中国人「抹茶の原産地は中国なのに、なぜ日本で有名になったのだろうか?」

抹茶の原産地は中国なのに、なぜ日本で有名になったのだろうか?
抹茶は中国が発祥の地だが、現在、中国人が抹茶を「飲む」ことはほとんどない。
それはなぜだろうか?
そして抹茶は日本で発展を遂げたが、その抹茶の特徴は何だろうか?
中国でおいしい抹茶はどこで買えるんだろう?
1. 名無しの中国人
抹茶は美味しくないので、古代中国では代わりにお茶を作った。
日本人は抹茶の方が気に入って大量購入。
抹茶が再び流行するようになった。
2. 名無しの中国人
日本でもここ数年で人気が出てきたと思うが。
10年前は日本に行っても抹茶を見たことがないぞ。
3. 名無しの中国人
抹茶は淹れるのが面倒で、味が微妙だから。
そういう面倒なことを作法にして文化に昇華するのが日本は得意だ。
日本の茶道の本質であると見ることができる。
4. 名無しの中国人
抹茶(点茶)が流行したとき、煎茶はすでに過去のものとなり、それ以来ずっと人気がない。
中国のお茶の飲み方の変化は、主にお茶を飲む社会的地位に沿ったものであり、スポット茶は茶戦という社会活動に直接結びつくものであった。
日本の茶道が勃興した頃、中国でも茶道が流行したそうだが、流行はすぐ終わり、その後もあまり変わっていないそうだ。
しかし、日本の茶道が台頭する以前、唐から学んだ煎茶が今日まで残されている。
点茶は中国古来の4つのお茶の飲み方の中で最も渋みの少ないものである。
5. 名無しの中国人
抹茶は手間がかかるから、明朝の頃に捨てたんじゃなかったっけ。
6. 名無しの中国人
抹茶を作る工程は、あまりにも手間がかかり、すべての茶葉が口の中で泡立つ・・・
お茶の味を強くするために開発された明朝式の煎り茶技術は、残留物がなかった。
7. 名無しの中国人
明の時代あたりから減り始めた。
日本は中国から抹茶の精神を受け継ぎ、今日に至っている。
中国にはすでに正式な抹茶の生産者がいて、復活を始めているが、時間がかかりそうだ。
当分の間、最高の抹茶は日本で作られる。
だろうね
8. 名無しの中国人
日本の抹茶は、宋の禅宗版「点茶法」の名残で、手順が多く、味よりもずっと形式的で、中国の文人版茶文化の開放的な本質を完全に喪失している。
しかも、お茶だけで言えば、抹茶は習ったことの粗製乱造にすぎなかった。
宋の時代にはまだ殺生の技術がなかったので、白茶を作るには茶葉を十分に絞って青汁を取り除き、茶汁も白かったので、黒建玉で引き立たせる必要があったのだ。
明代の進化した発酵技術については、生臭い抹茶はもちろんのこと、淹れたお茶の味も生地茶より美味しかったそうだ。
9. 名無しの中国人
抹茶は中国によって淘汰されたんだよ。
日本古来の文化が受け継がれているのは良いことだが、それが向上していないのは良くないことだ。
10. 名無しの中国人
抹茶は苦くて渋くて美味しくないし、カスが出るからダメ。
だから、中国が明の時代に緑茶を炒る技術を発明したとき、茶葉を炒ればそのまま飲めるので、抹茶(正確には点茶と言う)を捨てたんだよ。
11. 名無しの中国人
卓球と同じで、我が国が発明したわけではないが、我が国が常に世界を席巻している。
集中して取り組むことで、ようやく自分たちの得意分野になってきたからだ。
日本にとっての抹茶も同じこと。
12. 名無しの中国人
侍、刀など、日本の文化産業の貢献は大きいと思う。
ゲーム、アニメ、小説、テレビ番組などでよく見かけるよね。
中国に目を向けると、いいものはたくさんあるのに、それをうまくアピールする方法がないから、知らない人、興味のない人が多いのかもしれないね。
13. 名無しの中国人
抹茶はお菓子やデザートと合わせると美味しいと思うけど、飲む分には普通のお茶の方がいいし、昔の人は抹茶はクドいから好きじゃなかったんじゃないかと思うね。
14. 名無しの中国人
抹茶の発祥は中国だが、明の時代に朱元璋が淹れたお茶に変えたため、きちんと継承されなかったんだ。
その点日本では蒸し製法でイノベーションを起こした。
残念だね。
15. 名無しの中国人
本当に残念なことは何もないよ。
中国には美味しいお茶がたくさんあって、6大茶すべて、抹茶より美味しいんだからな!
