中国人「東アジアでなぜ日本だけが近代的な大国になったのか?」 中国の反応

東アジアでなぜ日本だけが近代的な大国になったのか?
満州清国がなかったら、大順とかいう国民国家で改革に成功していたという意見をよく見かけるが、どうなんだろう?
しかし、よく考えてみると、韓国やベトナム、タイも強くなっていないようだが、日本だけがずば抜けて強くなっている。
その理由は何なのだろうか?
1. 名無しの中国人
明治維新の旗の下での権力の集結によるものだろう。
昔の武士階級は、地方ごとに動きがバラバラだったから。
2. 名無しの中国人
フランス革命では三等国民がより自由に国に奉仕できるようになり、日本では倒幕に成功した明治政府が、少なくとも表面上は四民平等を宣言した。
その当時の清は…まだ憲法の制定すら出来てなかった。
3. 名無しの中国人
強国は非常に少なく、各時代に数カ国しかない。
日本は日清戦争で中国、日露戦争でロシア、第一次世界大戦でドイツの植民地に勝利するリスクを負って台頭してきた。
米ソが東アジアに深く関与し、中国が台頭してきたため、日本は軍事大国、政治大国を目指すことをあきらめ、経済大国の地位だけに集中したから。
4. 名無しの中国人
明治維新が行われる前に、倒幕戦争で幕府が倒されたから。
中国、韓国、ベトナム、は、いずれも改良に取り組んでいたが古臭い王朝だった。
5. 名無しの中国人
まず、日本は元々強国だったから。
第二に、欧米の支援を受けていたからだ。
6. 名無しの中国人
産業革命はイギリスから始まり、世界の国々で起こったが、そのスピードと広がりは、イギリスとの距離の近さと国情の類似性によって決定された。
日本は、イギリスとの距離を除けば、国情的に最もイギリスに近い国であった。
いずれも石炭や鉄資源に恵まれた海洋ハブ国(長江デルタ、珠江デルタに比肩)である。
7. 名無しの中国人
アジアで最も輝かしい農耕時代の資本主義社会の萌芽である江戸時代の日本と徳川幕府があったからだ。
8. 名無しの中国人
インドの懸命に働く庶民は、インドを離れてアメリカで大企業のCEOになっている。
中国の努力する庶民は貧しく汚い祖国を離れ、運命を変えることに成功している。
優秀な人材が国内で活躍し、運命を変えることに成功すれば、すべての問題が解決する。
日本はこれが素晴らしかった。
9. 名無しの中国人
日本のいわゆる正道は、実は辛亥革命の前夜に関税力を取り戻しただけであった。
そして、イギリスの手先として、第一次世界大戦で大儲けするチャンスに乗じたのだ。
そして、第二次世界大戦の時だ。
ライバルである中国の東南海岸を完全に粉砕し、アメリカの産業の中国への移転を阻止することに成功したことで、中国の台頭を40年遅らせることになった。
これも成功と言わずにはいられないだろう。
10. 名無しの中国人
>>9
共産党の台頭を手助けしたことが一番大きいんだよ・・・
11. 名無しの中国人
天皇の宗教的権威を借りて、近代国民国家を形成した。
それは、勝ち続けた封建階級の自助努力から始まった。
それが精神的な構造を継続的に強化することにつながるんだよな。
12. 名無しの中国人
1.日本の革命で誕生した新王朝は基本的に新進気鋭に富み、新しいことにオープンであった
2.日本は資源が少なく、それを列強は見抜けず、隣に満州帝国があり火力が集まるため、列強は脂肪を握りに行き、日本を圧迫することが少なく、日本に上昇する余地を与えてくれた
3.当時の日本は強い中央集権制ではなく、地方の力学が強く、紛争解決の余地を与えてくれていた。
13. 名無しの中国人
東アジアには、清国、朝鮮、日本の3つの国しかなかった。
清の君主は、西洋の思想の導入が漢民族の反乱につながることを恐れ、鎖国を行った。
朝鮮は清国の影響を受けすぎていた。
日本はもう少し普通で、儒教の力を借りて中央集権化し、その後改革を行った。
14. 名無しの中国人
列強が東アジアに進出し、当時最も大規模で生産性の高かった清朝を引き裂くことに力を注いだのと同じ時期に、日本は王朝を変えたからだな。
新体制の上昇気流と隣の清の打ち込みは、当時の日本を刺激し、トップダウンの近代改革を行わせた。
16. 名無しの中国人
イギリスの援助を受けるに十分な規模、イギリスはロシアを牽制するために極東に国を必要とし、他の2つを動員するためにナショナリズムに頼ることができた。
