中国人「25年前、日本で不法滞在してた思い出を語る」 中国の反応

  • カテゴリ:移住
211222-001.png

25年前、日本で不法滞在してた思い出を語る

オフの日は、晴れていれば青葉区荏田町に行って、あの丘の上にある木の下で寝転がって、キリンビールを飲みながら金庸の武侠小説を読んだり、時には遠くにある富士山の真っ白な山頂を眺めたりして、退屈な休日一日を過ごしていた。
日本にいた間はもっとも大きな敵は「暇」だった。
仕事はいくらつらくても耐えられるが、暇な時間というのは私にとって一番耐え難いものだった。





 

211222-002.jpg

みなさんは画像付きのスレが好きだってことは重々承知している。
ただ、当時はスマホもデジタルカメラもまだ普及していなかったし、フィルムカメラは高かったので、あまり写真を残せなかった。
なので磁気カードの写真が証拠ということで勘弁して。


211222-003.jpg

まず簡単な自己紹介を。
私は東北地方の大都市のごく普通の家に生まれ、高校の卒業証書は簡単に取れるものだったし、儲けようと思い高校時代に建築現場でパートタイムで働いていた。
その後、美容師、レストランのホール、運転手などのバイトもやってきた。
そういった経験は、私の日本滞在中に大いに役に立ったんだ。


211222-004.jpg

日本板で長くROMってきて、みなさんが立てたスレをたくさん見てきた。
そのたびに日本での生活を思い出す。
日本では私は不法滞在であったうえ、土方仕事なので、付き合ってた人や経験はここにいるみなさんとはおそらく異なるだろう。
そういった面白い経験を、日本のことを知りたいというみなさんに知ってもらおうと思い、私が日本で見てきた、聞いてきた、経験してきたことをここに書くことにした。
私にとって過去を思い出すいい機会でもある。


211222-005.jpg

まずなぜこんな大量に磁気カードの写真があるのかということから説明しよう。
父親の影響で、私は切手やタバコのロゴなどのものを集めるのが好きだった。
日本に行ってからテレホンカード集めにハマったんだ。
無料通話アプリがなかった時代であり、通話料金は今の基準ではとても高額なものだった。
テレホンカードはデザインがとてもおしゃれであった。
残念ながらなくしてしまったものもあるが、まだ残っているものを本当に日本のことが好きなみなさんにプレゼントしようと思う。
欲しいかたがいれば、ぜひ住所を残してくれれば後ほど郵送しようと思う。


211222-006.jpg

あと、テレホンカードに関する面白い逸話をみなさんに共有しよう。
移動電話がまだ流行って間もない頃であり、携帯電話を使う日本人は多くなかった。
公衆電話が主流だった。
あの時の日本のテレホンカードは磁気式で、とても薄かった(私たちが使うICカードとは違う)。
金額が書いてあり、使うたびに穴が一つ開けられる仕様になっていた。
そこで、使えなくなったテレホンカードを拾って、磁気テープで穴を塞いで新しいカードに生まれ変わらせるということを不良外国人がやっていた。


211222-007.jpg

私の記憶が正しければ日本では電話ボックスは赤色と緑色二種類あった(ほかの色があるかどうかは覚えていない)。
緑色のやつは国内電話しかできないが、赤色のボックスは国際電話ができる。
そこで生まれ変わったテレホンカードが大活躍するわけだ。




1. 名無しの中国人
そんなテレホンカード使えるの?



2. スレ主
磁気テープで穴を塞げば使えるんだよ。



3. 名無しの中国人
きっといろいろと経験したんだろう。
このスレをブックマークに入れさせてもらうね。




211222-008.jpg

まだ松本市に住み始めて間もない時のことである。
通話料金を抑えるべく連れの人と相談して「偽カード」を購入しようと算段をした。
あとでわかったことだが、日本で偽カードの取引はほとんどイラン人が独占していた。
それで、イラン人に金を手渡して、「偽カード」を数十枚購入し、確認しようとしたところ、誰かが「警察だ!」と叫び、あっという間にイラン人が姿を消した。
私たちは一瞬あっけにとられたがすぐ逃げ出した。
ようやく落ち着いてカードを数えてみたら渡した金額の5分の1ぐらいしかなかった。
それだけならまだいいが、そのカードも使えないんじゃないかと不安になり、慌てて1枚ずつ確認したところ、どうやら問題ないみたいだった。
やはり外国にいる詐欺師は中国の詐欺師より良心的だなと感動したよ。
中国の詐欺師であれば、私みたいな無知にはきっと使えないカードをたくさん渡しただろう。




