中国人「上海でとあるカップルが日本式結婚式を挙げた結果…」 中国の反応
- カテゴリ:文化

上海でとあるカップルが日本式結婚式を挙げた結果
花嫁は喪服を着ていると馬鹿にされた。
どう思う?
新婦はイギリス国籍で、親しい友人を招待した。
新郎新婦どちらも変わった結婚式が好きで、中国式、西洋式、日本式どのタイプの式も挙げることにした。
上海での挙式は、友人たちが日本に赴くのが面倒だったためだ。
国内には正式な神社がないので、挙式を行う部屋を神社のように作り変えて行った。
我が国のネット民たちにはどうかマナーをもってコメントしてもらいたい。
内心でどう思おうが個人の自由だが、悪口を書き込むのは自分の無知をさらすことにしかならないことを心にとめておいてほしい。

1. 名無しの中国人
中国であえて日本の結婚式を行い、それを投稿した場合、人々にはコメントする権利があるだろう。
この日本式結婚式を見れば、私たちはただ喪服のように見えるだけで、それは言わなければならないこと。
それだけだろう。
2. 名無しの中国人
なぜ彼らは、結婚式を日本で行わないのか?
それは死を恐れているからだ!
3. 名無しの中国人
何を着るかについてはコメントしない。
イギリス国籍についてもノーコメントだ。
金を持っているというのはすごいことだからな。
実際大した問題ではないんじゃないか。
4. 名無しの中国人
日本人が好んで着ることもない日本伝統のウェディングドレスだが、ファッションとして田舎者の間で流行しているらしいぞ。
5. 名無しの中国人
どうでもいいよ。
そういうことを気にする人もいるかもしれないけど、別に親しい友人や家族というわけでもないし。
6. 名無しの中国人
正直に言うと、日本を旅行していた時に、たまたま神社での結婚式に出くわしたんだが、花嫁のウェディングドレスは写真のものとは全く違い、もっと西洋的なタイプだった。
この画像なら喪服と言われるのは仕方ない。
そもそも日本式は見た目じゃないんだよ。
歩き方なんかも特殊だし、実際に見ると面白い。
とにかく日本式の結婚式は好きだ。
型にはまらない自由なやり方だからな。
7. 名無しの中国人
はっきり言って海外文化に洗脳されているだけだろうな。
日本はその点あまり洗脳されていないようだ。
見慣れないものを批判し、見慣れたものも間違っていない限り批判しないからな。
8. 名無しの中国人
寛大であること、異文化を尊重すること、これが美徳だよ。
そのあたりをしっかり意識していかないと、例えば台湾返還後、台湾人がどんなツッコミをしてくるかわからないぞ。
9. 名無しの中国人
中国で結婚式を挙げ、公共のプラットフォームに掲載され、中国人の世俗的な目で見られ、客観的なコメントを受け、さらに中国語でネット民の低俗なコメントに反論するなんてすごいよな。
10. 名無しの中国人
同じ服でも、日本で着れば喪服ではなく、中国で着れば喪服なんだよ。
イギリス人であることは言うまでもないが、中国で日本人が着ても喪服なのは間違いないよ。
逆に、日本にいる中国人が来ても喪服じゃない。
結局、郷に入っては郷に従えということだ。
11. 名無しの中国人
イギリス人が中国で日本式の結婚式をしていても、日本人が日本で日本式の結婚式をしていても、喪服にしか見えないんだが?
12. 名無しの中国人
欧米の結婚式はいいが、日本の結婚式はダメだと思う。
これは俺が西洋文化に媚びているのか?
13. 名無しの中国人
欧米式の結婚式が多いのなら日本式の結婚式をやっても問題ないんじゃないのか。
なぜ他人の言うことを気にするのか?
14. 名無しの中国人
やりたいなら日本でやればいいのに、なんで中国でやらないといけないの?
日本の結婚式では、まず花輪が必要になるみたいだけど。。。
15. 名無しの中国人
日本と韓国は、古代に中国の紅白のお祝いの習慣を学ぶ際に逆転させてしまった。
あいつらは結婚式で友人や親戚に花輪を贈ったり、レストランの開店時に花輪を贈ったりしているよ。
16. 名無しの中国人
結婚式で何をしようが自由だが、イギリス人が中国で日本式の婚礼なんてふざけすぎだろ。
17. 名無しの中国人
法律で禁止されていない以上、批判する必要はないとしか言いようがないな。
批判は純粋に無意味な苦痛にしかならない。
18. 名無しの中国人
好きなように結婚すればいい。
他人には関係のないことのように思えるが?
奴らがたとえ毎日うんこを食べていても、私たちには関係のないことだよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