1つは漢民族を組織的に弾圧、ナショナリズムが狂って日清戦争に負ければイギリスの援助は日本に流用、もう一つは小さくて貧しいか体制回復に抵抗力のない家来であった。
より早く、より明確に認識できるようになったんだ。
17. 名無しの中国人
日本は本質的にナポレオンとイギリスの間のヨーロッパの国家政治の一種なんだよ。
18. 名無しの中国人
ナショナリズムは、近代化の成功のための十分条件であり必要条件だな。
19. 名無しの中国人
ナショナリズムに向かない国もあるからな。
20. 名無しの中国人
日本のボートは小さくて小回りが利くから。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
儒学の世界では、本ばかり読んでいる封建的な朱子学と、実践を重視する陽明学の対立があった。
中国では朱子学が優勢であり、明朝の滅亡時に多くの陽明学者が日本に亡命した。
日本でも江戸幕府は朱子学を重視していたが、維新志士たちは陽明学の考え方を重視した。
知識だけでなく、実践を伴わなければ意味がないということだ。
清朝でも近代化の動きはあったが、清朝でそれが失敗し、
日本が明治維新を達成したのは、儒教の考え方の違いが根底にあるとされる。
明治以降日本に留学したり日本から盗んだり援助されてるが中身の進歩がない
近隣に日本が無ければアフリカより酷い
そして政治的正しさに代表されるような運動が起きているが実際には男女平等も人種平等も程遠い
欧米において配慮される人種とはあくまで白人である
欧米人は今でも他国人には植民地思考で平気で搾取する
アメリカと比べたら日本の方が近代国家だ
それこそが日本が近代国家の理由
武士が支配階級になる時点で近代国家ということ
欧州も似たようなもの
支那朝鮮は古代のまま一切発展していない
君はどう理解しているの?
制度は変わったが体質的には役人主導の中国王朝と大差ないとかな
他の国は其処まで成熟して無かっただけ
そもそも戦後復興の方を評価してほしいよな
日本では、没落士族がいたり、儒学者が士族と交流したり、地域富豪や経済人が士族と交流したりと、ある程度市民と支配階級の間の壁が低かった
中央集権的で今のロシア的。
他国の考察としてはいいと思うけどな
こういう分野に関心ある上澄みの意見だとしても
幕末の志士の中に優秀で真面目に日本の将来の為に命を懸ける人達がいた。
明治に留学生を送り近代的知識を取り入れ、鉄鋼生産、鉄道、憲法法律、国会等近代化した。
廃藩置県、普通選挙、義務教育等政治的に民主化した。
富国強兵政策で産業育成、、社会基盤構築を行った。
明治期に改革が成功したのは優秀な人材がいて活躍できたから。
そもそも中国も朝鮮も女は家を継げない 結婚しても赤の他人だ 姓も違うまま
何処まで行っても"身内"にはなれない
身内とお金だけしか信用しない中華の文明圏では女は飾りでしかない 女の地位は何処まで行っても低いままだ
日本とはそこが絶対に違うところ
満人、漢人、北京、その他の地域、都市、農村、富 者、貧者、朝廷、軍閥……
といったところで西洋文明が流入し
受け入れたのが富者と軍閥(キリスト教に改宗した軍 閥までいた)で混乱を招いた
朝廷が西洋文明を受け入れていれば当然歴史は変わっただろう
このままでは欧米にいいように食い物にされると
もちろん日本が発展した理由はそれだけではないが、理由の一つにはあげられるだろう
当時はアジアと西洋なら当然アジアに親近感持ってただろうし、清の強さを誤解してアジア連合で西洋に対抗するみたいな可能性もあったかもしれない
中国、韓国朝鮮、東南アジア諸国は、
今でも植民地だった。
識字率や計算力は言うに及ばず、今で言う農学から遺伝学、経済学など、単一民族がかなり高いレベルで習得し、しかも支配階級の武士がそれら「知の独占」をしなかった。
支那朝鮮は言うに及ばず、欧米ですら権力層と下層民の知的格差が大き過ぎたけど、日本は農民ですら論語や漢詩を学んでる者も居た。
だから近代軍隊を結成し、その兵員の殆どを占めた農民が武器の扱いや戦術の理解力にずば抜けて長けていた。
ウクライナに動員されたロシア兵のダメっぷり見てみろよ。
世界ではあの程度が普通なんだよ。
日本なんか、農民の次男坊が戦艦の艦長してたりしてたんだぜ?
