中国人「日本のアニメ産業が、これほどまでに持続的な創造力を発揮できるのはなぜなのか?」 中国の反応

日本のアニメ産業が、これほどまでに持続的な創造力を発揮できるのはなぜなのか?
日本の社会は、私たち部外者から見るとかなり抑圧的で、法律や規制、社会のルールなどがかなり多いように感じられる。
そんな日本がアニメの制作に関して、なぜこれほどまでに強い創作力を維持できているのだろうか。
かつてのスラムダンク、ドラゴンボール、ナルト、そして最近の進撃の巨人や鬼滅の刃に至るまで、世界的なブームと愛を生み出し、欧米やアジアでほぼ万人受けすることができたが、私たちが学ぶべき根本的な論理はあるのだろうか。
1. 名無しの中国人
主に経済的な理由だろう。
金があれば市場がある、創造性があれば当然市場がある 。
国内アニメ市場は小さすぎて、当然誰もりたがらない。
国内ゲームの巨頭テンセントはこれまでまともなアニメを作っていない。
逆に日本では、適当なゲームでも何シーズンか続くアニメになったりしているからな。
2. 名無しの中国人
すべては想像力だよ。
人間の本質と同調していれば、創造力を発揮することに抵抗はない。
いわゆる文化というのは、頭脳のある人には面白いんだ。
文化先進国と称する大国の文化は、いずれも抑圧され、外界の文化の発想を享受し、自国の文化を誇る一方で、外界によって変化させられたことに気づいていないんだよ。
3. 名無しの中国人
血液だって緑色にする奴らだぞ・・・
そんな創作環境なんてなかなか理解できないだろ。
4. 名無しの中国人
環境が違うんだろ。
5. 名無しの中国人
表現規制の差は大きいね。
日本ではお茶の間アニメでも腕や首がすぐ飛んだりするけど、国産アニメの多くが負傷するときには爆発するようなエフェクトで代替しているし。
6. 名無しの中国人
人材の差だよ。
手塚治虫の学位は医学博士だが、漫画とアニメーションの両方で先駆的な指導者になった。
こんな神のような人材は中国にはいない。
7. 名無しの中国人
>>6
しかし、神様みたいな人が国内にいたとしても、我が国の規制には耐えられないんじゃないかな。
8. 名無しの中国人
1.先進国は衣食住が満たされているという背景がある。彼らのヒエラルキーも見なければならないし、一人当たりGDPや大学が輩出する高等人材、多くの漫画家が絵を学んだわけじゃない事、たとえば鳥山明はエンジニアリングを学んでいたことなども考慮すべきだ。
2.時代の特殊性。日本の漫画の発展には特殊な背景がある。経済の発展や米ソの対立、冷戦の終結によるグローバル化、自由主義的な考え方への傾き、日本の文化娯楽産業重視によって市場を早くから独占し、しっかり発展できたことが大きい。
3.天才漫画家の力。手塚治虫、宮崎駿、鳥山明などがいたことがかなり大きい。
9. 名無しの中国人
日本に限らず海外では、漫画を描くと本当に儲かるから。
一生分の印税が入るし、自分のアニメキャラクターが飲み物のパッケージに印刷されたり、劇場用ポスターがビルのファサードに貼られたり、地下のTVループで自分のアニメが宣伝されたりするのである。
本当に愛を持って作っている人は、トークショーにゲストとして呼ばれたり、テレビ局がドキュメンタリーの特集を組んでくれたり、名声や富を得ることもあるからな。
10. 名無しの中国人
比較的立体的なエンタテインメントがあるから。
同じ題材でも見せ方が違うし、周辺機器や実写を使えば幅が広がるだろ。
ガンダムの例を挙げると、アニメは宣伝し、漫画は月刊誌で連載し、小説や舞台、映画も制作し、ガンダムベースカフェは単なる娯楽ではなく、実際に価値を創造しているんだよ。
11. 名無しの中国人
中国にアニメーションの市場がないので、中国のメーカーは日本のモデルをコピーしたとしても、それはテレビで放送することはできないからな。
ネットが唯一のユーザー主導のオンデマンドだが、観客が受動的な視聴チャネルを持っておらず、単に新しいユーザーの目に止まりにくい。
12. 名無しの中国人
中国のアニメを見てみろよ。
