中国人「日本の侍の食事がヤバい」 中国の反応


日本の侍の食事がヤバい
上級の侍も下級の侍も、実はほとんど同じで、主に米と醤油のスープとちょっとした漬物だけだった。
ボリューム感のある料理はあまりなかった。
基本的に「腹が減らない程度」に、お椀一杯のごく少量のものであった。
日本人の食に対する節制が、世界一の長寿国を生んだのだろう。
私はタイにいるが、タイ人の普段の食事の量もとても少ない。
それに比べて、中国人はかなり食欲旺盛だ。
1. 名無しの中国人
日本人の食の節制が、世界一の長寿国を生んだ" ????
本当ですか?
2. 名無しの中国人
少量しか食べなかったから侍の身長も140cm程度だったのかな?
3. 名無しの中国人
戦国時代は平均身長低かったみたいだな。
4. 名無しの中国人
ベジタリアンか?
5. 名無しの中国人
>>4
ベジタリアンを始めて2週間目になるんだが、個人的には頭の中がかなり落ち着いているよ。
以前は運転が怖かったのだが、連休にあえて高速道路に乗ってみたところ、落ち着いてハンドル操作ができるようになった気がする。
侍はこうだったのかもしれない。
6. 名無しの中国人
日本の侍の食事はショボかったんだな。
中国の出稼ぎ労働者の方がまだいいものを食べているよ。
7. 名無しの中国人
物資が不足してる貧乏な地域の侍では?
8. 名無しの中国人
極度に資源が少なければ食習慣というのは非常に重要なものだ。
お腹がいっぱいになるというのは前提だが、楽しむということも大切。
日本の身長問題は、最近の食生活の改善で改善されたに過ぎない。
9. 名無しの中国人
中国医学的には白いご飯が血糖値の上昇を劇的に起こし、インスリン抵抗性を生み、そして糖尿病になる。
日本の糖尿病の発生率がどのくらいか知っているか?
10. 名無しの中国人
糖尿病は金持ちの病気とも呼ばれている。
金持ちが贅沢をしたらかかる病気なんだよ。
お金持ちは何を食べているのか?
彼らは肉を最も食べる。
貧乏人は米しか食べないし、食べる量も少ないから、この病気にはほとんどならない。
11. 名無しの中国人
長生きかどうかは何とも言えないが、先進国であるにもかかわらず日本は国民に栄養失調が蔓延しているぞ。
12. 名無しの中国人
アメリカのデブは栄養失調なんだよな。
ジャンクフードばかり食べてるとカロリーは足りてるのに栄養がアンバランスで栄養失調になる。
13. 名無しの中国人
江戸時代までの日本の食文化は物資の問題よりも政治の影響だよ。
基本的に肉食が禁止されてたからな。
14. 名無しの中国人
明治時代に日本人が肉を食べるようになってから食文化が大きく変わったんだよな。
牛肉をメチャクチャ好んで食べるようになった。
15. 名無しの中国人
数えるほどしかない近代日本料理は、江戸時代末期から明治維新を経て、日本が豊かになった1960年代以降に洗練を極めることができた。
貧しさも表現の仕方次第でなんとでも言えるよな。
16. 名無しの中国人
下級武士ならこんなもんだろ?
大名でも1日2食しか食べないのが多かった。
米も貴重な食料だったんだよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国人は中国の人口比辺りの糖尿病率が日本より高いのを知ってるのか?
実は台湾とかも日本より高くなってるが
中国人は大躍進時代どんなものを食べてたのかな〜?
おぞましすぎて知らされてないのかな?
