中国人「なぜ日本の音楽はアジアで一流扱いなのか?中国は三流なのに…」 中国の反応

なぜ日本の音楽はアジアで一流扱いなのか?
音楽について言えば、世界的には一流が欧米で日本は二流だ。
しかし、アジアでは日本が一流、中国は三流とされている。
だがなぜその序列になるのだろうか?
1. 名無しの中国人
日本の音楽産業は一流レベルだぞ。
だから一流の音楽が生まれる。
これは必然の因果関係だ。
歌や歌詞にしても人間性や政治なんかも影響してくる。
中国の音楽家を見ればわかるだろう。
中国の音楽レベルなんてお察しだよ。
2. 名無しの中国人
ここ数年の日本の音楽は韓国にかなりやられてるみたいだけどね。
3. 名無しの中国人
>>2
韓国のは子供のアニメと同じレベルのガキみたいな音楽ばっかりだろ?
4. 名無しの中国人
韓国から坂本龍一、久石譲、喜多郎、宗次郎みたいなレベルの音楽家が出てくることはあるのだろうか。
無理なんじゃないかなぁ。
5. 名無しの中国人
日本語って耳障りが良いんだよね。
6. 名無しの中国人
日本語が聞いていて心地いいってのはあるな。
でなければ説明がつかない。
7. 名無しの中国人
音楽市場と版権の保護がしっかりしていること以外に、日本の文化も重要な要素として存在している。
特に細やかさ、もの悲しさなどが音楽に包含されている。
8. 名無しの中国人
国内のほとんどの楽曲はBメロがほぼ完全にAメロの繰り返しみたいになっている。
だが日本の楽曲はBメロに新しい言葉や展開が出てくる・・・
9. 名無しの中国人
日本は西洋国家のひとつだからな。
発達していて工業化も早い時期に完成している。
時間も人材もあるから市場を開発できたんだ。
中国も今後さらに発展すれば音楽市場を成熟させることもできるだろう。
版権制度についても2011年以降は正規化の道を歩み始めている。
海賊版はまだまだ氾濫しているけどな。
10. 名無しの中国人
版権の保護が厳しいし創作者も多い。
特に人気もないのにそういう部分に厳しいクリエイターがいっぱいいるよ。
11. 名無しの中国人
経済は中国に劣るけど、音楽は中国よりも上な国って結構あるよな。
ブラジルやロシアなんかそうだし。
ボサノバなんかを調べてみるといいかも。
12. 名無しの中国人
日本の音楽を欧米と比べることはできない。
文化的背景が違うし経済的な規模なんかも異なるからな。
13. 名無しの中国人
日本の音楽は欧米よりもいいと思う。
個人的にはかなり好きだよ。
14. 名無しの中国人
日本は世界で二番目に大きい音楽の市場だからな。
中韓を合わせても日本の5分の1ぐらいにしかならない。
15. 名無しの中国人
日本は作曲がいいんだよ。
一流とは言えないけどね。
日本語の発音はちょっと耳障りだ。
作詞は基本的にクソだし、発展してるのは作曲だけだな。
16. 名無しの中国人
日本の音楽の一番強い部分はそういうところじゃなくて編曲だよ。
17. 名無しの中国人
日本の音楽は確かに素晴らしいよ、量産型も多いけどな。
とにかく音楽大国だ。
18. 名無しの中国人
日本の音楽は演歌だけがアジアで絶対的な一流だろう。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
発音が耳障りすぎる
それくらい知られてないんだから仕方ない
日本だったら70年代からロック、プログレ、テクノ、ヒップホップなど世界で知られてるアーティスト山ほどいるんで
中国の現代音楽は北朝鮮のコンギョ並みに開き直れば良いのにw
韓国自慢のK-POP
曲自体が過去の洋楽邦楽のパクリ+腰フリ等の下品なダンス+意味のない同じフレーズを繰り返す
kpopってまずファッションからして古くさいしダサい
女は整形丸出しの顔にコールガールみたいなメイクでダサいし男も厚化粧までしてて気持ち悪い
コリアの美的センスのなさは異常だよ。