中国の娯楽は多様化し、一般的にはアニメゲーム映画音楽よりもライブeスポーツ、ショートビデオ、バーチャルアイドル、伝統的なものは各種琴、将棋、書道、絵画、お茶、肉体的なものはスポーツアーケードフィットネス自転車広場ダンスなどの楽しみを選ぶ。
多様な娯楽がある中国では、アニメは中国人が必ず消費しなければならない娯楽のひとつではなく、抑圧された階級社会の日本とは異なり、アニメの物語にしか幸せを見出すことができないんだよ。
13. 名無しの中国人
日本は前世紀中頃から現代アニメ産業の萌芽があり、さらにその黄金の経済発展期は、日本アニメに先鞭をつけ、周囲、さらには世界に強い蓄積と放射を与え、相当程度、現代アニメ産業の言説、アニメスタイル、アニメ制作フローをマスターしたから・・・
特に中国への影響は大きい。
14. 名無しの中国人
日本のアニメ産業の4本柱であるアニメ、ライトノベル、ゲーム、マンガは、互換性があり、相互に牽引しあう産業という特徴があるから。
他の国ではこういう構造があまりない。
15. 名無しの中国人
日本のようにアニメが老人から若者まで国民の生活にほぼ完全に浸透した文化は他国にはなく、人口1億人の日本ではアニメが広く受け入れられ、その巨大な需要が日本のアニメ産業の発展を牽引しているんだよ。
16. 名無しの中国人
彼らの作品は、党の指導を考慮する必要がないからだ。
好きなように描けるんだよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
ゴミ駄作は膨大にある。同人誌〜連載まで膨大にある。ただの確率だよ。
中共倒せば日本越せるかもね
中国に言われたくねーよ
横ながら上は韓国人の本音です
一度もご覧ください
ならいろいろな誤解が解けるかもしれませんね
英数字の比率が大きすぎるためスパムと判定されました。
英数字の比率が大きすぎるためスパムと判定されました。
英数字の比率が大きすぎるためスパムと判定されました。
英数字の比率が大きすぎるためスパムと判定されました。と
政府陰謀とそれを暴く一市民のフィクション、ノンフィクションを創ってみるといい
エログロの人間の欲望や醜さを主題にした鬱になるような物語と同時に
ともすれば綺麗事かもしれない人の愛と希望を主題にした物語を創ってみるといい
そんな創作が許容されるような社会を目指してみるといい
なんで日本にできるのか?ではなく中国にできないのか?こそが問題なのでは
ほら、理由もなく相手をけなし始める
人は誰でも程度の差こそあれ、ある意味コンプレックスがあるなら、
自分に嘘をつく必要はありません。
五毛は口を開けば「日本は階級社会!」「日本は抑圧された社会!」だな
それどっちも中国の事だろ?
日本では総理大臣をコケにするような発言をしても何もないが
中国だと習近平をコケにしたら自宅に警察がやってきてコケにした奴を
部屋から引きずり出して拷問さえ加えるだろ?
さらに言えば中国共産党員であるかないかで中国での暮らしは
天と地程の階級差がついてしまう
自分達の知っている自国の知識を日本に当てはめるな
まず挙げられるのは漫画とアニメの裾野の広さ。消費も創作もどちらもだ。
週間漫画雑誌なんて日本にしか存在しないだろうし週刊誌・月刊誌合わせたら
毎週毎月とんでもない量の漫画雑誌が流通して、更にそれらの連載漫画の単行本が
出版される。アニメも同じ。
江戸時代から浮世絵や草子(小説や絵物語)が出版・消費されてた歴史的素地が桁違い
その為作品を作るノウハウも蓄積されていく
良い作品を見るとある程度のアイディアはもらえけどね
そのもらったものだけでパクリ作品を作っても次にはいかせないし後継者も出てこない
中韓の場合は似た世界観だけでしか作れないのも、アメリカが主人公つくるのが苦手なのも理由はこれ
正直なところ、人それぞれ。
いわゆる言論の自由ランキングを信じるなら、それはとにかく別の話だ。それは米帝国の陰謀だ、ランキング大好き人には。俺はランキングを信じてない。PRISM監視プログラムとかスノーデンについて考えてみよう。
ある程度同人世界が構築されている韓国ではオリジナルと称して日本の漫画やなろう小説をパクったものが大量にあるけど駄作しか生み出されない
確率だけで言うとスマッシュヒットぐらいは生み出されていてもおかしくないけど?
