中国人「日本は21世紀に入ってから20個のノーベル賞を受賞しているが、なぜあんなに多いのか?」 中国の反応

220130-001.jpg

日本は21世紀に入ってから20個のノーベル賞を受賞しているが、なぜあんなに多いのか?

21世紀に入って20人の日本人ノーベル賞受賞者が誕生している。
21世紀前半に30個のノーベル賞を受賞するという日本の野望は、もう半分以上達成されているという・・・





 



1. 名無しの中国人
日本はずっと前から発展しているからだろう。



2. 名無しの中国人
ノーベル賞は米国が中国を叩くための手段に過ぎず、全く意味がないものだぞ。



3. 名無しの中国人
>>2
中国が発展する前からノーベル賞はずっとあるんだが?
欧米が中国を意識していると言う人は、病院行った方がいいぞ。



4. 名無しの中国人
>>2
国内の研究者で、ノーベル賞は意味がないものだなんて言ってる人いるか?



5. 名無しの中国人
華僑が受賞したらそれも中国の受賞に数えていいんじゃないか。



6. 名無しの中国人
ノーベル賞受賞の日本人は主には東京大学の人だ。
華僑の受賞者はみんな中国で学んだわけじゃない。
だから区別しなければ。



7. 名無しの中国人
ノーベル賞は欧米が科学・学術の覇権を維持するための道具であり、反中国勢力が中国を中傷・誹謗するための道具である!



8. 名無しの中国人
個人的には、中国が最も学ぶべきは日本であるという考えを常に持っているよ。
なぜなら、日本は中国の奇妙な現状を目の当たりにしており、おそらく我々の欠点を最もよく理解している人々だからだ。



9. 名無しの中国人
日本人の祖先のかなりの部分は古代中国から来た人たち。
だからその業績は現代中国も誇れるものになるんだから喜ばしいことだ。



10. 名無しの中国人
過去30年間、日本の経済発展は鈍化したけど、科学研究への投資は高水準で推移している。
研究費ではこれまでずっと2位をキープし、最近になってようやく中国に抜かれ3位に追いやられてるけど。



11. 名無しの中国人
経済投資だけでなく、研究体制や成果のインセンティブ志向も他国と中国とでは異なるからなぁ。



12. 名無しの中国人
日本人がノーベル賞を受賞したのは、1960年代から1980年代にかけての大きな経済発展の結果だからな。
中国のノーベル賞受賞ラッシュは2030年代から2040年代頃に始まるんじゃないかな。



13. 名無しの中国人
景気は影響力のある要素であるけど、その他にもさまざまな条件がある。
中国の大学の現状を見てみろよ。
ノーベル賞なんて諦めてるぞ。



14. 名無しの中国人
すべての場所に研究に適した土壌があるわけではない。
農場で1年後に米が収穫できるから、砂漠でも1年後に米が収穫できると結論づけることはできない。
砂漠の中で投機を続ける方がいいことだってあるからな。



15. 名無しの中国人
14億人いるんだから必ず良い種があるはずだが、土壌が砂漠なら意味はない。
良いサボテンが育つというだけのことだ。
物理、数学の賞を獲ろうなんてとてもじゃないが無理だろ。



16. 名無しの中国人
2021年の論文引用数で言えば中国が20%、その中でも中核的な部分となる論文が30%を占め、いずれも世界第2位であった。 日本の実績は中国の何分の一にも満たないんだが。



17. 名無しの中国人
ノーベル賞には遅れがあるんだよ。
受賞した研究の多くは受賞者が若いときに行った研究で、何十年も前のものだぞ。



18. 名無しの中国人
中国は日本より30~40年ほど遅れているというけど、205x年にノーベル賞を20個も取れると思ってるのか?







もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ













PR



ブログパーツ アクセスランキング