中国人「24年前に自撮り棒を発明してた日本ヤバすぎる…」 中国の反応

24年前に自撮り棒を発明してた日本ヤバすぎる・・・
今では常識となった自撮り棒。
実は日本が24年前に発明し特許も出願していた。
日本人は世界の20年以上先を行っていた・・・
1. 名無しの中国人
日本はやはり先進国だね。
2. 名無しの中国人
当時は奇抜すぎたんだろうなぁ・・・
3. 名無しの中国人
当時は無用の発明だったの?
4. 名無しの中国人
日本で発明されたものが何十年後かに中国で受け入れられている。
こういうのっていっぱいあるよね。
5. 名無しの中国人
流行の音楽でも日本は先を行ってるよな。
だから香港や台湾あたりは日本が好きなんだよ。
6. 名無しの中国人
20年前に黒いストッキングとミニスカ穿いてたのも、先を行ってる感があったわけだ。
7. 名無しの中国人
まぁでも昔から自撮り棒ってあったよね。
8. 名無しの中国人
日本人の発想は本当におもしろいなぁ。
9. 名無しの中国人
95年には、まだデジカメなんて出回ってなかったよな?
10. 名無しの中国人
日本の発明って、そのとき役に立つかどうかじゃなくて、将来使うかもしれないから先取りしておこうって感じなのかな。
11. 名無しの中国人
当時の携帯電話なんてカメラもついてなかっただろうに。
12. 名無しの中国人
よっしゃ、20年経ってるから特許権切れてるぞ。
13. 名無しの中国人
日本はアメリカと対等に話せる唯一の国家。
20年じゃなく中国の300年先を行ってるよ。
14. 名無しの中国人
俺、先月初めて自撮り棒っていうものがあることを知った。
15. 名無しの中国人
日本人は腕が短いから、こういう発明が生まれたんだよ。
16. 名無しの中国人
韓国人「自撮り棒は韓国起源」
17. 名無しの中国人
ということは今の日本で発明されてる訳わからないものでも、今後流行する可能性があるってことだ。
18. 名無しの中国人
>>17
ロリコンアニメとか・・・
19. 名無しの中国人
私は1995年生まれだ。
生まれたときからあったんだね!
20. 名無しの中国人
流行は繰り返すからなぁ。
21. 名無しの中国人
日本人は常に最先端を行く。
22. 名無しの中国人
日本人って顔がデカいから、どうにかして小顔に映りたかったんだろう。
23. 名無しの中国人
こんなの発明とは言えない。
24. 名無しの中国人
これ本当?
25年前のカメラでこんなに薄いものがある?
25. 名無しの中国人
簡素なものだから似たようなものは他にもありそうだけど、この画は凄すぎる。
今と完全に一致している。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
くそっ!中国人に先に書かれるとは!!
あと中韓人は蒙古系の顔立ちでブスばっか
これが現実
中国人は顔が丸くてデカい
韓国人は顔が四角くてデカい
久石譲>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
坂本龍一>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
中島みゆき>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
松任谷由実>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
小田和正>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
宇多田ヒカル>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
椎名林檎>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
安室奈美恵>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
平井堅>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
Perfume>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
YUI>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
きゃりーぱみゅぱみゅ>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
BABYMETAL>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
欅坂46>>>>>日本以外の全てのアジア音楽
だから自撮り棒の発明も宣伝もそのころからで間違いない
自撮り棒は韓国起源ニダ
>25年前のカメラでこんなに薄いものがある?
多分中国人の90年代って相当古臭い感覚というか
実際そういう時代だったんだろうな
華北は蒙古系や満州系や朝鮮系の顔が多いが、華南は一緒にしないでくれよ;
中国は広いんだから
これも多分銀塩で使うのが念頭にあっての発明でしょ。
コンパクト(銀塩)カメラに手ブレ補正が初めて搭載されたのが94年らしいので、それとの組み合わせが狙いか。
「自分の写真を撮りたければ誰かに頼めばいいし、そのために棒を持ち歩くなんて無駄」みたいな認識だったのだろう
カメラの技術が発達して、携帯電話に搭載され、スマートフォンが普及し、「自撮り」という概念が広まって、結果的に「自撮り棒」という場所に戻ってきた
本質の部分は変わっていないけど、カメラが身近になったから需要が高まった
今ソレ使ってる中国人は当時の
日本人なみに短いのかな。
顔の大きさで中国人にかなう奴いないから
別に大きくてもそれはそれでいいだろうに
変に統一基準でトップ取り合う競争社会だからなあ…
中国では、な。
コダックが規格を作った「ディスクフィルム」と言う、薄型のカセットフィルムを使っていた
たまたま携帯電話にカメラだの動画撮る機能だのがついて流行っただけで
なんつーか自撮り棒は使い捨てカメラのオートシャッターの延長線上で
人に頼むのも恥ずかしいしカメラ盗まれるかもしれないしと
色々な事情を勘案した結果自撮り棒なんじゃないかね
朝日新聞デジタル2015年2月19日記事:セルカ棒、32年前の日本にあった 「発明早すぎた」
(URL貼れないので検索して)
由良卓也氏(ムーンクラフト)が権利を買うも儲からず10年で更新を放棄、特定の権利保持者はいないはず。現在の隆盛を大いに悔しがってったっけ。
でも三脚付けてセルフタイマーで自撮りするっていうのは昔からあったから、それを一脚+レリーズでやっただけにも思うが。
レンズ横についていた。
デジタルになって液晶モニターなどずっと後の話。
当時は使い捨てカメラ全盛期。
使い捨てポラロイドで自撮りするのが流行ってた。
使い捨てカメラ→プリクラ→小型デジカメ→携帯カメラと変遷していった。
初めての自撮り棒は富士フィルムの写ルンですに付けられるやつだね
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。