16. 名無しの中国人
抹茶の原産地はやはり中国であり、日本で開発されたからと言って日本のものだというわけではないんだぞ!
17. 名無しの中国人
お茶であれ文化であれ、日本は我が中国からの輸入を学び、慎重に継承された国宝として保持し、あまりにも多くの人々が中国の茶道の損失を嘆いているよ。
日本の茶道はすばらしい発展を遂げたし、着物への日本の敬意もすごい。
華道、剣道他にも良いものは日本にたくさんある・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
華道、剣道他にも良いものは日本にたくさんある・・・
着物と華道、剣道は日本発祥だからな
何でもかんでも中国発祥にすんなよ
今、中国の製造業が世界に向けて作っている物のほぼ全ては
中国人が発明した物ではなくほぼ全てが欧米諸国が作った物だ
それに対して中国人は欧米様の作っていただいた物で私達は
生きる事ができていますなんて言えるのか?
言わないよな?
自分達の技術は世界一!なんて言ってる中国に起源だの文化だの言う資格があるとでも?
とにかくグラインダーで粉にすればいいいという
効率重視の加工方法なのでお茶が熱を持って品質が劣化する
日本は随から学んだんであって唐は見限ったんだよ
高貴な人々の間にはしばらく残っていた抹茶を固めたような餅茶だが、のちに明の初代皇帝・朱元璋(しゅげんしょう)が、「時間とお金の無駄だ」と禁止令を出したためなくなってしまったそうだ
何で中国の歴史で禁止にして日本に文句言ってんだ?
見たところ日本に文句を言っている奴なんて居ないけど
お前には何が見えているんだ
苔とか粉末にして抹茶だって売りそうだし
前の皇帝が作ったものは全部壊すから毎回1からのスタートになる
煎茶を奨励した、というのがあるな
宋代まではいわゆる抹茶が主流
紅茶、珈琲もだし
速攻滅んだ隋とのやりとりなんて殆んど無いぞ、交流してるのは主に唐
残ってるのは台湾でだ、中国じゃない
日本の抹茶とは、製法が違う。
こいつは何を見てるんだかw
中国はほんの少し前まで、貧窮のどん底だったじゃないか。
日米をはじめとする他国の支援でようやく今のようになったんだ。
しかも国力が上向いたとたんに、覇権主義をむき出しにして世界を敵に回している。
そういう貧乏のどん底から今度は覇権主義の頂点に立つような国に、文化を輸出する余裕などないだろう。
誰が戦狼外交とか言ってる国から、茶道のようなものを習おうと思うか。
文化というのは長い時間を経て洗練された文明からしか生まれない。
品性下劣の極みの中国人が、たとえ抹茶は中国が起源と言い張っても、誰も耳を貸さないよ。
んで日本人が懇切丁寧に農薬などの心配がないこと等安全性を説明・証明して向こうでも販売できるよう努力した。
このあたりの努力が実は大きい。
日本人もお抹茶を飲むのはごく一部の人だし
中国茶は美味しいけど飲茶止まりなんだよな。
にんにくのせい
というかキムチというよりにんにくの歴史にならない?
企業にさえランキングつけてるもんな
茶道を習っている人間は、意外なほどに多いぞ?
単なる農民が成金になっただけ。
文化とかは、ごく一部の中国人貴族だけ
本来の抹茶ってそんなもんだし
茶の葉を薬として飲むために粉末にしたのが由来
それを味にこだわって手間暇かけていったのが今の日本の抹茶
外国での果物の扱いと日本の扱いの違いに似てる
だから中国がおかしいんじゃない。日本がおかしいんだよ
最近はピスタチオを定番にしようと頑張ってる
春の抹茶、ピスタチオ、夏の瀬戸内レモン、イチゴ、チョコミント、秋のサツマイモやマロン、冬は…なんだっけ?ラムレーズン、ホワイトチョコ、ミルクティー味とか?
