中国人「韓国人は肉が買えない、日本人はスイカが買えない、中国人は茶葉蛋が買えない、どこが一番悲惨だ?」 中国の反応

韓国人は肉が買えない、日本人はスイカが買えない、中国人は茶葉蛋が買えない
どこが一番悲惨だ?
※茶葉蛋=ゆで卵の殻にひびを入れてから茶葉や醤油、香辛料などとともに煮込んだもの。中国や台湾で身近な軽食。30~50円くらい。
1. 名無しの中国人
韓国の牛肉は高いから日常的に豚肉、鶏肉を食べているんだよな。
一般家庭ではそんな感じだから肉そのものが食べられないというわけではなく、ちょっと大げさに言われているだけだ。
日本のスイカについては、価格が高いということしか言えない。
何を持って「食べられない」のかによる。
食べられないとは言い切れないが、りんごやバナナのように気軽に食べられない人が多いのは事実だ。
中国ではスイカが世界有数の安さ。
事実だが、言及に矛盾があり、結論は意味がないよ。
2. 名無しの中国人
韓国人が肉を食えないとか日本人がスイカを食えないとかいうのはウソだぞ。
中国人が茶葉蛋を食べられないのは真実だ。
よし、終了。
3. 名無しの中国人
日本ではスイカが一切れで売られてるらしいな。
一玉だと手が出ないそうだ。
4. 名無しの中国人
日本でスイカを買うというのは中国の非生産地域で桃を買うのと同じような感覚じゃないかな?
買う余裕はあると思うんだが。
5. 名無しの中国人
肉やスイカを食べられないなんて、彼らの価格が中国と比べて高いというだけだろう。
賃金は彼らの方が高いんだぞ。
6. 名無しの中国人
韓国人が肉を買えないというのは、韓牛を食べる余裕がないことを指していたはず。
韓牛は、中国人が一般的に理解するようなレベルの肉ではない。
和牛よりも高価で、贈答用や大切な宴席に使われることが多く、私たちの食べてる粗悪な肉とは違うんだよ。
韓国人が日常的に食べている牛肉は、主にアメリカやオーストラリアからの輸入牛で安いものだから、買えないわけがない。
7. 名無しの中国人
日本人はスイカを買えないんじゃなくて、買わない。
ここには、中国がスイカの絶対的な生産・消費国であるという前提がある。
実は、中国を除けば、世界のどこでもスイカは特別に安い果物ではない。
スイカは貯蔵に向かず、輸入が非常に難しいので、日本や韓国などでは、国産だけでやりくりしてる以上、高価にならざるを得ないんだよ。
つまり、日本ではスイカは中級の果物であり、オレンジやバナナよりは高いが、決して手が出ないほどではないのだ。
8. 名無しの中国人
なんで比較対象が韓国人、日本人と中国の底辺労働者なんだよ。
9. 名無しの中国人
韓国や日本には貧困層がほぼいないけど、我々には貧困層が大量にいるからな。
10. 名無しの中国人
韓国は本当に貧しいよ。
しばらく住んでみればわかる。
大学の学食で肉、米、卵、野菜と何でも食べたが、品質が悪く同じようなものばかりで、食べるのがつらいだけだったよ。
11. 名無しの中国人
結局我々が韓国や日本に行って茶葉蛋に夢中になるか、逆に彼らが中国に来てスイカや肉に夢中になるかを見ないと分からないんじゃないかな。
12. 名無しの中国人
スイカはおやつ的な果物であり、必需品ではない。
そして日本ではスイカ1個が3000円くらいする。
日本ではほとんどの人がスイカを一切れずつ買っていることが観察できるが、それは買えないからではなく、そんなにたくさん食べたくないから、食べる必要がないからであり、必要な分は普通に食べられるんだよ。
だから、「日本ではいまだにスイカを食べたがらない人が多い」という表現に変えても、客観的な真実に即していると思う。
13. 名無しの中国人
韓国と日本は先進国であり、我々と同じランクではない。
14. 名無しの中国人
他の国はどうか知らないが、私たちの村にはまだ茶葉蛋を食べる余裕のない人がたくさんいる。
買う金はあるが、多くの人がバスに乗る代金すら惜しんでいるからな。
買えるのと買うのがもったいなくて買わないのは別のことだな。
15. 名無しの中国人
日本人は本当にスイカを食べる余裕がないよ。
16. 名無しの中国人
日本人はスイカあまり好きじゃないんだよ。
だから生産数も少なく値段が下がらない。
17. 名無しの中国人
一人当たりの可処分所得を見ると、日本が年間9万7千元、韓国が年間9万2千元、中国が年間3万2千元、中国沿岸部4.6万~5.0万元。
日本や韓国は買えないのではなく買わないんだよ。
18. 名無しの中国人
中国本土は何も食べる余裕がない。
これは間違いない。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
韓国が先進国てww
ところで何故か韓牛なんて捏造牛の話題を無理矢理ねじ込んできてるコメントがあるけど…ザパニーズの中国版の呼び方を考えて中国の人も警戒した方がいいよ…奴らはすぐ寄生してくるから!