そう言った玉石混交のうちの玉をどうやって生み出すのって聞いているんだと思うぞ
「たくさん書けばそのうち出来るよ」は持っている人のセリフでしかない
党に何も言えない事が問題だという認識はあるんだな。
でも、その抑圧のせいで何もできないのは
ざまあみろとしかかける言葉は無いね。
エロ、暴力など規制無く良い作品を見て想像力を育てられる環境
共産党は世界の裏の最高支配者であり、人類の歴史を陰で操っている。
あなたが思うよりずっとずっとずっとずっと怖いぞ!彼らの目的は、全人類を支配することだ。
いや、想像を絶する究極の恐怖......その100万倍恐ろしい。どうなるかはお楽しみです。
党はすべてであり
すべては党である。
ぜひどうなるかはお楽しみです。
文字伝来以前の土偶のフィギュア説も正しければ、ますます民族性ということになる。
言葉でなく、心で理解するのみ。究極の恐怖!!
自由な表現なんてあり得ない
中国は技術の真似は出来るが、創造だけはできない社会構造だな
政権批判を許す度量がない国は停滞する
>社会のルールなどがかなり多いように感じられる
コイツら、自分達が共産独裁の全体主義国家に住んでいて、ネットも何もかも監視され、抑圧されている社会に暮らしている事を自覚していないのか?
何と言うか、やっぱ半島の親ですわ
現状認識、論理的思考が出来ない
コピーだけでは世界一になれないと思いますが、可愛くて
強迫観念を受け入れると、それが間違っているとわかっていても、それに惑わされてしまう。
一番!ナンバーワン!最高です!それはどうなか。
たとえあなたがルールセッターなら、順位・ランキングなんてどうでもいいのさぁー。
それ、これ以上の情報は明かせないんですけどね。つまり、すべてがつながっている!
この手の仕事に向いていない理由は、
「金儲け」や「名声」を優先して、
「おもしろいものを創る」
「おもしろいものを届ける」
「自分の持っているものを見て欲しい」
という発想が無いのと、
芸能やスポーツといった
結果が直ぐに現れるジャンルを好み、
緻密な作業に向かない"国民性"にあると思う。
創造力云々のレベルじゃないし、その前に人権を考えるべき
神の意思に従わない場合は、神罰が下る。
原作は常に枯渇してるよ、なろうという新大陸のおかげでギリギリ生き永らえてるけど
漫画、ラノベ、web小説とどんどん追い込まれてる感覚がある
原作は枯渇してるのにアニメ需要がどんどん大きくなるからゴミでも売れるようになってしまった
異世界スマホの二期なんて00年代じゃ有り得ない話が平然とまかり通っている
今のアニメ業界は大戦末期の日本軍並みに人的物的資源が枯渇している
中国人の目には日本のアニメ産業は強大な大帝国に見えるだろうが屋台骨は脆い
そんな脆弱な産業構造にすら負ける中国动画がおかしいんだわ
日本にだって当然規制はあるから茶の間に血飛沫シーンが流れることはないぞ
テラフォーマーズの面白規制対策知らんのか?
