中国人「日本の歴史の中で文化大革命のようなことはなかったの?」 中国の反応
- カテゴリ:文化

日本の歴史の中で文化大革命のようなことはなかったの?
文革のように伝統文化が放棄されたことはあるんだろうか?
1. 名無しの中国人
何だこの画像は???
文化大革命が日本に影響を与えたのか??
2. 名無しの中国人
明治時代に旧暦(旧正月)から西暦(正月)に変更された。
3. 名無しの中国人
たくさんあるぞ。
例えば茶道なんかもそうだ。
明治維新以前は、茶道は武士のものだった。
明治維新の後、武士階級はなくなった。
茶商は生き残りをかけて、多くの文化人と接触した。
茶道が女性教育の対象として導入された。
茶道の女性化の時代の始まりだ。
4. 名無しの中国人
>>3
それを放棄と言うのか?
5. 名無しの中国人
昭和の時代には外国語禁止令があったな。
6. 名無しの中国人
カタカナ外来語だらけの現代日本語こそ脱外国語運動が必要な気がする。
7. 名無しの中国人
日本人の「和装」はもうほとんど着られてないんじゃない?
なんかのイベントの時くらいだし。
8. 名無しの中国人
日本の着物は英語でキモノと呼ばれ、海外の文化に輸出する際も中国から来たとは言わないことが多い。
9. 名無しの中国人
あるぞ。
日本では1945年以降割腹自殺があっただろうか?
三島由紀夫たった一人だけだ。
10. 名無しの中国人
>>9
日本のヤクザがいっぱいやってるよ。
11. 名無しの中国人
明治維新の頃、音楽、美術、服飾教育がほぼ全面的に西洋化された後、日本語もカタカナ外来語の使用を廃止しようという意見が多く出されたが、幸いにも結局は通らなかった。
12. 名無しの中国人
今も日本語にはカタカナ英語というモンスターが残っているよ。
13. 名無しの中国人
旧東アジア文化圏で旧暦を廃止したのは、おそらく日本だけだろう。
明治維新以降、それまで旧暦で決められていた祝日が、直接、文字通りグレゴリオ暦の一部となったんだ。
例えば、中秋節が旧暦8月15日だが、9月頃になった。
14. 名無しの中国人
日本における明治維新は、一言で言えば、アジアからヨーロッパへの全面的な西洋化だった。
伝統文化の最も暗い部分、最も極端な部分が切り捨てられるのではなく、むしろ強化された。
その結果、日本国は結局、後戻りのできない危険な道を歩むことになった。
15. 名無しの中国人
実際、ここ数十年の間に、日本は着物などの伝統文化の多くを失い、今では着物を持っている人はほとんどいない。
花火大会で浴衣を着るぐらいのものだろう。
高価だし洋服の方が便利だからな。
飲食についても多くの人は寿司、刺身を食べなくなってきていてマックなんかが人気だ。
中華、イタリアン、カレー、フレンチ、韓国料理もよく食べられていて、日本料理を生活の中で食べる割合がかなり低い。
16. 名無しの中国人
日本の飼料はほとんど輸入品で、正確には地場産品はない。
伝統がなくなるのは当たり前で、社会が変わりつつある日本は、伝統と現代の間で選択をしてきたんだよ。
17. 名無しの中国人
みんな日本の伝統文化に詳しすぎるだろ・・・
おそらく日本人よりも日本食や歴史に詳しいようだな。
18. 名無しの中国人
伝統文化を相対的に理解するならば、日本は中国よりもはるかに早く伝統を放棄しており、中世には大量の漢語が日本語に取って代わり、近代には大量の西洋外来語(主に英語)が古い言葉に取って代わっていることが明らかである。
19. 名無しの中国人
明治維新で日本は言葉や文字など西洋から学ぶべきことをたくさん導入しようとしたけど、結局実行されなかったということは知っている。
20. 名無しの中国人
文化交流というものは人間同士では必然のものだからな。
その中で捨てるものだって出てくるだろう。
21. 名無しの中国人
少なくとも日本は寺をぶっ壊してないな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