中国人「日本語と広東語が似てるんだけどどういうこと?」 中国の反応

  • カテゴリ:文化


日本語と広東語が似てるんだけどどういうこと?

広東語は中国の古い言語に属する。
それに発音は日本語ととても似ている。
「日本」、「世紀」、「国家」等々たくさんある。
発音は日本語とほとんど同じだ。
それに広東語も食、飲等の古代中国語を使う。
日本語も食と飲を使う。
更に広東語の疑問も・・・伽であり、gaと読む。
日本語の疑問形「か」はkaと読む。
ほとんど同じだ。
広東語にも呢があり、neと読む。
日本語の語尾につける「ね」と同じ意味だ。
日本人の同僚と深センで接した事があるが、彼の広東語の発音は日本語と似ていた。
それに日本語の「はい」という言葉は、以前はなかったが、ヨーロッパに派遣した使節が帰るときに香港を経由して学んだものだ、
広東語の「是」は「はい」と読み方がほとんど同じらしい。





 



1. 名無しの中国人
日本は古代に中国語から単語や読み方を学び、ずっと保持してきたことを説明しているだけだ。
言語学から言えば、日本語の基礎言語は南島語系だろう。(具体的にはわからないが、多くの学者が南島だと考えている)。



2. 名無しの中国人
実はベトナム語、韓国語も古代中国語から持ってきたものの割合は相当に大きい。
韓国語の69%の語彙が中国語から来たものだということだ。



3. 名無しの中国人
広東語は古語系統の一部を残しているからね。
古代中国語の音を残す日本語とも似ている部分があるのは当然だよ。



4. 名無しの中国人
一部の単語の発音はとても似ているのは確かだ。
だが客家語はもっと似ていると思う。



5. 名無しの中国人
>>4
客家人に聞くと、特に一二三四の発音は全く同じものみたいだね。

客家語(ハッカご)は、主に漢族である客家人が使用する中国語の方言(あるいはシナ諸語の一言語とも)。
客家語には入声を含む5つまたは6つの声調がある。
日本の漢字音の多くは唐代・宋代に伝来したため(漢音・唐音を参照)、同時期の中国語の特徴をよく残している客家語の発音と類似性、対応が見られる。例えば、梅州客家語の数字の数え方は「一 it5、二 nyi4、三 sam1、四 si4、五 ng3」である。




6. 名無しの中国人
ああ・・・
広東語は偉大な言語だ!
大々的に広める必要がある。



7. 名無しの中国人
日本語はとても中国語に似ていると思うよ。
少なくとも多くの字が同じだ。
そう思うだろう?



8. 名無しの中国人
>>7
そうだね。
漢字はほとんど同じだ。
音読み訓読みもほとんど同じだ。
例えば日本語の読み方、普通話、広東語、日本語、朝鮮語の読み方はとても近い。



9. 名無しの中国人
日本の一二三と閩南語(びんなんご)のそれはとても似ている。

ビン南語 -wikipedia-
閩南語(びんなんご、ミンナンご)は主に閩南地方(中華人民共和国福建省南部)で話される言葉である。
狭義には漳州、泉州、厦門(アモイ)など福建省南部で話されている言葉をさす。東南アジアでは福建語とも呼ばれる。
広義には、狭義の言葉に加えて、台湾、浙江省南部、広東省東部及び西部、海南省などで話される、類似性の高い言葉の総称として用いられる。




10. 名無しの中国人
>>9
音読なら完全に同じだな。
日本は音読と訓読を併用するからね。



11. 名無しの中国人
秦史の記載では3000人の少年少女が仙人の島を探して海を渡ったそうだ・・・
日本の多くの礼儀は中国春秋時代のものに似ている。
日本人は中先人や中国人等が融合した人種かもしれない・・・
中国の戦乱の当時には多くの家族が海を渡ったのだから。



12. 名無しの中国人
私も気づいた、例えば広東語の「大」をdaiと読む。
そして日本語の「大」もdaiと読むのだ。



13. 名無しの中国人
>>12
広東語ではtaiまたはdaiと発音するね。
標準語も大王(dai wang)を残しているが、現在ではdai wangとは読まないみたいだな。



14. 名無しの中国人
広東語の一部の発音は主に古代の現地の土着の影響を受けているからね。
広東語は中南半島の国の発音に似ているとは思わないか?
広東語がわからなければ区別がつかないと思うよ。



15. 名無しの中国人
客家語の方が近いと思うのだが?
私は広東語と客家語ができるよ。



16. 名無しの中国人
>>15
日本語を学ぶ前にはそうだと思っていたが、学んでからは違うと思った。



17. 名無しの中国人
言語の共通点は文法を見るべきだろう。
これは民族の思考方法だ。
語音が似ているのは普通のことだ。
多くの単語が古代中国語から取り入れたものなんだから。
現在の中国も多くの外来語を取り入れているだろ。
だからといって英語と似ていることを言うことはできない。



18. 名無しの中国人
閩南語との関係が比較的大きいと思うね。
日本語の音読も古代中国語が元となるものだから。
呉音(古代閩南語)と漢音(古代広東語)が混ざった感じじゃない?



19. 名無しの中国人
広東語が最も知名度の高いものであることは言うまでもない。
ただ日本語は、中国各地の普通話を含む様々な方言に似ていると思う。
方言は中国語から分かれたものだし、日本語は当時中国語から多くのものを取り入れたから。



20. 名無しの中国人
日本語は「是」を「はい」と読む以外に、広東語と似ているところなどない。
日本語は聞いているとかわいいが、広東語は聞くとすぐに中国語の方言だとわかる。



21. 名無しの中国人
似ているとは思わないな。
何が似ているんだよ。
ただ日本語には多くの単語の読み方が中国語と変わらないものがあるというだけだろ。



22. 名無しの中国人
電話、電車、家族、簡単などの発音は我々の莆仙話(莆仙語:ほせんご)と全く同じだ。
それに我々も教師と医者を先生と呼ぶ。
筷子も箸と呼ぶ、美国も米国と呼ぶ。

ホ仙語 -wikipedia-
莆仙語(ほせんご、Pô-sing-gṳ̂ /pʰou ɬiŋ ŋy/ また Pô-sing-uā /pʰou ɬiŋ ua/、英語 Puxian dialect, Henghua dialect、中国語 莆仙話 Púxiānhuà)は、シナ・チベット語族、シナ語派、閩語に属する言語の一つであり、主に中国福建省中南部の莆田市周辺で話されている。



23. 名無しの中国人
閩南語が似ていると思うぞ。
数百の漢字の読み方が同じだよ。
検索してみるといい。



24. 名無しの中国人
学校の先生が言っていたけど、日本語は広東語から変化したものだそうだ。
最初の日本の使節は広州へ来たんだって。







もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ













PR



ブログパーツ アクセスランキング