あと莫大な富を得られるのは本当にごく一部だけだ
少年ジャンプで連載してアニメ化まで漕ぎ着けても一生家族ともども食えるまでには至らない
日本の創造性は、雑誌Web問わず限りなく自由な発表の場があり、描けば読むやつがいることが大きい
同好の士から「すげえ」と言われる栄誉以上に気持ち良い報酬はないから安い原稿料でも(下手すりゃほぼノーリターンの同人でも)描くやつが後をたたない
エンタメの上澄みだけ吸って金儲けしたい奴には良い狩場だよ
これを中国人が言うのだから笑える。
中国人がいかに無知なのか分かって逆に怖いくらい。
簡単に中国政府のプロパガンダに騙されるのも分かる。
素で「お前は何を言ってるんだ」と口に出してしまったわ
だから神はが此の世を救う
日本人は中国を愛している
一生懸命に中国を愛している
優れた者の劣った者に対する配慮は神の慈悲と救いであり、
劣った者の優れた者に対する愛は敬意とただの時間の経過です!!
5年位前によく聞いたわwマンガもアニメも過去の遺産じゃんw日本のマンガはオワコンw
とかさwところが鬼滅や呪術はもちろん東リベ、チェンソ―マン、王様ランキングと
順調に人気作を輩出してる
進撃は海外でブレイク、ヒロアカは北米中心でブレイク、DBも超が依然大人気
一体何が終わったのかな?半島人クン?
一方漫画を越えた!とか抜かしてるマンファはどうだい?
ソロレベリングの日本でのアニメ化を大統領請願してる有様だ
優れた者の劣った者に対する配慮は神の慈悲と救いであり、
劣った者の優れた者に対する愛は敬意とただの時間の経過です。
これから日本人はもっともっと中国を愛しているだろうな。狂信者も、ただの数字の増加w。
>中国人の目には日本のアニメ産業は強大な大帝国に見えるだろうが屋台骨は脆い
>そんな脆弱な産業構造にすら負ける中国动画がおかしいんだわ
脆弱?週刊漫画誌が何十誌、月刊含めて何百誌が一か月~一年でどれだけの雑誌が発行され
どれだけの単行本が発行されてんのか知ってるのか?
それも1960年代から延々とだよ。週刊漫画雑誌で還暦だよw
アニメもマンガも売上も市場規模も右肩上がりだけど?
何が脆弱なんだ?頭悪いんなら、もう書き込まないいいよ?
少なくとも現状のデータぐらい見ろよw
二言目には「なろう」w
お前が漫画もアニメも知らない事は良く分かったw
それはお前ら中国人が獣で、日本人が人間だからだぞ
マジで
獣?いや、神の勘違いでは?w
ほんの一握りの共産党幹部に富と権力の全てが集中するガチの階級社会がまさに中国そのものなのに
自分達こそが抑圧され搾取されるヒエラルキーの底辺だというのにその自覚が全くない辺り、よく飼い慣らされた中国人民だよな
自ずから共産党の燃料になるはず。おまえは。
共産党独裁国家の人民が「神」などと唯物論に反した発言は
収容所送りになりますよ?
これが中国人の本性。ケダモノだねw
これが中国人の本性
俺は神だよ?ほら、数字のスタイルもそれぞれ違う。
存在と不存在ってその何か違いが有りますか?その秘密は、人間の脳に隠されている。
私の心を試しているだけだ。
どうなる?わくわく?あんたの目線が私の水平方向の線を超えることは出来ん。
日本社会が生んだんだよ。まずはそういう社会を作れよ。
神様はいつまでも何にも気にしない。神は存在、つまり神は時間だ。神の慈悲は、要らねー!