軍事の分野だけではなく、全ての分野で押し並べて日本人の知的レベルが高い。
それが非白人国家の中で唯一大国になれた一番の理由だよ。
幕末の超絶技巧で生み出された輸出工芸品は当時の西洋の技術でも再現不可能だったし、そもそも江戸時代に輸出されていた日本の磁器の再現を目指すのが現在ブランド化した欧州の陶磁器メーカーの当時の目標だった。
時期的にも恵まれてた。
ただ、ぼんやりしてたらやっぱり列強に併呑されてたと思う。
ものすごい勢いで外人やとって有形無形の整備事業に邁進したのは
やっぱり武士階級がそれだけ西洋学問には乏しくても、
基本的に西洋国家の有り様を理解できるインテリ集団だったからだろう。
江戸時代の金融政策って基本緊縮じゃね?無知かもしれんけど。
そういうことあって個人的に儒教に良いイメージないわ
高い教育受けた層が国外流出していくと国が貧しくなるから今後日本もうかうかしてられんな
検証とか考察とか苦手そう
ましてや、こんな話題じゃ単純に歴史だけでなく経済史や政治、国民性なんかも考慮に入れなきゃダメだろうに、一面しか見てないで、勝手に納得して結論だして満足してそう
そうなんだよ、と膝を打つような回答が全くない
民
平 それも、中国由来とのこと。しかしその中国じゃ、未だに階級がある変な国。
等
中国の歴代の中央集権だと、赴任官は任期まで不正蓄財に勤しむので不正社会に堕ちる。
近代以前に中央集権だった社会では、
"領土領民の財産は皇帝のもの"
~で、庶民の個人資産を認めない流れで、経済も停滞したという事。
現に、元寇で既に中国側は、日本軍に敵わなくなってただろ?
武士の私有領土があるって事は、戦意からして違うから。
武士が台頭した1000年前には日本の先進国は決まってた事。
すべからく≠全て
「漢民族」って言うコリアンの親で、モンゴルの孫がチャイナの中心に居座る様になってからはボロボロだな。
本当の中国人は台湾人!
近代以前から大国だったけどな
寺小屋を中心に平均的な識字率の向上や、算術による論理構成力、道の追求による倫理道徳心
封建社会とはいえ極端な収奪や上下差がなかったことにより、国民全体の教育平均値や中央値は当時のアジアは言うに及ばず西欧列強よりも上だったのではと考える
そんな江戸時代の素地があったために、明治維新で得た先進技術を「理屈から」理解して取り込んで更に改善した結果の大躍進だったと思ってる
複合的な結果だよな
どれか一つの理由だけでここまでになれてない
1.豊富な資本があった。
2.国民全体の高い識字率
3.外国の文物を取り込もうとする積極性があった。
4.産業革命以外の分野における高度な社会システム(特に経済分野)があった。
5.武士階級(支配階級)に実用主義や科学的思考が根付いていた。
以上により、明治維新以前に日本に足りなかった産業革命および国民国家の形成を速やかに実施することができた。逆に言えば、これだけ条件が整っていたんだから明治維新の成功は約束されていたといえる。
ちなみに朝鮮は上記の5項目の一つも満たしていなかった。
やっぱり欧米の技術や政治体系を官民が比較的すんなり受け入れたのがいちばんの理由じゃない?