音楽も露出女と厚化粧男の男娼婦の同じような音楽だし。
Gガンダムの中国語の歌は面白くて好きだった記憶。
壮大にして空虚
そりゃ既成のもの以上のものは出てこんだろ
わからないヤツしか居ない某国では誇りらしいが・・
欅坂46「エキセントリック」
サカナクション「ナイロンの糸」
平井堅「哀歌(エレジー)」
Eve「廻廻奇譚」
吉澤嘉代子「残ってる」
Official髭男dism「Pretender」
米津玄師 「馬と鹿」
amazarashi「季節は次々死んでいく」
あいみょん「生きていたんだよな」
ハナエ「神様はじめました」
東京事変「空が鳴っている」
俺のお勧めの曲だから聴いてみて
日本は神曲量産大国です
中国は糞曲量産大国です
大きな中国市場で盛り上がれば良い音楽家も出てくるよ
共産党が余計なことしなければね
日本ではかつて「水と安全はタダと思っている」と揶揄されたけど
中韓は、大衆文化をタダと思いこんでいる
適正な報酬を払うことを理不尽と思ってる
自身の行為で「カネを払うほどの価値はない」と示してるんだ
でも中国は卓球と売春婦があるじゃないか!
韓国人の曲で知ってるのは、K-POPを全然聴かないからないかも。
>坂本龍一、久石譲、喜多郎、宗次郎みたいなレベルの音楽家が出てくることはあるのだろうか
久石譲とかを羨んでいるわりに子供のアニメを下に見てるとこだと思うよ
超マイナーな曲まで知ってる人が日本じゅうにいる。消費されてる音楽の量が半端ないと思う。
日本には貴重な中古レコードが保存状態も良いまま貯まってるから、わざわざ外国人が発掘しにきたりするわけで。
そうやって消費された音楽が、形を変えて表に出てきてるだけだと思うよ。
音楽を利用して
金儲けすることに味をしめて以来、
「アイドルソング」一辺倒という
多様な音楽と縁の無い朝鮮人の認識は
こちら側とは違うけどね。
ちなみにスパルタンXは三沢光晴の入場曲&巨人応援歌。(映画曲と全く関係ないが、ファミコンのスパルタンXの音もクセになる)
中国音楽も発展するだろう
経済は中国に劣るけど、音楽は中国よりも上な国って結構あるよな。
ブラジルやロシアなんかそうだし。
ブラジルはノリノリのサンバカーニバルが売りの国ですよ。
ロシアはクラシック、バレエ音楽とかは一流だからね。
60~80年代のUSAやUKのヒット曲も世の中の不平不満や政治批判を歌ってた
ラップも世の中の不平不満や政治批判してるだろ?
中国や韓国で出来るのか?
それだけだよ(笑)
そしてその音楽家の卵は「演奏」だけうまかったり「編曲」だけうまかったり「作曲」だけうまかったりするので、その能力を正当に評価して育てる環境がないと向いてない方向に進んで平凡に終わることすらある。
実際に、楽譜が全く読めないのに、一度聞いた音楽はすぐ再現できて独自アレンジまでこなす奴がいる。
音痴だけどドラムをたたくのが天才的な奴もいる。
楽器は演奏できないけれどシーケンサー打ち込みでの作曲編曲が天才的な奴もいる。
そして、そういった音楽関連の実力を持ったやつを有名にする場に引きずり出さないと評価されることもなく趣味で無名のまま終わる。
才能のある奴を、衣食住困らない環境で、様々な音楽に触れさせながら育て、さらにそいつを評価してくれる聴衆がいて、評価されて初めて音楽家は音楽家たりうる。
食うや食わずで音楽を楽しむ余裕がない環境では音楽家は育たない。
面白いことに、海外では今1980年くらいの日本の歌謡曲が妙に受けてるね。
コロナ流行る前でも、日本人観光客と見たタクシーの運ちゃんがなぜか松田聖子のカセットテープをかけてくれて、懐かしいな、って言ったら、今これがショップでよく売れている日本人歌手の一人だって言うんだ。
日本で売り切って海外に版権安く卸してるのかもしれないけど、もう日本では引退してしまった歌手があっちで評価されてるって面白いね。
プロジェクトAしか知らんけど
あほが!