そもそも「漫画」という言葉が完全な日本語だからね
なんか笑ってしまった。
結局中共って、中原の民を滅ぼした遊牧民族の子孫だけあって、
上の人間にとって、人民は本気で家畜、言語を解する物である奴隷なんだよなぁ。
まず自国民が国内で物語つくって本気で心から楽しめる環境が必要なんだけれど、
無理ぽんだよね。
日本は要らねー。ただの数字だろう。
貧乏でも漫画を描いたり小説書いたり、食えなくても創作活動に明け暮れる層が一定数居ることが重要
そこから数多の天才が生まれる
神様からの贈り物だ。
血液だって緑色にする奴らだぞ・・・
そんな創作環境なんてなかなか理解できないだろ。
血液が赤しか無いと思い込むような無知で硬い頭だから柔軟な発想も出来ないんだろ
ほんとこれに尽きる
漫画が果たしてきた役割に目が行かないから、連中の意見は的外れなんだよな
そこに時代が下ってからゲーム、ラノベなんかが加わったこともあって
アニメが濫造されても毎期それなりに期待できるor出来の良いものが必ずあるし
対照的にアニオリ作品の価値というものもきっちり認識されるようになってる
中国が民主化したら世界を取れると思うな
民主化できればねww
よほど成功しないとその手のクリエイターが食えなくて育たない
本に金を払う文化のあるごく普通の国だったら日本の優位は危うかっただろうけど
現実は中国人漫画家なんか最初から日本で仕事してる状態だもんな・・・
2.著作権管理
この2点だけ見ても無理だろう。
過去数年、漫画やアニメ産業で「中国が日本を追い越す」みたいな主張をしている輩がいたが、彼らは何も分かっていない。万が一、民主化されても「中華主義」なので無理だね。
あれは香港であって、まだ中国じゃなかった時のモノだからなぁ。
パリピ孔明みたいな作品が中国から生まれないようでは色々駄目だと思う。
國に住んでる人間がなにを言うかw
ジャンプ系やなろう系しか見てないんだろうなこいつ
ちょっとした漫画読みなら、なぜこれがアニメ化しないんだろうと不思議に思える作品のひとつやふたつくらいすぐに出て来る
原作が枯渇しているのではなく、「大人の事情」ってやつだよ
欧州は19世紀まで大衆ではなく貴族娯楽だった
日本には一過性の、その時面白ければ良いという、ともすれば低俗とみられるような大衆文化も良しとする風土が何百年も前からあるから幅が広いのよ
やっぱり警戒していかなきゃいけないね
高をくくってたらすぐに寝首をかかれる
だから俺はチャイナに金は落とさん
好きなように描けるんだよ。
抑圧されてんのはお前らでした。
キョンシーは台湾
あれは表現が自由な国でしかできないよね
だから大人も楽しめる作品、すなわちメッセージ性を持つ作品や
単純な二元論で片付けられない物語を書いても
それを受け止めて楽しんだり批判したり議論したりする読者や視聴者が存在する
欧米は子供向けって認識だからそのレベルの内容しか織り込まないんだろ
中国では民衆蜂起、政府転覆、テロ、レジスタンスの様な要素が物語に見られれば放送禁止になる
日本の漫画、アニメの根底に隠れてる要素までは中共も分かってない、時々ドラえもんで日本に洗脳されてるって言ってる中国人はいるけど
日本人が愛する古代中国をぶっ壊し埋めてしまったのは誰?
今の中国人はその上に住んでるだけの別人
それは逆に言えば、誰にでも挑戦できるし、表現も自由って事
中国みたいな世界では、それが出来ないって事でもある
ポツポツ出て来て
今年は本当に増えたよなー
ただやっぱり純日本製アニメと
違って面白くないんだよね
自分たちの基準でしか世界を見れないんだね 全体主義社会ってやっぱ駄目だわ
悪意ある言い方だとそうなるなw
日本の漫画産業はここ10年で急速に発展した訳ではない
逆に日本の漫画の漫画の黄金期は80年代から90年代にある
アニメだって一朝一夕に広まったものじゃない
昭和時代から海外に日本のアニメは流れていた訳だが
アニメに親しんだ人間が大人になり親になり周知されただけの話だ
そして日本の漫画やアニメは見たい人に見たいものを見せる
それだけ多くのジャンルがある
多くのジャンルがあるという事はすそ野が広いという事
これを刈り取ってしまったから中国ではなかなかに難しい
文化大革命なんかやらなきゃアジアの頂点にいるのは中国だったかもしれない
法治国家のルールと人治国家のルールを混同しないよーに。
ぶっちゃけ共産党の『俺がルールだ』の方がかなり問題だろーが。
あと、裾野の広さの圧倒的な違いと
駄作から傑作まで、多数の人間が統制なしに、しのぎを削っている創作の場があって
そこの上澄みを元にアニメを作る
そこで勝ち抜いた作品が、出来のいい作品として語られる
参加者が少なくて、作れるものに制限があって、出来による競争ではなく
統制による選択があるだけ、という国とでは比較にもならん
これが、アニメ大国を自称する、どこかのアホな半島の国だと、そもそも文化と伝統のレベルが違いすぎる
という要素がさらに加わるのだがなw
まずは堂々と政府に言いたいこと言ってからにしろよ
それができないうちはそもそも日本と比べる価値もないわ
中国には多種多様な娯楽があるからとか、日本は抑圧的階級社会でアニメにしか楽しみを見いだせないから
と言っててワロタ
井の中の蛙以下で、自国の姿も見えてない
自国の勝手に籍を移せない農村籍と都市籍との階級格差による経済格差を知らないとでも?
