. 名無しの中国人
相対的に見て、中国は小さな島国よりも食べ物がとても豊富だ。
昔は、中国人のお金持ちは日本人のお金持ちよりもずっといいものを食べていた。
12. 名無しの中国人
日本のおにぎりは、私たちの肉まんに似たシンプルなファストフード。
私たちは小麦を使い、彼らは米を使った。
13. 名無しの中国人
こういった食べ物は冷たいからな。我が国の人間にはあまり合わないよ。
14. 名無しの中国人
電子レンジで少し温めればいい。
私はそうやって食べている。
15. 名無しの中国人
塩おにぎりが一番美味しいと思う。
やはり、おにぎりは冷たい食感が重要じゃないかな。
16. 名無しの中国人
冷や飯は糖度の上昇が遅く、太りにくいので人気があると言われているよな。
18. 名無しの中国人
おにぎりは確かにおいしい。
買って食べてみればわかる。
おにぎりの米は粒が立っていてすばらしいものであり、まるで何か調味料が追加されているかのように乾燥しておらず味があり、中の具もおいしい。
そして全体的にちょうど良い塩味だ。
コンビニでおにぎりとまぜそばのカップ麺を購入し、一緒に温めて食べると最高だ。
更にミートボールを追加するのもいい。
コンビニのミートボールも超おいしいからな。
19. 名無しの中国人
日本の稲荷寿司と鮭のおにぎりが超お気に入りだ。
すごくおいしい。
20. 名無しの中国人
子供たちは、お茶碗にご飯が入っているのが嫌なのか、おにぎりにしたらすぐに食べる。
不思議だ・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