尊皇攘夷みたく欧米化に反対の勢力もそりゃいたろうけど、多分国民の大半は欧米の技術・文化を取り入れることに抵抗無かったと思う。日本は一神教じゃないしね、昔から外国のものに抵抗無かった
今の中国なんかは、アメリカ製品を政府が禁じてるし、外国の様々な物品の名称なんかも、中国風に作り直して漢字表記している(まあこれは漢字しか文字がないから仕方ないけど)。海外、特に欧米のものを取り入れることに抵抗があるんだと思う。世界の中心は中国という中華思想もそれに起因してるんだと思う。
やはり自国以外の他国の良いところ、強いところを素直に受け入れる国が発展するんだろう
易姓革命が起きず知的レベルと文明がリセットされず高い識字率も保持されていたから
昔は素晴らしい今はクソという朱子学の悪影響が薄かったから
それにより経済文化が発達し技術向上をよしとする価値観が育った
大陸から適度に離れた位置のお陰で外部からの侵略がなかったのも大きい
朝鮮は国土が狭く気候も良くないから農業生産が劣り経済文化が発展しなかったし西の中国北の騎馬民族東の日本に囲まれて屈従し現実逃避の思想に逃げるしかなかった
中国も北宋までは良くて石炭をコークスに加工して利用する産業革命的なことまで始まっていたけど満州族やモンゴルの征服で芽を摘み取られてしまった
異民族の支配下で朝鮮のような現実逃避思想に逃げたのと相対的に農業生産性が劣る華南の開拓を進めたために総人口は増えたけど余剰生産は減って経済文化の発展が止まってしまった
「欧米の援助ガー」
「イギリスの援助ガー」
白人国同士でのアジア奪い合い戦争を第二次世界大戦と呼ぶことになってただろうね
朝鮮はともかく清国については異民族支配の国家だったから国民の愛国心は期待できなかった。
それは幕末・明治期のごく短い時期に日本史上最も頭脳明晰で最も勇敢で最も精神性が高い優れた人物、例えば高杉晋作や木戸孝允や大久保利通や西郷隆盛や伊藤博文や村田増六や福沢諭吉や渋沢栄一や岩崎弥太郎や北里柴三郎や大山巌や西郷従道や児玉源太郎や桂太郎など長い日本史に見ても特筆されるべき人物が大量に生まれたのが最大のの理由でありそれらの人物達の教えを素直に学び実践した日本民族の学習能力の高さがその次の理由だろう。
中国には古代にはいたが近現代には一人もいないし韓国に至っては韓国史上そんな優れた人物など一人も生まれた事が無い。
モンゴルごときに支配されてるようじゃ見込み無いね
中国って自分で発明,創造した物って人口コロナ位だろ・・
「なぜ日本は成功したのか?」みたいな問いかけになるんだろうな。
サンキュー中国人
農民が武士の官僚にもなれた。
大名は、世襲制であったが。
日本の留学生はそのほとんどが帰国して日本のためにその経験と知識を使ってるが
中国というか清はほぼ誰も帰国さえしてない
中国人が中国を嫌いなんだよ、中国人がいるから
力で統制というのは奴隷制しか成功しないし
奴隷制はその意欲が低いから同じ人口ならまず負ける
中国が現在まで来てるのは膨大な奴隷の命を使用したからだよ
毛沢東は人類史でぶっちぎりの虐殺者で
督戦隊という肉壁を使ってる
良い鉄は釘にしないの文化じゃどんな有意な人材がいても
四書五経を覚える事に使われるから
群雄割拠が短期間で解消して中央集権体制が長期化したチャイナ等ではライバルを蹴落とす為なら何でもアリの権力闘争のエキスパートが出世する事になるので規則や契約は好き勝手に破った者勝ちという価値観が支配的になる
したがって中央集権国家ではマンパワー等のリソースが権力闘争の為に浪費されて技術革新等の文明化の進行が必ず頭打ちとなる
つまり契約や規則を遵守する事でマンパワーを有効活用する封建社会での文明化の速さに追いつけなくなる
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。