中国人「なぜ日本人の名前を読むときは直接音訳しないんだろう?」

なぜ日本人の名前を読むときは直接音訳しないんだろう?
他の国の名前はほとんど音訳するのに、なぜ日本の名前は音訳しないのか?
例えば、伊藤美誠をそのまま「迷玛伊藤(ミマ・イトウ)」と発音したり、石川佳純をそのまま「卡苏米伊诗卡瓦(カスミ・イシカワ)」と発音するのはダメなのか?
1. 名無しの中国人
音訳を使わない理由は、長くなりすぎるからだ。
明らかに存在する文字の日本語の発音を中国人が知る必要はない。
2. 名無しの中国人
発音や読み方がおかしい漢字があるからな。
3. 名無しの中国人
日本人は中国語の名前を持っているから!
4. 名無しの中国人
だいたい既成の漢字があってそのまま読めるのに、翻訳するのは面倒だと思わないか?
5. 名無しの中国人
石川佳純を「卡苏米伊诗卡瓦」なんて読むようになったら、誰が覚えられるんだ?
6. 名無しの中国人
日本語や韓国語はいいんだよ。
何しろみんな漢字語名なんだから。
でも英語なんかはそうはいかない。
翻訳できるものは翻訳して、できないものだけ翻訳すればいいんだよ。
7. 名無しの中国人
日本語は読めなくても、半分くらいは理解できるし。
8. 名無しの中国人
私も考えてみたんだが、日本語-日本式漢字-中国語という流れは理にかなっているように思う。
英語 - ラテン文字 - フランス語とは違う。
英語の人名などの排他的名詞は、フランス語でそのまま発音するが、日本語の人名は中国語でそのまま発音することはない。
だから、「もともと漢字だから」という単純な話ではないんだ。
9. 名無しの中国人
俺はやっぱり音訳した方がいいと思うな。
例えば、「大和号(ダーファーハオ)」は「やまとごう」、「神風(シェンフォン)」は「かみかぜ」と訳すべきだろう。
そうすると、彼らのB級感はもっと低くなる。
10. 名無しの中国人
阿贝新佐(アベシンゾー)
瞬時に誰か分からないだろ?
11. 名無しの中国人
日本人名は同じ漢字でも読み方がバラバラだから音訳した方が分かりやすいとは思うな。
音を先に考えてから漢字を考えるのは、日本の女性の名前に多く見られ、男性の場合はその逆が普通だ。
12. 名無しの中国人

吃音かと思った。
13. 名無しの中国人
日本人は漢字を音読みするだけで、北京語の漢字の読み方を知らないから。
また、同じ漢字でも、日本語の漢字と中国の北京語の音読みの差は非常に大きいことがある。
14. 名無しの中国人
これ、さらに韓国を経由するとメチャクチャになる。
韓国の「東大門歴史文化公園」の日本語音訳は「トンデムンヨッサムンファゴンウォン」。
15. 名無しの中国人
第三者の他国の人とコミュニケーションをとるのが難しいんだよな。
私がマーガレット・アトウッドと言えば誰でも分かってくれるけど、村上春樹(ツンシャンチュンシュ)と言っても誰も分かってくれない。
16. 名無しの中国人
だから、今の日本のゲームでは、終盤のスタッフリストは基本的にローマ字表記なんだよ。
こうすることで、発音も統一され、彼はミカミシンジ、あなたはサン・シャン・ジェン・スーと言い、誰が誰だかわからなくなることもない。
昔は、漢字+仮名で使う人が多かったのだが・・・
17. 名無しの中国人
日本人は自分の名前を音訳するのが普通だが、私は自分の名前を音訳している女の子を何人も見てきて、それを読んで初めて見覚えがあると感じ、同一人物であることに気づいた。
18. 名無しの中国人
政府が正式に決めたりする必要はない。
広東語の名前を北京語で読むとき、広東語音訳を使うか?