西瓜しかなかったとき
もっと言えば甜瓜しかなかったときはよく食べてた
自分が子供のころの夏のおやつは西瓜だった
しかし今時の子供は西瓜なんか食べたがらない
もっと美味しいものがあるから
>一人当たりの可処分所得を見ると、日本が年間9万7千元、韓国が年間9万2千元、
チォン発狂ネタw
だけど日本が高度成長を経て経済が上向き豊かになってくると 果物以外にもお菓子やジュース なんでもござれってなって 果物じゃなくても甘いものはたくさん増えた
果物の需要もそれに伴い減って 欲しいと思う人が少ないから作る人も減る その分の価格が顕著になっただけ
スイカスイカ言うのは 数年前かに日本から中国に帰化したおっさんの日本人がニュースにされたからだろう
その日本人が 中国は日本と違ってスイカが安くて毎日食べれる とか言ってたからだろ
スイカを毎日食いたいようなやつなんか希少種でしかない
結局中国がまだまだ裕福ではなくお菓子とかがまだ潤沢ではないってだけな話だと思う
1玉買ったら冷蔵庫に他の物入れられなくなる。
だからカットされた即消費できる分だけ買うんだと思うぞ。
記憶の中のノスタルジーのようなもん
それより美味いものがわんさかある
日本じゃ生産農家さんの工夫や生活向上の知恵として、西瓜とかは品種改良や手間暇かけることで品質向上して、それに伴って値段も上がった嗜好品に様な要素もあるわな。
けれど中国や韓国をはじめとして、西瓜って、国際的には「水っぽい貧乏人の食べ物」っていう認識なんだそうで。
日本で実感するならば、西瓜ではなく瓜を想像すると近いんだってさ。
アメリカでは鶏肉は黒人の食べ物とか、そんな感じで。
だから「そんなものも食べられないのか」っていう風になるそうな。
けど日本での実態は、夏の風物詩で嗜好品カテゴリっていうw
同じ季節に流通する果物も有るので食す機会が限られてしまうと言う事だ。
スイカ3000円ってそれ贈答用とか季節外れの時期のスイカでは?
夏場なら1個1000円前後で買えるし、貧困家庭でも夏場に数回は食べたりしてるレベルよね。あと、今はどうか知らんけど学校給食に出たりもしてたな
まあ、子供がいない家庭じゃあまり食べることはない気はするが
韓国と言えばチキンの胃エージだけど、たしか豚肉の方が消費量多かったよね
日本は15~20年前くらいから鶏肉が一番消費されてるイメージ
中国のスイカってうまいのか? 砂漠で作るとなんでも甘そうだが。
買うものと言うより生産農家から貰ったり
物々交換するもの状態な位に品あまり状態だったからな
それで生産を絞って高級化路線に走り現在に至ってるし
日本のスイカは甘くて美味しいけどスイカ自体味が単調すぎてすぐ飽きちゃうんだよね
大体丸一個を日本では6等分で切って売ってるよね。
約298円~398円、庶民でも普通に買ってるよw
最近は小玉スイカが人気、夏場結構大きくて700円くらいで買える、不自由して無いよ。
スイカより旨くて処理が楽な果物なんてゴマンと在る
価格が安かろうが高かろうが日本じゃ何の自慢にもならんぞ
比較をするなら収入における食料品の物価で比較すべきだろ
今の状況だと、韓国>>中国>>>>>>日本
これぐらいだね
韓国の食料品の価格は既に庶民が持ちこたえられる限度を超えている
生活のために自転車操業的に金を借り続ける状況はもう末期的
中国は韓国よりも酷かったが、この2年程で韓国が追い抜いて行った
しかし、現在、あらゆる物価が一気に2倍とかに上がっている中国も
ほんの少しバランスが崩れただけで、また韓国を逆転しかねない
まぁ、日本は「OOがまた値上げ!」なんて報道が沢山流れても
そもそも物価が安すぎたので庶民が借金をしないと食費も出せない
なんてレベルにまで落ちるのはまだまだ先の可能性の話
西瓜は水分を得る為のもの
椰子の実と同じ感覚かな
日本では嗜好品だし、1玉買っても食べきれないんだよねぇ
最近じゃぁ冬場の大根1本ですら食べきれずに困るからなぁ
日本ではスイカは高級品みたいなイメージが付きすぎてる
というのも昔と違って一玉買ってもそんなに消費出来ないから。
昔のように大家族の世帯が多いなら気にせず買えるんだけどな。
西瓜に高級品の価値観はないが?君が言及している四角い西瓜は希少性が高い贈答用だろ。
一般消費用は明らかに庶民の食べ物だ。
偏見に該当するコメントを投稿しているが何人だお前?