自由のないところには発展性や面白みは少ない
つまらんアイドル曲でも手抜きすると手厳しく批判される
耳が慣れてないだけの可能性もあるけど
最近の日本のおすすめアーティストはMilet とiriやナルバリッチ
日本の歌謡曲も癖がある
洋楽のちょっと古めの曲をパクってばっかの某国よりは良いと思うよ
あんな海賊や盗賊や山賊みたいなことを平気で国が主導してるようじゃ何事にも市民権が得られない。
発音がキモい
しかし韓国、お前はダメだ。韓国を紹介するときk-popしか流されないのは惨めだと思わない?
日本1国でその他を比べる凄さを理解出来ていない。
日本人が入ったグループが受賞してるのにw 小さい扱いだったな。
中国音楽は知名度が無く人気もない
「版権の保護が厳しいし創作者も多い。
特に人気もないのにそういう部分に厳しいクリエイターがいっぱいいるよ。」
人気のないクリエイターは、版権を無視してもいいのか?
本当に、強い者が我を通すだけの国なんだな
共産党がどうこう以前に、元々が、こういう民度なんだろう
あれ以降音沙汰無くなったな
聞きたい曲があったので女子十二楽坊のCD買ったけど、演奏は自分の好みではなかった。
最近のはアレだが
悪いが、劣化しているんじゃないか?
日本は流行りとか関係なく、かなり早い時期から欧米の音楽をリアルタイムで聴いていたし、演奏家も育っていたから、それを日本の感性にアレンジした曲が生まれ続けてきた。
日本人の得意なのは、日本文化でない異国の文化であっても、その感性をしっかり取り込んで、音楽として作り上げる才能に秀でていること。
だから、アニメの曲でもインストゥルメンタルでも、日本の曲と知らずに聴かれていた曲が沢山ある。
何を生み出すにしても、世界中の聴くに値する音楽を沢山聴きこむという経験の量が段違いなんだと思う。
アメリカは移民の国だし、様々なルーツを持つ人たちの集まりの上に、才能ある人たちが国を超えて集まってくるから、色んな音楽が融合された新しい音楽が生まれてくるのは、当り前だけれど、アメリカ以外だと、新たな音楽ジャンルが生まれてくるのは、日本が一番多いと思う。
多分、伝統楽器が今でも広く演奏されていることと、世界市場の多くをカバーしているキーボードメーカーが凌ぎを削ってきたことが大きい。一流バンドこそ海外メーカーのものも多いけど、アマチュアレベルのバンドなら、圧倒的なシェアを誇る。
シンガーソングライターの数も、人口当りで考えればダントツに多いんじゃないか、と思う。
量をこなしているだけの駄作も山ほどあるけど、ただのパクリや物真似でない曲が毎日のように創られている。アニメの数も多いから、実際に聴かれる機会も増えるしね。
これがアメリカ以外の他の国だと、自分がやりたい音楽ジャンルに秀でている国に移住する、ということになるけれど、日本だと大抵日本の中でそのアプローチが可能。
アニメの草創期の曲を聴けば判るけど、アメリカはディズニーアニメ以外は本気でアニメ曲を作ってこなかったのに対し、日本では子供向けの特撮・ドラマ・アニメの曲を当初の段階から本気で作りこんできた。
その財産が、それ以降の音楽文化の発展を促したとは言えるんじゃないか。
日本の昭和歌謡は、今でこそ世界から注目され始めているけれど、世界へ発信するものでなかったのに対して、アニメソングは、結果的に初めから世界への発信を続けてきたわけだから、その影響力に差が出てしまうのは仕方がない。
中国人は、少し前までは、中国のお薦めの曲を教えてくれ、と言われて谷村新司の「昴」を紹介する人がそこそこいたくらいだから、カバー歌手の歌で聴いて日本の曲と知らずにいた曲が物凄く沢山ある。