これらの名称はもともと漢字であり、「翻訳」の必要はない。
19. 名無しの中国人
これは中日政府間で取り決めがあったと思う。
表記はそのままに自分の国の発音で好きに呼ぼうという。
日本語では「毛沢東」は「モウタクトウ」になるよ。
20. 名無しの中国人
漢字を自分の読みでそのまま読むのが発音しやすいからな。
そうでなければ、佐助はサスケ、鸣人はナルト、小樱はサクラ、小丸子はまるこ、小玉はたまちゃん、六道骸はろくどうむくろ、流川枫はるかわかえで、神乐はかぐらといちいち日本語の発音で読むのは大変だからな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
相互主義でいいんじゃないの
マイケルさんが行く国によってミヒャエル、ミカエル、ミッチェルなどと呼ばれるのが普通
どこぞの半島人みたいに現地人読みを他言語に要求する方がおかしい
発音のためのふりがなは住民票に便宜上登録してあるだけだしね
他所の読み方は一切受け付けないってか 反吐が出るな
昔は しゅうきんぺい だったが 中共からのお達しで しーじーぴん って言い方にされてるんだよ
自分たちは あべしんぞー って呼ばない癖にな
まぁ詳しく調べてないからよく知らないけど
そんなしっちゃかめっちゃかな状態の国なんだから無理しなくていいよ
韓国とも最初はお互いに自分のところの発音を使ってたけど途中でゴネだして音訳になった
金大中まで日本語読みで廬武鉉からノムヒョンと音訳になった
子供の頃から馴染んで無いと勉強は大変そうだが
その環境で生まれ育てば問題ないし
安倍晋三ならアベシンゾウ以外の読み方をする方が変だ
その割に朝鮮人の名前は日本読みじゃなかったりすんだよなぁ。
金正日(キムジョンイル)を「きんしょうにち」って読む人は少ないし、アナウンサーではまずいない。
読み方変わるって前提さえ理解しとけばさ
例えば習近平をしゅうきんぺいで覚えたらただの馬鹿だろwふざけて呼ぶ分にはいいけど。
でも中国も日本と同じようにしてたのは初めて知ったわw
韓国語に近い発音で呼ぶことに変更した。
え?
流石に当て字で読ませるのは可哀想
中国が日本の名前を中国読みするから
日本は中国の名前を日本読みする
韓国は昔は同じようにしてたけど、両国で現地の発音に変更した
カナ文字、ハングルがあるから発音の表記に問題ないけど
君らカナ文字ないから中国がそれやったら
アルファベットでローマ字のふりがなつけるか
漢字表記やめてローマ字表記にするかとかになるけど
元々漢字は様々な異なる言語を持つ異民族~中国人との間で取引するために発達した「表意文字」
相手がいかなる言語を使おうが「意味だけは伝わる」ことが便利だった
日中両国の人名は、おたがいの国での読み方にする事に決まった」
まあ曹操を「Cáo Cāo」とか言われても分からんからな
ヨーロッパがマルッと一国に収まっていると言えばわかるんじゃないか?