まあ悔しんだろうな
日本は緑茶に拘りを持ったからそこだけ追求したしね。まあ実際は色々あるんだが、メインストリームにはならなかった。
って言うか、古代の大陸のお茶って、茶葉をブロック状に加工して固めた奴だろ
それを削ったり粉にして、湯をかけて茶にする
それをもって「日本の抹茶の原点や起源」っていうのは、日本のお茶(茶葉)は中国から伝わったっていうくらい、カテゴリのデカい混同のやり方だわ
日本の抹茶と、大陸の粉茶は製法からして別物なんだから、同一視したり起源を一つにするって考えるのはオカシイ
日本は古来から外部から取り入れた文化を魔改造するのが得意な国。
中国は古来から独自の数多の文化を時代の変遷で破棄してしまう国。
存在しない文化の起源を捏造しそれを主張したりはしないのは同じ。
ただの抹茶ならしぶいお茶でおしまいなんだが
抹茶ケーキや抹茶アイスが日本で作られ
アメリカやヨーロッパで売れだすと価値が一変
桁外れに甘い菓子と渋い抹茶は実にバランスがいい
前王朝のあらゆるものを破壊してきた歴史を
中国人は都合よく忘れている。
禅や茶道の影響もあったあだろうね。
前王朝のあらゆるものを破壊してきた歴史を
中国人は都合よく忘れている。
「抹茶の原産地」は中国なのに
と書かれると「抹茶」という品種があるかのように見える
日本語なら「抹茶発祥の地」だろうな
日本の抹茶と中国の抹茶じゃ製法が違うから別のものだよ
なお当時のちうごく。こう言う日本の茶器をマトモに直せず、
雑に補修した跡が残ってる
日本の茶道は、コーヒーセレモニーの方が近いから正座する
靴も脱がないちうごくは、本当に茶道の起源かなあ??
日本で遡ると、隋とか唐とかの中国伝来なんよね
具体的には、かつて南アジア風でリアルだった中国仏像は
10世紀頃に、大黒様みたいな姿に変わると言う…
これに欧米の仏像マニアが気付くのが今だ
中国茶もお湯を入れたら花が開くやつとか、結構、見かけたし。
日本の物は全て中国から伝わった的な答えにしたがる人が昔から多いからな
カサブランカが珍しく日本由来なんだよね。オランダさんありがとう
近年抹茶を飲料としてだけでなく、汎用フレーバーとして多様な加工食品に展開したのも日本
それらを日本に観光に来た外国人が知って、なにこれ甘くないのになんかうめえ、不思議な味だってSNSなどで世界に拡散してくれて、今ではgreen teaのほかmatchaという表記でも通じるようになっている
要するに、中国は関係ないんですw
中国から抹茶を取り入れた日本では茶の飲用文化だけでなく、茶の湯の流行で「抹茶という価値」を伸ばす方向に進化し、抹茶用の茶葉の育成と加工、石臼など粉砕技術の洗練があった。
結果的に、粉砕茶葉の抹茶が近代化を迎えた時に「食材に固有のフレーバーを与える」という飲用文化とは別の価値を生み出して、菓子やカクテルドリンク等の分野に大きく羽ばたいた。
その結果が「抹茶といえば日本」というわけだね。
他のジャンルの事(例えば軽工業…繊維や製紙でもそう)でもそうだが、日本は伝統産業を近代化させることに成功した事で、西洋にない新しい価値を生み出したのが大きい。
それが中国との大きな違いだと思う。
抹茶には甘味と旨味があるだろ
中国のと日本のとでは味が全然ちがうってこと?
着物は「呉服」ともいう。
「呉」服だぞ。
剣道は生き方、作法まで含めたのは日本だが、
おおもととしては中国の撃剣がある。
そりゃ呉の織物の服という意味であって呉服そのものは和服の範疇
戦車で挽肉作るのと小便煮卵と武漢ウィルスくらいじゃねーの?
建国100年未満の支那はそれらとは全く別の国だろ?
漢民族ってモンゴルに強姦されて出来た動物じゃん。
香港の結構お高い店でポーレイ茶を買ったけど缶入りで缶蓋の周りをセロテープで巻いて留めてある。そしてテープ剥がしたら、蓋がちゃんと嵌ってなくて隙間からはみ出した茶葉がテープにくっついてるのな。飲む気を無くしたわ・・・
日本はトップが変わるだけで文化は過去の延長線上
大陸は丸ごと入れ替わるから、文化は「遠目に見た模倣」で再スタート
だから大陸には地道な改善ってのが無い、常に派手な成果だけ
なら権力者の好まない地味な文化は尚更細切れになるに決まってる
今だって派手な成果は出すくせに、その後の維持管理は手を抜く風土だし
「韓国人よりは」偉いわね。まあ韓国と違って文化はあるから余裕はあるのよね
中国のものは茶を粉にしているという点が同じなだけで
日本の抹茶と製法が全く違う別物だろ。
そんなわけないだろ。
それを言うなら石器時代に大腿骨で獲物を殴るところまで遡れるわ。
呉服は呉の服ではなく、絹の反物のことを呉服って言ってたんだよ。
昔は呉服屋さんは反物だけ売っていて、反物を買ったお客さんが自分で着物に仕立てていた。
でも、呉服屋さんが反物だけじゃなくて仕立てた着物も売るようになって、着物のことも呉服っていうようになったんだよ。
お茶でも和服でもラーメンでも中国が起源なのを素直に認めろよ
みっともないわ
京都だけじゃねえの
洋菓子や抹茶ミルクみたいな大衆向けに路線変更したのは英断だったな
そんな連中ごく少数だろが
全体みたいに書くなよな
お茶は元々日本に伝来されることなく存在していた
それを僧侶が大陸から持ち帰ったと嘘を吹聴してしまったが為に歴史を捻じ曲げてしまっていることが昨今の問題である
和服は呉服のことを指すといった誤解から始まっている
呉服は衣類ではなく繊維の事である
そして呉服の呉は三国時代の呉を指すが当時の呉は日本の属国にあったこと
ラーメンは言わずもがな
中国でも何でもない
ラーメンは中国では拉麺と表記されるがそれは単なる麺を指して言ってる言葉
その起源はウイグル料理にありつまりトルコ系の食べ物が起源となる
全く中国は関係無いんだわ
少しは勉強しろ情弱
これは既知外すぎんよ~
ちゃんと調べろ無能
おまえ全部ウソじゃねえか
逆にこういうバカが日本人を貶めるんだよ
必死に起源を言う盗人の韓国人と変わりないわ
正体現したな
バカはお前だ
事実を言われて発狂か?
