中国人「日本の昭和の標語が必死すぎてスゴイ」 中国の反応


日本の昭和の標語が必死すぎてスゴイ
無職に厳しいようだ
1. 名無しの中国人
日本社会に無職が存在しないならこんな標語は生まれないよな。
2. 名無しの中国人
今や世界中で使われてるニートという言葉は日本が流行らせたんだぞ!
3. 名無しの中国人
>>2
「社畜」も日本発祥。
4. 名無しの中国人
日本人が勤勉だって言ってた奴らはどう言い訳するんだ?
5. 名無しの中国人
>>4
こういう無職を許さない空気を社会に蔓延させることによって同調圧力で働くのが日本人だぞ。
6. 名無しの中国人
>>5
労働者が無職を羨ましがってるだけじゃない?
7. 名無しの中国人
まぁ無職で生きていけるのは豊かってことだ。
貧しいと仕事拒否なんて生き方出来ないからな。
8. 名無しの中国人
まぁでも日本人の仕事好きは突出してるよ。
社畜という言葉は日本で生まれたものなんだぞ。
9. 名無しの中国人
日本は一度就職した会社に死ぬまで尽くすからなぁ。
転職出来ないなんて考えられないわ。
10. 名無しの中国人
日本は封建社会を抜け出してないから。
自由主義よりも社会主義に近い。
11. 名無しの中国人
さすが武士の国だな!
12. 名無しの中国人
仕事せずに食べていけるってのが想像出来ないな。
13. 名無しの中国人
豊かになりたければ子供を多く作らず木を多く植えるんだ。
発展したければ子供を多く作らず瓜を多く植えるんだ。
富を得るための道で言えば、金持ちは英雄で、貧乏人はクソだ。
無産階級の家庭はクソの山だよ。
14. 名無しの中国人
実用的な標語ばかりだな。
15. 名無しの中国人
市場に認められない技術の進歩は邪道に等しい。
今の日本はその道を行こうとしている。
16. 名無しの中国人
日本のGDPは縮小してるだろ。
何が進歩だよ。
17. 名無しの中国人
他人が無職だろうとどうでもいいわ。
これは社畜の無職への羨望が嫉妬になってる標語だよ。
18. 名無しの中国人
どれだけ罵られてもいいから俺も日本で無職になりたい。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
今や世界中で使われてるニートという言葉は日本が流行らせたんだぞ!
違うだろ。悪い事は全部日本発祥にすんなカス
俺にはとりあえず9京ドルな。
当時は財閥経済で今の韓国みたいにキツイ社会だったから仕方ないのかも
これは今でも普通に言ってるような
中国人の言う「無職」は利子で食えるような富裕層のことだろう。
江戸時代までの日本にはなく、海外から輸入された概念よ
昭和15年ww
中国人、日本を貶めたくて必死かよ。
え?俺24だけどww おじさんじゃなくてお兄さんなw
真理をついてるなw
交通安全標語や挨拶標語が必要なのはほっとくとそれが無くなるからなんだよな。
ほっといても良いならこんな標語が生まれるはずもないわなぁ。
でもね、無職を許せる社会ってのはある意味で豊かな社会なの。悪い事ばっかじゃないと思うぞ。
明智小五郎も初期の頃はそんな感じだったし、犯人も無職だけど生きて行くのに困らないプチブルだったり
国家主義者や共産主義者からしたら腹立たしい存在だったでしょうな
でもね、額に汗して働く庶民はそんな登場人物に眉をしかめるポーズを取りながら実はちょいと憧れていたと思うんですよ
今のニートも昔と同じ社会の寄生虫です
ちょいとうらやましくなることがありますね
と、乱歩風に書こうと企んだけど、うまく出来なかったわ
日本の影響力をなめたらアカン
特に東アジアにおいては
統制経済の締め付けがジンワリと生活の不便さに現れて、働かずに飯を喰っている有産階級を白い目で見始める風潮ってな感じ
大正と昭和初期の贅沢と遊興が懐かしい労働者にとって、お国のために何もやってなさそうな人種は苛立たしい存在だったと思いますよ
米国との開戦で真珠湾の奇襲成功とマレー沖海戦で勝った勝ったと国民の盛り上がりを取り戻したかと思ったら、少しもしないうちに聞こえてくるのは負け戦の噂ばかり
国民に発する標語もヒステリックになって行って、コーヒーは代用品だパーマネントはやめましょうとなり、贅沢は敵だとなってまう
