中国人「昆布、日本から中国に渡ってきたものだった…昆布と海帯(マコンブ)の違い」 中国の反応
- カテゴリ:料理


昆布と海帯(マコンブ)は同じものなのか?
1. 名無しの中国人
実際に何種類かのスープを使ってみた。
私は特に違いを感じなかったよ。
2. 名無しの中国人
中国産のマコンブは純粋に偽物だと感じるよ。
中華料理店で食べる昆布出汁と、北朝鮮や東北の韓国料理店で食べる昆布出汁は全く違う。
北朝鮮のレストランで食べるマコンブは、海塩が少し入っていて生臭い味がするけど、中国のレストランで食べるマコンブは味が全くしない。
3. 名無しの中国人
端的に言うと、「マコンブには昆布が含まれているが、マコンブは必ずしも昆布ではない」ということだ。
昆布はコンブだよ。
4. 名無しの中国人
昆布と海帯という2つの言葉は、中国の伝統医学では、昆布と海苔として日常生活に対応している。
日本語の昆布という言葉は、実は私たちの用語から借りてきたもので、今でも中国の伝統医学のテキストなどで昆布をKombuと表記しているよ。
5. 名無しの中国人
昆布の原産国は日本だよ。
昆布の日本語読み「コンブ」はアイヌ語の「コンプ」から来ている。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-8277119364035456"
data-ad-slot="4435155992">
6. 名無しの中国人
同じ科ではないのに、どうしてこの2つのものが同じになるのだろうか?
7. 名無しの中国人
異なる科のものとして分類されるようになったのは最近のことだな。
『神農本草経』には昆布が記録されているが、当時は分類されていなかった。
8. 名無しの中国人
カニもたくさんの枝に分かれているし、すべてを統一して呼ぶ方法が必要なのだろうか。
9. 名無しの中国人
生物学的には、昆布はマコンブだが、マコンブは必ずしも昆布ではない。
トラはネコだが、すべてのネコがトラだとは限らないのと同じだ。
10. 名無しの中国人
中国の昆布は(雲南)昆布で、マコンブはマコンブだが、日本の昆布は中国で言うマコンブだよ。
11. 名無しの中国人
私は専門家ではないが、火鍋の経験からすると、昆布とマコンブは同じではなく、昆布は調理後に崩れてしまうが、マコンブはずっと形を保っているイメージがあるよ。
12. 名無しの中国人
昆布とマコンブは大まかには同じものだ。
しかし、昆布にはマコンブが含まれている。
属している属目は違うが、日本料理で食べる昆布はマコンブだ。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-8277119364035456"
data-ad-slot="4435155992">
13. 名無しの中国人
昆布はマコンブの一部、マコンブは昆布を含む広い概念なのか?
14. 名無しの中国人
中国のマコンブが北海道から大連に伝わったことから、日本語をそのまま使って「昆布」と呼ばれるようになった。
しかし、マコンブには様々な種類があり、私たちが食べているのは日本マコンブだ。
マコンブは寒冷地のものが多く、中国のマコンブはほとんどが威海での養殖によるものだ。
15. 名無しの中国人
北海道の昆布が中国に渡ってきたみたいだね。
16. 名無しの中国人
昆布は中国と日本くらいでしかメジャーじゃないんだよな。
英語圏の華人は昆布をほとんど知らないし。
17. 名無しの中国人
昆布も日本から来てたのかよ・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