子供の頃どんなにからかわれたか目に見えるようだ…
われわれ日本人も
毛沢東→もうたくとう
李承晩→りしょうばん
と日本語の音読みにする。
漢字を捨てた韓国だけが発狂してるけどなw
漢字を1番上手く使えてるのはお前らじゃなくて日本人なんで
昔は金大中(キムデジュン)を「きんだいちゅう」ってテレビでも言ってましたよ。
韓国は現地読み希望したから韓国読みになった
韓国人の名前が基本カタカナ表記になった頃からだね
日中でそういう取り決めがある。
あるいは中国側には資料があるのかも知れない。
中国は多民族のため、それぞれの民族の発音で読み、意味さえ通ずればよいとする文字であった。
(表意文字)
漢字を捨てた朝鮮人が、名前だけは自分でも読み書きできない漢字を使いながら、漢字のルールも分からずに
戦後しばらくして日本へ朝鮮での発音を強要してきた。
当時の日本はそれに押し切られた。
もちろん中国にはそんなことは言えずにいる。
お互いの発音でという取り決めがあったとされるけど
まあ漢字の性質的に理にかなっているよな
教育課程標準(中国の教育指導要領)に表音文字としてアルファベットが含まれてるのでそれで書くしか解決方法はない
表意文字1種+表音文字3種を完備する日本語表記体系が無敵すぎる
余程侮辱するための読み方でないなら漢字圏なら好きにしろと言いたい
ちなみに日本のメディアは最近は現地読みで発音するのがルールになってるらしい
昔は江沢民(こうたくみん)とか金大中(きんだいちゅう)、金日成(きんにっせい)って発音だった
読み方書き方もそうだけど、それと同じく納得いかないのが
Googleマップでの地名の表記。
仁川インチョンどこやねん!漢字表記いやならアルファベットで表示しろよ。
おんなんオデン文字読める数千万しかわからんだろ。
Googleマップユーザー世界で何人いると思ってんだ。
マスコミ業界限定の協定だから日教組が歴史上の人名の朝鮮読みを強要するのはお門違いで生徒への負担を無駄に強いている
習近平をプーさんと呼ぶのと同じノリで。
でも「ぶんざいいん」じゃないと「文在寅」に変換出来ないな
逆に「朴槿恵」は日本読みだと「ぱくきんえ」辺りだろうけど「ぱくくね」じゃないと変換出来ない
Google辞書だけなのかもしれんが
一事が万事こんな調子だから争いが絶えない。「他」を敬うことを知らない。
きんにっせいにきんだいちゅうだよね
そう考えると金正日の時から指定されたのか
読みやすい呼び方でいいんじゃないか
全斗煥大統領の任期初めは「ぜんとかん」で,途中から「ちょんどふぁん」に変わったと記憶している。
中国語でも英語でも、
和風にしか発音できないんだからしょがないじゃん。
てかさ、米国だって、ニケをナイキとか発音してるんだろ。w
「しゅうきんぺい」って言ってるだろ
※56
ジンピン。チではないよ
チンピンでもいいけどさ…
言語だってあそこは6種以上あったらしいから無理はないのだが。
それに引き換え、当時の日本の漢字浸透率は100%。
ネコを「寝子」と書かなくなったのはご愛敬。
30年以上前のこち亀にあったネタやぞ
それは、ザイニチが「瓜の名前を民族読みシル」と裁判で訴えた結果だから。豊田大中(金大中)あたりは日本読みでも、全斗喚あたりから民族読みを強要された。
なお、中国は、そこまで尊大でないが、四人組で毛沢東の妻の「紅青」だけは、北京放送の日本語版も「チャンチン」と現地読みしていましたがねぇ。
日本語にあるカタカナって便利だよね
向こうではどう呼ばれているのも確実な発音ではないにせよ、ざっくりと表すことが出来る
中文の中に音を表すだけの漢字が使われていても、わかりにくいからな
面倒だからそうなる事はないだろうけど
中国語なんて声調が違っただけで全く別の意味にしか受け取って貰えないのに、そんな意味のない事をする必要は無い。一々声調とか有気音と無気音の区別とか覚えるのか?一寸中国語の発音でとか言ってる奴は舐め過ぎ。
むしろ発音重視の方が大変。漢字なら漢字さえ書ければ問題ないが、発音が当たり前になると一々どう発音するのか調べてからでないと意思疎通出来なくなる。「〇〇って店に行きたい。でもなんて発音すれば伝わるんだっけ?」とかやるのか?それがまさに日韓関係で、韓国に行って、地名や人名が漢字だった場合、幾ら字が分っても朝鮮語の発音を調べて発音を下手糞に真似てからでないと何も出来ない。
フーチンダオ
シージンピン
コリアは忖度前は
ぼくせいき
ぜんとかん
という呼び方だった。
パククネも
パク・ギュンヘー みたいな発音よな。英語表記はそんな感じになってるし。
中途半端な音写より、漢音よみのほうが統一性はあるだろう。
ぼくきんけい って
わざとだろうか?
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。