4. 名無しの中国人
謎の感動。



5. 名無しの中国人
「新宿インシデント」に似たような展開があった気がする。



6. スレ主
>>5
映画自体は見たがそこは気づかなかったな。




211222-009.jpg

インターネットの普及で、なにかを調べるのは簡単になってきた。
それに対して、あの時の世の中はデジタル製品はこれから流行ろうとしている頃だった。
携帯電話ですらほとんどの人にとっては贅沢品でしかなかった。
それゆえ、日本に対する認識は新聞記事や噂話の範疇を出ていなかった。
日本は綺麗だったり、日本人は使い古した家電、家具、車を人に贈ったりするなど(日本に来てからわかったことだが、処理費がかかるからだ)。
日本帝国主義への憎悪を抱きつつ日本に行ったんだけど、だんだん日本のことが好きになっていった。
綺麗で静かで、古風で繊細で、シンプルで平和。
今はそんな日本が大好きだ。
だからといってなんでもかんでも日本の方がいいという人たちには賛同しかねるが、日本に行ったことのない若者ゆえにそうなったのは理解できる。


211222-010.jpg

偽カードの氾濫で、日本の通信会社が大きな損害を受けた(その行為は手口を変えた抗日であることを今更気づいたが)ため、空港や駅など一部を除いて、街頭にある電話ボックスのほとんどが国際電話がかけられなくなった。
そこで、中国の不動産バブルのように偽カードビジネスは崩壊したわけだ。




7. 名無しの中国人
手口を変えた抗日?



8. 名無しの中国人
不法滞在なの?
不法移民なの?



9. 名無しの中国人
時間過ぎるの早いですね先輩。
もうなにもかも良い思い出に・・・



10. スレ主
>>9
昨日起こったことのようだ。
過ぎ去った青春は帰ってこない。
応援ありがとう!




211222-011.jpg

前世紀90年代の中期に、研修生として日本に行った。
いわゆる「出稼ぎ」ってやつで。
最初は長野県の松本市で一ヶ月間のスキル研修を受け、その後長野市のある建築会社で2ヶ月働いた。
そのあと、横浜に行って不法滞在となった。
2年後、家の事情で祖国に戻った。
日本語がへたくそなので日本人とほとんどコミュニケーションしなかった。
25年も前のことだから、細かいところで間違ってたら指摘していただければ幸い。




11. 名無しの中国人
ステキなカードだ!




211222-012.jpg

今までうpしたものは自然風景が多かった。
11番のカードは1回しか使ったことなかったし。
端っこのところに穴が一個あるだけで残り100度ぐらいある。
テレホンカード以外に電話ボックスでは手袋、帽子、腕時計、ペンなどを拾ったことがある。
なかなか良い収穫だった。




12. 名無しの中国人
スレ主は俺の親父とだいたい同い年だ。
その年にしてネットをやっているのは珍しい。



13. 名無しの中国人
外の世界を知るための良いスレである。



14. スレ主
>>13
どうも。
それがまさにこのスレッドを立てた目的だ。



15. 名無しの中国人
おじさんって物語がありそうな方ですね。
応援します。



16. 名無しの中国人
日本政府に見つからなかったの?



17. 名無しの中国人
ほんとうに不法滞在だったの?



18. スレ主
>>16
そうだよ。



211222-013.jpg

帰国後、日本人はみんな悪者なんだろ?とみんなに聞かれた。
彼らが望んでいる答えはわかっているので、がっかりさせたくはないが、かといって嘘をつくわけにも行かないので、「日本人と付き合うのは中国人と付き合うのより全然簡単だ」とお茶を濁した。
それは事実である。
とりわけ仕事中、真面目に仕事してサボらなければ、誰もちょっかいを出してこない。




19. 名無しの中国人
日本人の人に迷惑をかけないところが好き。
中国人は人間関係が濃すぎる。



20. 名無しの中国人
不法滞在は取り締まられないの?



21. スレ主
>>20
もちろん取り締まる人はいるけど、法に触れなければだいたい無事でいられる。



22. 名無しの中国人
スレ主の話はためになります!







もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ













PR



ブログパーツ アクセスランキング