流石に、最近の若い人はオリジナル曲を知っていることが多いけれど、年寄りだと知らないままの人も結構多い。
中国で人気が高かったのは、山口百恵、中島みゆき、キロロ、宇多田ヒカル。
浜崎あゆみなんかは人気はあるけれどみんなが知っている、というほどではなかった。全体に、しみじみと聴かせる歌謡曲調の人気が高かった。
子供たちまで入れると、名探偵コナンの人気が高いから、倉木麻衣は知られてる。
客が乗っていない時は、音楽を流しながら、歌っている人も多い。
高齢者には、日本の演歌が相変わらず人気がある。
ものすごく昔の話だけど、李香蘭(山口淑子)主演の日本映画「支那の夜」(1940年)の挿入歌「蘇州夜曲」は中国のみならずアジア全体で大ヒットしたらしい。
日本人が作って日本人の歌手(渡辺はま子)が歌った歌なのに、とにかく中国人の感性にピッタリの歌なんだそうです。
十年くらい前だと思うけど、フランスで放映された日本のアニメの主題歌集のCDを購入したのよ。
てっきり、「スペースコブラ」や「ベルサイユのばら」のOPをそのままフランス語で歌っているのかと思って。
そしたら、フランスで新たに製作されたOPを収録したもので、これが泣きたくなるくらいチープなもの。
メロディも演奏も歌もひどかった、一曲も聴ける曲はなかった。
あれを聞いて、日本のアニメ楽曲って、ものすごくレベル高いんだなと気づいた。
よっぽど悔しかったんだろうなw
K-POOPって70年代から90年代の洋楽PVのパクリ改変でしかない。
それは、その時代の著名アーティストのPV集をYouTubeで見てみればすぐわかること。
あれに新規性とかオリジナリティなんか皆無。
違和感なく似せるための整形でもあるし。
日本語って耳障りが良いんだよね。
小澤征爾「理由はそこではない。」
カービィ「とれなかったんだね。かわいそうに。」
俺もアルバム買ったけど、確かオリジナル曲は少なくて
「世界で一つだけの花」とか日本の楽曲アレンジが大半を占めてたようなw
なんでアニメの曲とか馬鹿にできんのかね
最近だと梶浦由記さんとかめっちゃ大好きなんだけど
つまり歌う民族なのだ
安易なコピー商法で通じるのは2流国家まで。
2枚CD買ったけどなんというか演奏技術はあるのだけど芸術生を感じなかったな。
あっというまに廃れてしまったのも基がないからだと思う。
幼少時から厳しく仕込まれたのは演奏技術だけって感じ。
そこはどこかのズレまくった上に否定しかしない小国とは違うwww
売春婦は韓国だろ。
売春が一大産業になっている。
日本にも不法滞在の売春婦が5万人以上いて問題になっていて、
一斉摘発の対象になっている。
そこを経験してオリジナルへ昇華するよう努力するもんだけど
中韓は模倣の完成度があがるとそこで満足しちゃうと言うか
同じレベルのものができるようになった! で勝利としてる感じ
オリジナリティには関心がないのかね
ここはロシア関係ないぞw
それに言うまでもなくロシアはソ連時代から音楽性豊かな国だが
こと音楽に関してなぜ中国はロシアとここまで差がついたのか
マイナージャンルに分けられる音楽でも日本人がいるし
不思議だよね
有名かは知らんがYouTubeで中年くらいの中国人ロックバンドを聞いた事が有る
楽器演奏はまともなんだけど演者の威勢が弱くてダサかった
税金でロックしたダサいJ-ロックバンドみたいな痛々しさで、
独裁国家の中じゃ反骨精神は発揮できてなかったね。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。