中国人「とんでもない名前の日本人が見つかる」 中国の反応

とんでもない名前の日本人が見つかる
日本には奇妙な名前がいくつかある。たとえば「我孫子」「白目鬼」「鬼頭」などが有名だ。少し前に「キラキラネーム」が流行したこともあるようで、フルネームに「中二感情」が溢れていた。だが今はその流行も終わっており、一般人は苗字が奇妙な場合、行政手続きを経て名前を平凡にしたりするようだ。最近、日本のネット民がある名簿から驚きの名前を発見した。その名も「平平平平」である。この4文字の読み方はそれぞれ違うが、漢字は全く同じなのだ。この話題について日本のネット民たちが議論を広げていった。
以下、日本のネット民のレス
1、日本のネット民
いいね。
2、日本のネット民
草
3、日本のネット民
親完全にノリでつけたわ
4、日本のネット民
こち亀にいなかった?
5、日本のネット民
こんな名前見たらわろてしまうわ
6、日本のネット民
漫画でもなかなか出てこなさそう
7、日本のネット民
寄付の名前なんて偽名だろ
8、日本のネット民
こち亀ネタ定期
9、日本のネット民
名字と名前が同じ人の希少さは異常
10、日本のネット民
苗字と同じ名前つけて遊びたくなる気持ち分からんこともないが自分の子供につけるかね
1. 名無しの中国人
中国の楊陽洋みたいなものか?
※どれもyangと読みます
2. 名無しの中国人
日本の平平平平は文字が同じで読み方が異なる。
中国の楊陽洋は読み方が同じで文字が異なる。
全く逆だな。
3. 名無しの中国人
日本人のコメントの2番目を見ろ!
草なんて言ってるぞ!
4. 名無しの中国人
はは、それは日本のネットスラングだよ。
5. 名無しの中国人
日本語の草ってのは笑という意味なのか?
※草caoは中国のネットスラングでfuckの意味
6. 名無しの中国人
>>5
違うよ。
笑の読み方はwaraiで略すとwなんだ。
連続でwwwwとすると雑草に見えるから草を笑の替わりに使っているんだ。
典型的なネット用語で、国内の沙雕(バカ、アホという意味の単語と読み方が同じ)と同じような類のものだ。
7. 名無しの中国人
国内で対応するものは紅紅火火恍恍惚惚あたりかな。
8. 名無しの中国人
中国人から見れば、上から3つの名前もとても個性的なんだがな。
9. 名無しの中国人
平の読み方が全部違うのか。
日本語ってホントに難しいな。
10. 名無しの中国人
日本語の同形異音語っていっぱいあるんだな。
11. 名無しの中国人
名前の平平(へいべい)も本質的にはやっぱり同じだろ。
12. 名無しの中国人
故郷が吉林省の四平市なんじゃないか?
13. 名無しの中国人
この平平平平はその前に書かれている丹生川中の声調なのかと思っていたよ。
14. 名無しの中国人
前も平平、後ろも平平か。
これは一生かかっても解けない呪詛だな。
15. 名無しの中国人
身体がぺらっぺらってことかな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国人と韓国人はまさに兄弟民族^ ^
あと響も超ダサい
韓国人は中国人の末裔
普通にコメしてるし
日本海の向こうのキチさん達のせいで麻痺しちゃってるわ
韓国人の名字は金、朴、李ばかりw
「平平平平 (ひらだいらへっぺい)」だが
俺ならお笑い芸人になる
特に韓国人の名前は響きが気持ち悪い
ハングルも気持ち悪いし
まあ固定電話を持ってて電話帳に載せてるとは限らないけど
それもごく一部の両班だけ
韓国人のほとんどが白丁
姓なんか無かった
ジンジンだのビンビンっつう名に違和感あるわ
分かってない人多いの?
中身がペラいとペラッペラとか言われそうだが不動産屋勤務だと違和感ないような
花子・太郎・次郎も居たな・・・(学校以外だと問題にはならんだろうけどな)
三平三平が普通の名前に見える
欧陽、公孫、司徒、上官とかもあるな
モンゴルには、現在も「苗字」というものはないぞ。
現在は、「父の名をファミリーネームの代用として上につける」という習慣が定着してるというだけ。だから、白鵬=ムンフバト・ダヴァジャルガルの父である、レスリングのオリンピック銀メダリストはジグジドゥ・ムンフバトなんだ。
上から読んでも下から読んでも一緒だったな
〇〇〇〇かずみだった
これだけ書けばすぐわかるか
うちの学校にハンザイシャと髭右近ってのがいたぞ
ハンザイシャ君かわいそすぎるわ
桃太郎もいたし、わりとイケメン
ひらたいらさんうごかなくなったのん
ラノベ作家には子子子子 子子子(ねこじし こねこ)というのがいたり。
元々朝鮮人に苗字はなかったが、付けてよいことになった時に、みんな競って中国の高貴な姓を名乗ったから金・李・朴に人気が集中しちゃったんだよな。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。