春節に農村籍出稼ぎ民の大移動が起きるのもこの経済格差によるものだろうに
多種多様な娯楽とやら(それも日本と比べると規制だらけ)を楽しめるのも都市部のエリート住民だけだろ
共産党貴族が支配する格差社会じゃん
指導層にまんまと騙される単細胞ばかり
裾野の広さが強さの要因だろ
無数の駄作の山から傑作が生まれる、その駄作の山が無い国では傑作は生まれようが無い。
送り出せるとは限らない
EUなんか30ヵ国全部束になっても日本1国に敵わない
世界でこれが出来るのは日本人とアングロサクソンだけ
不思議ではあるけど、民族的特性としか言いようがないな
滑稽を通り越して哀れみすら感じるな
今なんて逆に古い作品掘り起こしてるんだから素材なんて多い位だよ
アニメ化する漫画が一つの雑誌で平均2本だとしたら、今まで9割は無視してたわけだからね
俺は天狗党絵詞とエンブリヲのアニメ化待ってるよ
アニメにしても漫画にしてもテクニック的には中国も力付けてきてるのは確かだが、
当局の目が怖いから表現者が委縮し発表可能な作品の幅が狭まってるように見受けられる
それはゲームも同様で、当局の通達で一気に禁止されたりと気の毒な状況
アニメは日本に任せる。
中国の悪口を言わないと、心がむずがゆくなる。
舐めんなよ!と日本猿はそう思ったw。そう言ってた。
敗者・負け組だけが2次元の仮想世界に慰めを見出す。勝ち組は3次元にしか興味がない。
以上。完了。
日本は規制やルールが多いとは言うが表現に関してはかなり寛容。
欧米等は思った以上に保守的で、加えて新勢力は反対のベクトルを拗らしてポリコレで表現の自由度が狭い。
中国も基本欧米と変わらないし政治的表現規制もある。
発想というものはパラメータの組合せだから使えるパラメータが多いほどバリエーションは多くなる。
浮世絵があった事から、漫画に対しての大人の敷居が低くなり、大人も漫画を楽しむ社会になった為に、大人の視聴に耐えれる漫画アニメが作られ続ける事になった。
まず前提の疑問からして無意味。
一口にアニメといっても、そのジャンルも対象も
ほぼ全てを網羅しているんだから、何が知りたいのかわからん。
なぜテレビ番組や劇場映画は持続的に制作されているのか?
