中国人「日本人が思い浮かべる中国っぽいキャラ」 中国の反応

日本人「中国っぽいキャラと言えば何が思い浮かぶ?」
日本の色んな作品に中国人の登場人物が出てくるが、どれも特徴的なキャラクターである。これらは真実の中国人の特徴を備えているものもあれば、日本人が考えるイメージだけで作られたものもある。最近日本の某掲示板でこの件について議論が巻き起こった。
以下、日本のネット民のレス
1、日本のネット民
額に中
2、日本のネット民
シャンプー

3、日本のネット民
糸目
4、日本のネット民
弁髪
5、日本のネット民
抵抗しても無駄アルよ 諦めるアル
6、日本のネット民
お団子髪
7、日本のネット民
チャイナドレス
8、日本のネット民
拳法か中国刀か暗器の達人
9、日本のネット民
アル
10、日本のネット民
なぜか正義キャラ
11、日本のネット民
主人公より強いけど最強ではない
12、日本のネット民
謎拳法の使い手
13、日本のネット民
主人公の師匠
14、日本のネット民
普段はカタコトやけどブチ切れると中国語で喋る
15、日本のネット民
THE中国キャラといえばシャンプーやろ、あれ以上はおらんわ
1. 名無しの中国人
「アル」は北京語の「儿化音」のことを表している。
日本語の中に儿化音は存在しないから「アル」に変えられてしまっているんだよ。
2. 名無しの中国人
>>1
違うよ。
アルは日本語の動詞だ。
多くの中国人は簡単な日本語なら話せる。
正確な使い方はわからないが、「aru」は英語のis was be beenに似ているものだったはず。
「アル」と「アイヤー」は我々が韓国人のイメージで使うスムニダと同じようなものじゃないかな。
3. 名無しの中国人
銀魂の神楽も中国人を意識したものなのだろうか?
4. 名無しの中国人
乱馬2分の1が当時の世代に大きな影響を与えているようだな。
5. 名無しの中国人
漫画の中で日本的な要素を持つ人物と言えばお前らは誰を思い浮かべる?
6. 名無しの中国人
ケンシロウは中国人だっけ。
7. 名無しの中国人
中国拳法を使うだけでケンシロウは中国人じゃないよ。
8. 名無しの中国人
ドラゴンボールの孫悟空はサイヤ系中国人で帰化名。
本名はカカロット。
9. 名無しの中国人
>>8
すまないが全然意味がわからないよ。
10. 名無しの中国人
孫悟飯は確実に中国人。
チチも中国人。
武天老師は難しいところだな。
名前は中国人だが、家は島になってるし日本人なのかも。
11. 名無しの中国人
>>10
香港島や海南島じゃない?
ジャッキー・チュン名乗ってたし。
12. 名無しの中国人
じゃあ私が特徴を言うからどの国の人か当ててみてくれるか?
ヒトラーのようなちょび髭、丸いメガネ、帽子の左右に布がかかっていて口癖はバカヤロー。
13. 名無しの中国人
私も中国人には他にどんな特徴があるかはわからないからなぁ。
14. 名無しの中国人
中国の漢服は日本の漫画の中に出てきたことはない。
有名なのはやはりチャイナドレスや弁髪だ。
15. 名無しの中国人
シャンプーはめちゃくちゃ可愛いよな。
16. 名無しの中国人
弁髪、中国服、お団子頭、チャイナドレスだろうな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
アル
ヨロシ
アルは言わんが語尾にネーとかヨーとか使う
○○ス○ア○○○ス
シャンプーにはお世話になった、とだけ言っておこう
中国人って言うと清(満州族)を思い浮かべちゃうんだろうな
語尾に「アル」をつけるのも基本的には満州人が日本語を話す時のだったはず
なってしまう。あと、大量の自転車
チンミ
チェイ・フェンカ
世代じゃないのに真っ先に浮かんだわ
あの見た目のインパクト、そして安易な名前
あれこそがオレの求める理想の中国人
らんまキャラの中ではパンスト太郎
なんでチュンリーがいないのか
ゼンジー北京やろ
太ってて糸目で炎の料理人
ヒトラーのようなちょび髭、丸いメガネ、帽子の左右に布がかかっていて口癖はバカヤローワタシハニホンジンアル
イエス・ノー。
日本に商船で商いに来た日本語に不馴れな中国人が単語+アルorナイで会話を成立できるように広まったとか。
らんま1/2のシャンプーも~アルネ~ナイネを使ってる。
チャイナ・孔文革はリアルだった
中国ではヤンウェンリーは中華系だとは思われてないけどね
清人は外国でも辮髪を堂々と下げていてそれが印象的だったのだろう
なお日本人は速攻洋装に改めて外国人におかしく思われまいとした模様
まーたこーゆーのがすぐ現れた
本物がニダとか書くわけないだろ
冗談の通じない奴だな
それ中国語に翻訳された原作のウェンリーをワイリーと読んだって話だろ
アニメ版を見てる人で西洋人だと思ってる奴なんかいないよ
小学生が「うんこ!」っていうの好き、みたいに
すぐうんこ、うんこ言い出すのは、いや、もうそれいいんだけど、って
子供心ですら思うじゃない。
それと同じ。
銀河英雄伝説は昔、子供の頃に親のを読んだけど
男は白人黒人黄色人種と色々出てくるし
黄色人種でもきっちり中国ぽい、日本ぽい、東南アジアぽい名前といろいろいるのに
女が白人しかいないことに
中学生になった頃気がついてなんかこの作者やべーなと思った覚えがあるな
まあ田中芳樹はやばいけど、銀英は女キャラすくないし、別段やばいとは思わないぞ?