ただ江戸なんかは屋台が大量にあって買い食い禁止と幕府に言われるほど侍も通ってたみたいだし、本当に図のだけということはなかったかと
江戸時代から料理番付で各店舗競い合ってたり、食事ブームのせいで飢饉起こしたとか、禁止されるほど肉食べてたり日本って建前と抜け道が色々あるからなぁ
そもそも階級社会だから武士が一番力持っていて良いもの食べているという前提だろうけど日本の場合違うからね
白米と味噌汁と糠漬けでほぼ完全栄養。
中国の士大夫とやらは、霞を食っていたんだよな~(嘘
秀吉とかは確かにそんなもんだが平均よりかなり下
男で平均160弱くらい
まあ、それは戦国の話で江戸になると更に155くらいまで下がるけど
ヨーロッパも地域差は大きいけど中世までだと似たようなもんだから栄養状態ってのは大事だね
お互いに矛盾してる事言ってるの草
白米ではリシンが不足します → 大豆には豊富だから大豆製品を食べていれば無問題
経験則で知っていた食育。
量の問題は飢餓遺伝子が大活躍、腹一杯食べる必要は無いんだぞ。
そのかわり必要なときは普通にご馳走を用意したし招かれたら食べたし
メリハリ効いてたと思うよ
今の日本人だって毎日寿司食べるわけでもないし調整しないと太る
そもそも天候不順一発で飢饉になる時代だぞ。
同時代の中国人の食事はどんなだったんですかね…記録残してないのかもしれないけどさ。
中国人のエネルギー効率が無茶苦茶悪いんだぞw
武士の給料は据え置きで米本位制なのに石高は上がり続けるから江戸末期にはスタグフレーションでみんな貧乏だった
卵1パック200円から1000円まで値上がりしてるのに月給15万は固定って感じ
版籍奉還で士族が困窮したわけじゃない、元から困窮してた士族が身分を担保にした借金が出来なくなり滅んだだけ
大多数の武士は貧しい、しかも仏教のせいで肉食禁止だから成人男性の平均身長140cm
だから福沢諭吉は門閥制度は親の敵と言っている、渋沢栄一は元士族の女を嬲るのが趣味だった
封建社会を破壊して成立した現代日本で最も尊ばれる偉人はそういう思想を持っていた
昔の話で言えば、白米ではなく玄米を大量に食うのが基本だったので糖尿はすくなかったな
むしろ精米した白い米を常食してた日本の朝廷貴族連中とか、周辺の農耕地帯からコメが大量に集まってくる出稼ぎ都市の江戸とかじゃなければ、基本は玄米で、だからこそ白米ばかり食っていたためにビタミン不足になって発生する脚気が貴族や江戸庶民におおく、江戸煩いなんて言われてたくらい。
ご飯の食べる量が少ないとかも、現代のお茶碗のサイズを基に想像して語ってるんだろうけれど、昔は玄米をお櫃で食ってたようなもんだから、実のところ量は多かった。
むしろビタミンを補うためには玄米をたくさん食べなければならなかったくらい。肉食控えめだったし、玄米でお腹を膨らませていれば最低限の栄養素は満たせたから。
400年近く前、冷蔵庫の無かった時代の飯を、定量的に再現できるのは恐らく日本だけ。
栄養成分表で見ると白飯の栄養価って結構大きい。
腹が減ったら茶屋で団子食ったり和菓子くったりしてたんでは
このおかずと味噌汁で1日茶碗3杯しか食わんかったら1000カロリーもないから1ヶ月経たずにぶっ倒れる
あの時代の運動量なら5合でも足りないくらい
今こそ見直して一汁一菜(ご飯・漬物・汁物)で動物性のものを一切摂らない健康的な食生活に戻るべき。
たんぱく質(魚と大豆)
ビタミン類(干し野菜のぬか漬けなら野菜も栄養何十倍)
カルシウム(小魚?や大豆)
果物も食べる…かな?
最低限にきちんと整えられた食生活に思える
旗本は1万石未満で将軍にお目見えできる幕臣をいう。だから40俵の旗本もいれば1万石近い旗本もいた。食事内容も貧乏旗本の場合はよくなかった。
それよりも侍だけを取り上げる意味は何だい?日本サゲしたいの?