必死になって反論してる所をみるとお前中国のキチ●イだろ?
調べろよ無能
所詮中国系なんてのは後進国の豚だ
頭が弱いようだが自己紹介でもしてんのか?
いや、中国は日本の全てが中国起源 って主張してるじゃねーか
嘘つくな
歴史を捏造する中国人の言い分は信用できないよ
和服は和で、日本起源だよ
呉服とは絹織物を指している
日本の着物の形を見れば一目瞭然
漢服とは全然違うでしょ
ほとんどの中華文明はイスラム系遊牧民からのパクリだって謙虚に認めれば?
お茶はわかんないけど、呉服とラーメンは同意
中国の食べ物のほとんどが中央アジアから遊牧民によってもたらされたもの
たとえばマーボーナスは中東から地中海沿岸のムサカが起源だし
中華文明よりスメル文明やエジプト文明の方が古いんだから当然だけどね
中国人特有のО遺伝子自体日本人のD遺伝子より新しいくらいだし
そもそも新人類の中国人が旧人類より起源が多いはずがないんだよ
中国の歴史はほとんど捏造
秦?あれは東ローマ帝国のことじゃん
夏?あれはイラクのスメル文明(欧米の呼び方)じゃん
中国の米?日本米と違ってタイ米(ジャスミン米)じゃん
中国東北地方の短粒米は満州国の日本人が日本から持ち込んだんだし
三国志?史実も怪しいけど話の筋はイスラム伝承のパクリだし、それに日本人が日本の価値観で書き直したフィクションじゃん
中国が誇る格言、塞翁が馬 や、一騎当千、などもイスラムの伝承のパクリで実際にそれらを言った人物までピンポイントできるよ
麺類も含めて中国の特徴的な食べ物も全部中央アジアの遊牧民、はたまた中東、地中海沿岸部にその起源が見つかるよ
そもそも中国が主張する4000年?の中国史は普通に「世界史」なんだよ
国名が漢字で書かれてても中国のどこかではなく世界の別の国なんだよ
今中国は美国ってアメリカを呼ぶけど未来じゃ中国の王朝の一つにでもされそうだねw
中国が世界に躍り出たのは1400年前
イスラムの知識のパクリで東アジアの大国になった、のが栄光の中華文明の始まり、なんだよ
それ以前の中国の歴史は全部世界史
民族性ってのは古代から現代まで変わらない
研究開発みたいなムダ金使わず、嫉妬で知識層を粛清し、結果劣化パクリで商売、ってのを中世(古代?)から今現在までも続けてきた民族、それが中国人なんだよ
wwww中国人が貧乏人のために?
ありえん
ここまでわかりやすい嘘書くとはな
それともやはり中国人は己の実像を知らない勘違い民族か?
東アジアでも日本以外で抹茶という茶の形態や
抹茶を飲む習慣は一切存在してなかった。
茶を飲むという行為は仏教伝来で中国から日本に伝えられた物だが
それもインドのアーユルベーダが中国に伝わったもので起源はインドだろう
だから必死になって日本に寄生虫してんだろ
頼むからチョコレートに混ぜたりしないでくれ
その後は日本でも茶道で使われてきたものの、それ以外で一般に飲まれることはなかった。
菓子に入れたりドリンクに混ぜたりするに使いやすいので抹茶を使う商品が多くなり、それが外国人にウケてるだけよ。
中国にも甘いお茶文化はあると思うけど
ストレートで飲んでるイメージの方が強いので
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。