ポリコレポリスの人かな?
帝国は設定上、白人ばかり引き上げた国家でフェザーンはロシア系
同盟も女性キャラ自体が片手で数えるほどしかいないからね
(両親の人種を考えたら当然のカリンやシャルロットは除く)
その数人を白、黒、黄で分けるのも米国ドラマみたいでわざとらしい
今後は全てアオザイにしろ
冗談にすらならない低レベルってあるよな…
そんなもんスルーしとけよ
とスルー出来ない俺が言ってみる
ちゃんと出てるよ
サイコパスで犯罪者役で
あと魔法少女でも犯罪者役でw
中国人のキャラは、いろんなアニメで極めて良いポジションだけど
韓国人は、たま~に出てきたら犯罪者役w
韓国人はイメージどおりだからしょうがないねw
>本物がニダとか書くわけないだろ
普通はそう考えるから、
つまりはファッション感覚でステレオタイプな揶揄やる奴がまた現れた、って意味では?
TPOを弁えず嫌韓無罪だと思ってる人って、君が大嫌いであろうその国と同じだとなぜ気付かない?
眠い時にコメントするものじゃないな。ところどころ日本語がおかしかったわ
✕揶揄やる
○揶揄する
✕君が大嫌いであろう
○大嫌いであろう
代表的なキャラはサイボーグ009の張々湖
あれだけ男ばかりなのに明らかに日本人っぽいのってムライしかいないし、少ない女性キャラに白人系しかいなくても別におかしいとは思わないけどな。
シロヌリ見たいな女の顔でデカイ感じのやつ。
「アル」は本スレ(中国人)の1が正解。
北京訛りで 発音時、ことばの最後に"r"がつく
(「儿(アール)化」、「r化」)
例:那辺(あのあたり)
「ナービェン」→「ナービァル」
南方方言は「硬い」発音なんで、南方の連中がいうには、北京訛りは(日本でいうところの)「ズーズー弁」扱い。
これすきw
漢族の悪人をぶっ倒していくラーメンマン
ポプランに殴られたトダやヤマムラ軍医は?
日本人が考える「最も良い方向に特性が振り切った理想的な中国人」
戦略的な思考と現実主義をベースに歴史と酒が好きで政治が嫌いで家族を大事にして、権威にへつらわずどこでもそれなりにたくましく生きていく…ていう。
まあ現実にはそんな中国人滅多にいないが、理想的な中国人とはって言われたら自分もそんな感じのイメージになる。
それはわたしの生まれる前のもので、ずいぶん昔からあるんだなとおもってた
でも、平成も終わりのいまになっても、あんまり変わってないのがおもしろい
赤じゃないから
強いて言っても香港人
北京出身とかだったら滅茶苦茶違和感がある
中国人からしたらそうでもないのか?
中国人=赤という思考がもう偏りすぎ
政体とその国民の政治観は必ずしも一致しない、ましてや歴史家なら尚更に
ずいぶん昔、自分が小学生の頃に交換留学みたいなので来た中国人の子に
ラーメンマン見せてたやんちゃ坊主がいたわ
さすがに「!?!?!?」みたいな反応しててなんというかもう
TPOを弁えず嫌韓無罪だと思ってる人
死ねパヨチンw
世界は統一国家になってて犬が国王だぞ
そういえば、海外も含めて反差別界隈は、女性や性的マイノリティ、黒人に対しては鬼の首とったように騒ぐけど、チャイナドレス着て片言の日本語話す中国系キャラについては全く触れないな。あっちの方がよっぽどステレオタイプ化されてると思うけど。
008のデザイン変遷には色々配慮が見られるが006は昔から変わらないアルな
なんだよシャンプーって???
単に外国語であることを示すサインが元。
幕末は普通に着物にちょんまげで海外に行ってたよ
当時の日本人にはそれがあたりまえだったから
洋髪にしたのは明治に入ってから洋式軍隊、鉄道員、警官など主に公職から洋服が広まったから
女性は大正か昭和初期くらいまで和服で日本髪が日常だよ
本場中国の広島出身アルよ
俺的には、アニメじゃないが、中国キャラと言えばジェットリーの黄飛鴻。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。