日本人でもない奴が気安く日本人を語るな。
スイカにしろメロンにしろ瓜はあかんね
割高に感じる」だろうな
果物全般がそうだよね
日本は手間暇かけている分高いけど味は段違い
日本以外だと露地栽培で実が付いたら収穫するってだけだし
中国のスイカは爆発するって聞いたよw
当然消費量は減るし、西瓜の輸送費は高い。
一球2000円位だと、逆に安い位じゃないか。
グラム単位で他の果物と比較してみろよ。
それより和牛買って美味しく頂きスイカ一切れデザートにする事で満足。
韓国は牛肉、中国はゆで卵が買えないの?可哀そうに。
機能性の文盲ですか?
ちゃんと文末まで読みましょう。
食料を断たれる理由も知る事が出来ない
中国だろ・・・
スイカを基準にしている時点で笑った
東南アジア諸国、中南米でも驚きの安さ
日本は需要が少なくて高いだけ(でも日本のスイカの方が糖度が高い)
上海ロックダウンをどうにかした方がいいんじゃない?
餓死者でてるんだろう?いつものことなのかねぇ。
書き方悪、卵って書けや
スイカが高いのは事実だが別に買えないわけでもない
逆に肉や卵は食生活に直結するからダメだろ
アホなんか
アメリカでは豆と鶏肉とスイカは黒人差別の代名詞
昭和の時代じゃないんだし、いろいろ食べたいだろ
食いたいときに、その分だけスーパーで、冷えたの買ってくる方が都合がいい
スイカ好きなんで、値段に関しては、たしかに、もっと安くなってくれるといいなぁ
夏バテでつい水分補給をしすぎてしまった時に利尿効果のあるスイカがうれしいから
中国人は煮卵が買えないなら自宅で作ればいいじゃない、レシピあれば簡単そうなのに
>韓国と日本は先進国であり、我々と同じランクではない。
韓国が先進国?w
韓国を日本と同列で語らないでくれ。迷惑だ。
書いてあるだろが。蛋てのが卵の事だ。既レスぐらい目を通してからほざけ。
えっ?手が出ない?値段的には特に高いとか思った事無いけど、冷蔵庫に一玉入れるにはスペース取るし、3人家族で一玉とか食べきれないし、カットスイカが食べきりサイズでちょうど良いってだけだよね。
スーパーに行けば1玉800円くらいで売ってる
四角いやつでなければ
日本では量を食べたいわけではなく、美味しいスイカを食べたいだけだからね。
それは大して甘くない小玉西瓜だな。それも旬の。直売系なら500円で投げ売ってるやつ。
普通の甘い大玉は廉い店だと2千円台が主流。特売でも1000円がほぼ底値。産地価格はまた別。
考えてみるともう何年もスイカ食べてないな
品種改良などで本当に小さいスイカが作られたりするのは日本の住宅事情にも問題があるんだろうね
農業国のアメリカでくっそでかいスイカは10ドルちょっとで買えるし、勿論安いところだともっと安いものもある
日本の場合は果物全般が他国より高価。いくら味が良いと言っても外人には受け付けられない値段なのは確か
イチゴ一粒で幾らなんて他国の常識ではありえないだろうしね
花を間引いて、一つのスイカに栄養を集中させないと大きくならない。
そして割れやすく嵩張って傷みやすいから日本では高くなって当然。
旨いものがあるだあ??
スイカもうまいだろうが。
指摘してあげるから、自覚しなよ。
中国人馬鹿にして、言い訳して、衰えていく自分の人生を見ないふりしている感じ。
涙が出るような人生だな。
どうせそんなことやってるのは、東京に似つかわしくない東京人どもだ。
能がないなら東京なんて糞みたいな町は捨てちまえや。
精神の毒だぞ。故郷の田舎か郊外に移ってしまえ。そこで、存分スイカを楽しめる余裕も出来るかもしれん。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。