中国人「新川洋司の水墨画が凄すぎる!中国でこういうのを書ける人はもう存在しないんだが…」 中国の反応
- カテゴリ:文化

新川洋司の水墨画が凄すぎる
我が国の水墨画は彼らにそのまま引き継がれていたようだ。
いや、中国でこういうのを書ける人はもう存在しないだろう・・・
私たちの伝統がなくなっていくのが心配だ。





1. 名無しの中国人
これは水墨画なのか?
2. スレ主
>>1
そうだよ。
新川が中国の画家、鄭問から受けた影響が大きいそうだ。
鄭問(チェンウェン)は台湾の漫画家。
職業学校で美術を学び、1977年に卒業。26歳で初の連載漫画として『戦士黒豹』を著した。
1990年3月から講談社「モーニング」誌上で『東周英雄伝』の連載を開始し、日本デビューを飾る。筆のみを用いた圧倒的な画力と熱意に溢れたストーリー展開が好評となり、1991年の日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した。
その後も台湾を拠点としながら日本でも出版を続けて活躍。
3. 名無しの中国人
こんな画風は多分多くの中国人が受けられないと思うよ。
4. 名無しの中国人
絵画だけじゃなくて、多くの中国の漢代の伝統が日本にある。
中国には少しも残ってないのにね。
5. 名無しの中国人
中国は火薬で爆竹を鳴らすくらいしか伝統はないからね。
6. スレ主
一番肝心なところは、彼は中国の水墨とアメリカ式のを結合して欧米人に受けるスタイルにしたこと。
それが一番の特徴なのさ。
7. 名無しの中国人
スレ主は水墨画をみたことないのか?
水墨画は人物をこんなに細かく描かないよ。
これは明らかな西方画だ。
8. スレ主
>>7
最初は私もそう思ったけどね。
新川洋司は鄭問から受けた影響が大きいけど、そのあと米国アニメの画風を加えて新しい画風を創造した。
つまり水墨+アメリカ式なんだ。
9. 名無しの中国人
たしかに水墨画風じゃなくて、米国アニメみたいだわ。
10. 名無しの中国人
中国の水墨アニメもすごいよ。
11. 名無しの中国人
もう中国の水墨は衰退の兆候があるんだよね。
日本の画家に使用されて、米国アニメと結合して、新機軸を出す画風を創造した。
だから中国は続けて文化を創新しなければならない。
12. 名無しの中国人
中国画を学ぶ人は多いぞ!
13. 名無しの中国人
水墨は芸術品だよ。
当時の芸術家達は本当に芸術を追及してたが、現在の中国は全部利益を追求してる。
14. 名無しの中国人
スレ主が美術をしらないんだな。
これは中国の水墨と全然関係ないよ。
それはアニメみたいなものだ。
芸術とは関係ない。
15. 名無しの中国人
彼らは黒いインクで原画を何枚か画いただけなのに、小学生みたいな連中が芸術品だと賛辞して、宝物のように扱われている。
さらに民族の文化の話まで・・・
16. 名無しの中国人
水墨画は彼に学ぶ事になるな。
17. 名無しの中国人
こんな半端な作品は水墨画とはいえない。
18. 名無しの中国人
これは新機軸の日本系の画風だ。
中国とは関係ない。
19. 名無しの中国人
中国で重視されなかったから、日本に売ったんだよ。
近年中国がそれを保護したがってももう遅い。
20. 名無しの中国人
もしずっとこのままで行くと、将来水墨画を画く人は新川しかいなくなるかもしれない・・・
21. 名無しの中国人
これは正統な水墨画とは言えないわ。
でもちょっといいね。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