と言っているのと等しい。
日本人は、儲からなくとも趣味で作ったものを見て欲しいというメンタルで行動する人間が多く、それらの中から運良く利益が出来る才能を発揮した人間がようやくプロになる
そのためアマチュアを含めると創作者の数の絶対数が桁違いなのが日本であり、母体の人数が多いので少数の否定的な意見を言うものがいた程度では創作を規制することには繋がりにくい
むしろ母数が多いことで他者の作品との差別化が必須であるために、例え規制があってもその規制をどうやってかいくぐって描きたいものを表現するか?なんて工夫もしばしば行われる
また自身で創作しない読者専門の人間だって、創作物が溢れている社会で育つことで創作物を見る目が磨かれていて、さらに創作者のレベルを高める
日本という社会そのものが、この手のエンタメ創作物を生み出す巨大なシステムになっているので、他国が表面だけを見て真似ようとしても、ベースになっている巨大なシステムを再現できないので、どこかで日本を真似するだけの頭打ちに陥る
その確率は、母数が大きければ大きいほど優れた作品が出現しやすくなるという事
日本では趣味のアマチュアも含めると相当数の人間が何らかのエンタメ作品を作る側に回った経験がある
対して中国や米国その他の国では、アマチュアがいても数が少なく、その少ないものの中からこの道で食っていこうと考えたものだけがプロを目指して創作活動を始める
母数が1000万人単位の日本と、せいぜい十万人単位の日本以外の国では、確率的にも100倍以上もの差が出る
もちろん単なる確率以外に母数が大きいほど競争原理が働くという効果もあるので、現実には100倍で効かない差があり、その差を埋める方法を日本以外の国は持っていない
中国が民主化したら、多種多様を受け入れるためにそのでかい図体ではやっていけなくて複数の国に分裂するだろうな
結果、人口メリットも消える
無意味な仮定だ
きちんとした日本文で書き込め。
そんな機械翻訳したようなでたらめな文章ではなにも伝わらんぞ。
笑えるジョークだな
中国の教育を根底から変えないとな。
競争だけの振り落しシステムじゃ無く豊かな人格を形成する事に主眼を置くべき。
いやその多様化は中国より先に日本で達成してますが
マンションで野グソしたり下水油も食べれる自由な国やぞ
は?
キンペーのアホ、って言ってみ
ほんと可哀想と思ったのと同時にそんな国に生まれなくてよかったと思ったわ
答えは、『神道』だよ
よって、中国朝鮮人には、無理だ
諦メロン
どこの国だって抑圧があり法律や規制があり社会のルールがあるが、「強弱」や「場所」が違ってたりする
具体的にはそこの国の(事実かどうかよりそう思われてる)タブーや暗部が描けるかどうかだな
日本じゃ日本を悪とした作品が描けるが中韓はそうじゃない
そんな作品を書いたら国(政府や自治体)にも国民にも責められて出版社も自主的に出版をやめるだろう
でも日本はそうじゃない
日本の漫画やアニメで(歴史上を含む)日本の政権が悪とする作品はいっぱいある
共産党云々より、おれはこっちの要因がでかいと思う。
儲かろうが、儲かるまいが、自己表現への渇望がまずあって、その渇望が優れた技術を身に着けるための地道な努力を可能にさせる。
こんな風に表現したいのにうまくいかない、という経験が新しい技術や個性あるデザインを生み出す。
表現したいものさえないのに、定型的にストーリーを当てはめていく大人に何ができる?
中国人、韓国人のアニメーターは沢山雇われているけれど、彼らが面白いマンガを描けないのは、描く技術を収入を得るための手段として身に着けただけだから。だから物真似だけで終始してしまい、作業員としては優秀であっても、クリエイターにはなれない。
それと、日本では子供向けだからといって、上から目線の偉そうな視点で、こうすれば子供は喜ぶんだ、という書き方をせずに、大人が真摯に子供と向き合って、その人格を尊重しながらメッセージを込めてきた、という環境が広く浸透していたことが大きい。子供たちを真剣に愛する気持ちと彼らに期待する気持ちがそれを可能にさせてきたのではないか。
莫大な収入を得る人が出てきたのは市場が拡がったことによる結果に過ぎないのであって、それが目的だと当り前に考える人たちには、決して理解できないだろうが。
なるべく早く革命を起こすことやね、歴史を見る限り無理だと思うけど。
漫画は、ストーリー、場所や時代の設定、キャラクター設定、脚本から作画まで、ドラマや映画に必要な要素のほとんど全てを漫画家一人でやってしまう。
これは、漫画家の負荷が非常に高いというデメリットがあるが、別の見方をすれば、漫画家がなんでも自由にできるという大きなメリットをもたらしている。
これが、漫画の創造性に大きく寄与していると思う。この大変な作業にチャレンジする人材がいる限り、漫画の創造性は群を抜いていると思う。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。