中国人「日本の妖怪の7割は中国から来たもの」 中国の反応
- カテゴリ:文化

日本の妖怪の7割は中国から来たもの
日本では幽霊や妖怪の伝説がとても多く、記録されているだけでも300以上の種類がある。それに、日本は幻想と新しい物語を好む民族で、たくさんの妖怪が生きているように描かれる。怖くて美しい妖怪とその文化によって、日本を理解できないこともないだろう。
妖怪文化が脚光を浴びるようになったのは平安時代であり、妖怪は単純な伝説から信仰される対象となった。当時の陰陽師は大きな権力を持ち、天皇と将軍たちの生活にまで干渉することもできた。今になっても至る所に見られる様々な日本文化のタブーもその時に生まれたものである。
江戸時代になってから、商業と手工業が栄え、人々が天だけに恵まれるという状況は段々と失くなってきた。それにしたがって、妖怪もいろいろな道具に住む精霊となった。一番有名なのは『百鬼夜行絵巻』で、琵琶、傘、木魚、鍋などのものが人間に捨てられて、怒りのあまり、様々な妖怪になって、深夜中遊行する様子が描かれる。日本の妖怪の正体は中国から7割、インドから2割で、日本本来のものは1割しか占めていない。
1. 中国人の投稿者
日本の妖怪は好きだなぁ。
ほとんどアニメで知ったけど。
2. 名無しの中国人
中国の妖怪なんて誰も知らないだろ。
3. 名無しの中国人
日本人は自分の文化をちゃんと守ってる。
私たちは重視する者も少ない、今の中国人に蚩尤を聞いても分からないかも……
蚩尤 -wikipedia-
蚩尤(しゆう、Chihyu。または蚩蚘とも書く。)は、古代中国神話に登場する神であり、三皇五帝のうちの一人、炎帝神農氏の子孫とされている。兵器の発明者とされ、霧をあやつる力があったとも言われている。路史によると、羌が姓とされる。
4. 名無しの中国人
>>3
中国でそういう文化も日本に負けないほどあるのよ。
そんな悲しい目で見ないでくれ…
5. 名無しの中国人
>>3
もちろん少なくない!
しかし、中国の文化力は弱すぎる。
日本はアニメとかゲームとかの手段で欧米と同じように自分の文化を宣伝している。
中国はまだ始まったばかり。
6. 名無しの中国人
>>3
中国文化は何度も災難に遭ったが、根元は保存されてきた。
ただ政府はまだ復興することに注目していない。
島国という環境で、日本の文化はよく保存されている。
そこには古代中国の影も見える。
7. 名無しの中国人
平安時代というと、陰陽師をイメージする。
陰陽師というと、安倍晴明をイメージする。
安倍晴明というと、野村萬斎をイメージする。
8. 名無しの中国人
なぜ日本の妖怪は怖いじゃなくて、美しいと感じてしまうのだろう。
9. 名無しの中国人
中国の妖怪って、西遊記に描かれるような感じだよね。
中国の妖怪は怖さじゃなくて強さを重視する。
10. 名無しの中国人
>>9
沙悟浄は日本では河童のイメージで描かれるな。
11. 名無しの中国人
日本の伝統ではすべてのモノが神や妖怪だと認める。
中国の妖怪は本には多く書かれるが、肝心な問題はアニメとかそういう流行ってる伝達手段がないのだ。
中国人には神様を尊敬する心もないし。
12. 名無しの中国人
どうして日本人は身近のものを妖怪化するのか分からない。
傘とか、門とかさ。
中国では妖怪は神様でもあるのよ。
13. 名無しの中国人
日本人の特殊な趣味には歴史の原因もあるのか。
14. 名無しの中国人
長い脚の鬼とか、水の鬼とか、そういう面白い話は中国でも色々あるから。
ちゃんと集めて、子供と鬼の物語でも書くか。
15. 名無しの中国人
70%というのは『妖怪』に関してだけじゃないか。
とりあえず日本人は九尾の狐が好きだよね。
16. 名無しの中国人
日本にはそんなに多くておかしい妖怪がいるの?
理解し難い。
17. 名無しの中国人
西洋の妖怪って、イケメンや美人で多いと発見した。
中国の妖怪は動物で、日本のは物が多い…
それは文化の差?
18. 名無しの中国人
日本民間では妖怪についての伝説が多い。
それは島国にいる日本人の心理上の何か神秘的な傾向に関係あるかも。
でも、その妖怪の70%が中国からで、20%がインドからとしたら、日本の妖怪文化とは言えるのだろうか。
19. 名無しの中国人
日本では妖怪、幽霊、お化け、神様の区別が曖昧だな。
日本人は何でも受け入れるし、何でも大事にするよ。
20. 名無しの中国人
迷信の名で抑制しないで、中国の妖怪文化も注目してほしいね~
21. 名無しの中国人
日本妖怪についてのアニメを見ると、本当に日本妖怪に興味沸く。
22. 名無しの中国人
日本妖怪の多くはいろんなものが何百年もの時間がたって妖怪になった式神であって、中国のは妖怪になった動植物、それと美しい女の鬼だと思う。
信仰に尊敬を持って生きていくのも面白いね。
23. 名無しの中国人
日本の妖怪について、京極夏彦がこう言ってた。
多くの幽霊や生き物は何かの強い感情で化け物になった。
それらは全部直接的に怖く、恐ろしく感じさせるものだが、裏に悲しい、あるいは忘れられない気持ちがある。
でも、その気持ちが転化して形象化した結果になると、人々がその悲しさから解放されたと。
24. 名無しの中国人
私は気付いた。
なぜ日本の妖怪が様々な作品に出て、中国のがあまり出ないのか…
それは中国古代の妖怪や神様の名前が読み難いからだ。
普通の人には読めない。
25. 名無しの中国人
日本の妖怪に接したのは全部漫画の中だな。
上手い民間伝承方法だと思う。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