動物性たんぱく以外は植物性たんぱくで補う形ではあるが、基本的な栄養素は過剰でバランスの悪い偏食の現代人より取れてるまである
というのは侍の給料は米で支払われ、必要な分だけ換金して色んなものに使ってた
基本税収で得た米は備蓄米に回されその分放出された古米が支給なんてことが多かった
換金率も悪く武士は付き合いや体面のために使用人を含め色んな出費が多かった
江戸は地方からの侍も多く単身赴任も多かったため外食文化が栄えて
寿司、天ぷら、鰻丼などができたのもこの影響
仕事帰りに酒屋などで酒を引っかけてつまみをつまんで帰る
そのうちつまみも種類豊富になって居酒屋の原型になる
人気のおかず番付というのが定期的に読み物として発表されてるから
それを読むと当時の人気メニューもわかるよ
特に歓迎会などを開く場合は豪華なものを食べてた
代表的なのが金沢藩で当時のメニューが当時の料理人の家の子孫に今でも残っていて
商売としてそれを出してくれてるよ
本質が分からない者は、戦争すれば負けるよw
風呂の設置も限られてたみたいだし。
武士より下の、今でいうフリーターや派遣だとヒエとアワだ
動物性たんぱくなんて摂らなくても禅寺の雲水はマッチョだ。同じ類人猿のゴリラもたまに食べる小さな虫以外は普段はヴィーガンだ。
それであの体脂肪率だから。
そういや、清少納言が当時の貴族は焼いた時の臭いが強くて忌避してたイワシの干物が好物だったな。
自分で焼いて食ってたとかw 平安時代に京都ですら海の魚が食えたわけだ。
街に行けば寿司とかそばとかうどんとか買える
今の時代よりも川や湖に入れば魚も貝も普通にとれる
行商人が海から荷物担いでサバ運んだりアワビの煮貝もある
蝦夷で取れたホッキガイが天日干しされたものが甲州で買えるし
うちはご先祖が魚の養殖してたし米だけ食ってたなんてことはない
それに篤農家は金貸しから商売まで手広くやってるから普通に考えてこんな粗末な食事が一般なんてこともない
脚気が多かった時代とは言え別にすべての国民が罹患するようなものじゃないし
えらく偏った話にしか見えないけどな
それに交易港や唐人街は日本のルールなんてそもそも守ってない
上流階級の武士(侍たち)が、質素な食事をしていたのは
常に「国民の生活」を考えていたからだよ。
自分達が贅沢をすれば、十分に国民に食料が行き渡らないし、
ましてや「飢饉になった時」は、十分に助けてあげることが出来なくなるから、
だから常日頃から、侍達は「自分の欲望を律っする生活」をしていたんだよ!
遺伝子レベルで贅沢出来なくなってんだ
その時代だとどの国だろうとよっぽどの権力者以外はみんな粗食だよ
>成人男性の平均身長140cm
ねーよカスw
江戸時代の男性の平均身長は江戸初期が158センチで後期が155センチ
ちなみに同時代のヨーロッパの平均身長は貴族で163センチ
そういうのは一部の特例だと思うな
平安時代の貴族連中は多くても、貴族でない人口と比較すれば圧倒的に少数だし
そういうのを引き合いにだして、昔でさえそうなのだから、その後の時代ならば・・・って表現は最適ではないと思う
貴族の食事で言えばそのころからチーズみたいなの口にしてたし、夏場に氷を取り寄せて食ってたりしてたじゃん
それをもって江戸時代の侍階級も似たようなモノってのは、さすがに言えんやろ
近江牛の味噌漬けなんかは江戸時代にも食されていたが、ガチで殿様クラスじゃないと口に出来ないし、それでも常食できたものではなかった
よく聞く平均140センチって、戦国時代とか江戸時代の女性の平均身長だったはず
よく肉食してたって主張する奴がいるけど、肉屋もないのにコンスタントに手に入るわけがない。
実際は江戸以外の人は麦飯ばっかりで殆どの人は豆腐とか魚は高級品江戸市内の人ですら魚は月2回くらいしか食えてない
ただ食えてない貧乏農民でも量は6合くらいは飯(麦飯、玄米飯、かて飯)は食ってたが、量が6合でも2500キロカロリーくらいだから重労働の農民はカロリー不足気味
さすがにそれは無いよ。ちゃんと食ってる。魚も朝昼晩付いてたよ。
その身分の者がそんな食生活してたら現在のように日本料理は発展してないさ。
料理は蓄積。文明開化からのわずかな時間であんな急発展するような底の浅いものではない。
銀シャリが万能食だと思ってた時代でしょ。
江戸患いにならないように、麦飯を食えよ。
(糖尿病の心配してるコメントがあるけど、その前に脚気じゃないかな。w)
中国だって、普段は青菜炒めたものとかだけでご飯食ってたと思うけど。
解放軍が過去にタイムスリップした設定のドラマとか作ったら国民総出でドハマりするんじゃないか?
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。