中国人「中国と日本の漢字簡略化、どちらが優秀か?」 中国の反応
- カテゴリ:文化

中国と日本の漢字簡略化、どちらが優秀か?
中国と日本の漢字簡略化の違いについて語る。
1949年、中国で「漢字簡略化」が始まった。
日本は一歩早く1946年に漢字簡略化を始めた。
日本の漢字簡略化には2つの特徴がある。
一、日本は簡略化の前に、現代においての漢字使用量を調査した。しかし、中国はしなかった。
漢字の使用率を調査し、日本政府は1946年に1850字の「常用漢字表」を作成した。1951年には常用漢字に含まれていない92字の「人名用漢字表」を作成した。この1942字を、日本は簡略化すると決めた。
しかし、中国はこの調査をせず適当に行ったため、「簡略化すべき字」でも簡略化をしなかった。たとえば、餐、藏、貌、翻、臀、蠢、罐、警などは画数が多いにも関わらず、簡略化されていない。
二、日本の漢字簡略化には、規則性がある。しかし、中国にはない。
簡略化には、主に2つの方法がある。
一つは、類推できること。繁体字の一部を使い、似たような字にしている。
もう一つは、世間で広く使われている俗字を採用したこと。
日本は前者を重視し、中国は後者を重視した。その結果、中国の簡体字は似たような字が多く、大混乱を招いた。
中国の簡体字は「一つの文字でいくつかの文字の替わりができる」が、漢字という表意文字の良さを壊してしまった。
例えば「面」と「麺」はもともと違うものを表していたのに、今では「面」のひとつで表している。
私は簡体字に反対しているのではない。ただ、現代の人々に問いたい。
簡体字は粗削りのもの、繁体字に回帰する必要があるのではないだろうかと。
1. 名無しの中国人
日本での漢字の使用量と中国での漢字の使用量が違うから、一緒には語れない。
2. 名無しの中国人
繁体字を簡略化したのは間違いもあったけど、漢字の歴史の最大の進歩でもあるんだよ。
3. 名無しの中国人
日本はたった1850字しか簡略化してないのかよ。
じゃあ簡略化する必要ないだろw
4. 名無しの中国人
>>3
中国は3500字の常用漢字だからな。
5. 名無しの中国人
>>4
いや、中国の大学卒業時点での常用漢字は8000字くらいだぞ!
6. 名無しの中国人
愛→心がある。
簡体字の爱→心が無い。
心の無い愛なんて・・・!!
7. 名無しの中国人
どうりで香港と台湾は簡体字を使わない訳だ。
簡体字って、欠陥だらけだから。
8. 名無しの中国人
日本倭族は中国の支族じゃないか。
9. 名無しの中国人
中国が簡体字を作った事と日本と何の関係があるの?
日本と比較して何がしたいの?
10. 名無しの中国人
簡体字を作った専門家は、日本に行って学んでくるべきだな。
11. 名無しの中国人
日本は中国文化を取り除くために簡略化してる。
中国は自分たちの文化を自分たちで壊している。
12. 名無しの中国人
日本の字って漢字って言えんの?
13. 名無しの中国人
いっそ甲骨文字にしちゃおう。
14. 名無しの中国人
やはり小日本の方が賢いな。
認めざるを得ない。
15. 名無しの中国人
日本では今じゃカタカナ語の方が多いよね。
16. 名無しの中国人
日本の字を中国の字にすればいいのに。
17. 名無しの中国人
今の中国で使われている言葉って、日本から来たものが多い。
「工業革命」とかも日本から来た単語。
18. 名無しの中国人
中国はいろいろなものを捨てすぎた。
日本がいちばん中国伝統文化を守っている。
19. 名無しの中国人
中国の日本省は高度な文明を持っているんだな。
20. 名無しの中国人
はいはい、何でも日本の方が素晴らしいですね。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