こうなると庶民が求めるのは国内に寄生する敵ですわな
まったく標語というものはその時代の気分を良く表していると思います
「高等遊民」は当時の一般的な語感ではネガティブな言葉なはず。
でも夏目漱石は、そこに英国の中産階級の理想的生活を見てたそうです。親のカネで食ってる状態では「独立」してるとは言えないですけどね。
面白いのが日本由来の、「中国から見て」外来語ってのが、近年どんどん生まれてるんだよな
漢字文化圏だから、こういうのはアジアの面白いところだ
「御宅(オタク)」や「清水(全年齢向け健全コンテンツ)」なんかの、明るいわかりやすいものはともかく、「社畜」とか「孤独死」とか「老老介護」とか、、、なんとも救われない単語ばかり日本からそのまま導入されてしまうという
そんな希望のない外来語を取り入れないでよ
日本から遅れて社会の流行が来る感じだし、中国も明日は我が身
日本のダークな社会問題をあざけるのかと思いきや、中国は人口規模がデカいから危機感はそれどころではないらしく、日本の社会問題を「これから自分らのとこで起きる大いなる危機のサンプルケース」として特集組まれる始末
なんや知らん、日本の対策を大事な参考、叩き台扱いにされとる
標本扱いかいな
統治下の朝鮮人ってサボるのが当たり前の国民性
それも今現在
中国共産党を支持する言葉がさ
ただ日本で流行った時点では、本来の『働く気はゼロだけど、やりたい事いっっぱい』っ意味合いからは外れてたけど
よほど中国では労働者の売り手市場なんだな
て、ホントかよ
いや偉くないけど
とかこんな場末のコメント欄でわざわざ書き込むバカ
世間的に白い目で見られても、それを養えるだけの甲斐性のある保護者や庇護者が居れば大丈夫。
まあ、そんなのいつまでも続かないんですけど。
一生掛けてこつこつ努力することによってこそ
知識・技術は身につくってとこが肝なんだがね
もっとも、誰にも真似できない職人技を珍重するような世の中では
なくなってきているというのも事実だが
ましてそれまで働いていたところの勤続年数が短いと使いものになるかどうか怪しまれる
よほど能力とチャレンジ精神がないと転職先で活躍することは出来ない
悲しいかな日本人は新参者とよそ者を蔑ろにする文化がある
中途採用で入ってきた者が自分より優秀であっても上司として仕えることに抵抗感を持ちがち
まあ、西洋社会でも似たようなものだけど、日本の村社会的な閉鎖性は強いと思う
技量だけの問題ではなくて、対人関係の構築に相当気遣いのエネルギーを消耗します。
仕事本来の知識と技術もこつこつと蓄積する努力が必要ですしね。
それでも新しかったものが古くなり、古かったものが新しくなったりの流行商売の世界でブレずに自分の存在感を保ち続けるのは大変です。
あんなの古いよとブイブイ言ってたのに次の世代に同じことを言われて、いつの間にか業界から消えて行った人はいっぱいいます。
と、分かる人には分る、ある職種のフリーランスが書いておきます。
無職の朝鮮人という存在が内地に存在したらもろに怪しまれる時代でした
もちろん学生さんは別ですよ
彼らは日本人朝鮮人に関係なくエリート候補生でしたから
ここにあげられた標語は主に内地の日本人を対象としていると思います
オーストラリア大陸の原住民が使う…あの、狩猟用の武器…えーっと、何だっけな――
お、そうそうブーメランだ!
よかった、思い出せて。
各国は自国と植民地で囲い込み経済をやるブロック経済に走り
国民全体が一丸になって経済を立て直すのだという
全体国家主義(ファシズム)が世界の主流になっていた時代。
特に昭和15年となると日中戦争はもう開始から4年
ヨーロッパではドイツが英仏に宣戦して第二次大戦が始まり
ドイツと組んだ日本も英米との対立が激化して翌年の対米開戦前夜
世界的にお前ら相当恨まれているぞ!
親の金というより、先祖代々の資産だったんじゃないかな?
心が弱い脳死倭人簡単にむかつく
それに、何か長文ほざいているやつも無駄。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。