中国人「日本の飲食店の料理名はカタカナばかりでどういう料理なのか分からない…やっぱり表音文字はダメだね」 中国の反応

日本の飲食店の料理名はカタカナばかりでどういう料理なのか分からない・・・やっぱり表音文字はダメだね
日本のオシャレなカフェの料理、とても美味しいんだけど、メニュー表を見たら、眩暈がする。
カタカナばかり。
日本人は料理名を翻訳する事もできないの?
もっと工夫して、分かりやすくしたらいいのに。


1. 名無しの中国人
これだけカタカナが溢れている国が、昔は外国の単語を「科学」「民主」とかに翻訳してくれてたんだぜ。
信じられないよな。
2. 名無しの中国人
>>1
今はネット時代だから、新しい単語の翻訳語を考える前に、みんなが使い始めて浸透していくんだよ。
だからカタカナが溢れてるんだ。
3. 名無しの中国人
戦後日本はアメリカ様様だからな。
英単語をそのままカタカナ語として取り入れてるんだろう。
4. 名無しの中国人
日本語はいつも外国語を拝借している。
漢字も拝借してるし。
5. 名無しの中国人
日本人はこういうカタカナが溢れている事をどう思ってるの?
反対しないの?
6. 名無しの中国人
せめて写真があればいいのにね。
これじゃあ注文してもどんな料理が来るのか分からない。
7. 名無しの中国人
日本のカフェで「エッグ」って書かれていて、意味が分からなかった。
後でeggの事だと知ったw
8. 名無しの中国人
>>7
俺も、白ご飯が欲しくて、「白ご飯」というメニューを探したけどなかった。
「ライス」と書かれているのが、それだったらしい。
日本は面倒すぎる。
9. 名無しの中国人
日本語を勉強している奴って、英語にも精通してないといけないな。
結果、三か国語できるようになるのか。
10. 名無しの中国人
>>9
カタカナ語って、ドイツ語やフランス語起源のものもあるんだよ。
三か国語では足りないよ。
11. 名無しの中国人
パスタ系も、全部カタカナだよね。
何が入ってるか分からないから、日本でパスタ食べられないわ。
12. 名無しの中国人
こういうメニュー名のカタカナって、
日本人でも意味わからないまま注文してるよ。
13. 名無しの中国人
日本語で表したとして、「○○と××の炒め物 △△添え」みたいな料理名も鬱陶しいよな。
14. 名無しの中国人
日本のドラッグストアで買い物した時のレシートも、カタカナばかりだぞw
15. 名無しの中国人
日本の美容院での用語もカタカナばかりだよ。
カット、シャンプー、エアリーヘアとか・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
カタカナの方が簡単な気がするけど。
てか、五十音表持ち歩けば良いじゃん。日本は全部混じってるのが読みやすい。
表意文字だけでは無理があるw
こういうところでメニューに写真がないと
このお店ではどんな出来上がりの料理なのかわからないから好きじゃない
日本のものは漢字表記が多い気がする
なんなら中国でも使えばいいじゃん。
そもそもなんでこいつらは日本人がカタカナを不便に感じてると思い込んでるんだ
いちいち漢字になおさないといかん方がよっぽど不便だろうに
だよな
中国語だって外来語はタダの当て字だし
日本人にとって中国の簡体なんて意味も読みもちゃうし
文章になってたらわかるが単語で推測は出来ん
それを言うなら、漢字以外は何語でも同じじゃないの?
パエリアがpaellaなら理解できるの?w
アホか
必要なら漢字化するわ
和製漢語使ってるくせに
今は、英独仏など、
世界190以上の国と地域に対応してるからね
日本に来るならその程度は覚えなよ(笑)
中太麺の鶏卵黄と乾酪和え黒胡椒風味なんて料理名に変える必要ある?
中国って、現金主義の日本を馬鹿にして、わが国ではIQコードで決算できるとか散々自慢してた割に、そういうところは機械音痴というか遅れているねw
ただ、アホみたいな横文字が増えてるのも事実。特に金融とかITとかの分野の横文字はアホなのが多い。
日本人でも意味わからないまま注文してるよ。
バカかよそんな奴いねーよ
中国共産党の洗脳の賜物だな
中国は主に中国人の為にあり、中国語は中国の言語であるようにね。
そこでだ、日本に来て、日本語にケチ付けたり文句を言ったり怒っている中国人って変だと思わない?
逆に中国に行って中国語に怒って文句を言っている日本人を目の当たりにしたらどう思うの?w当然、ここは中国だ!と言うでしょう?w
日本は和製英語になるので正しい音ではないが日本人はみんな見た言葉を発音できるので言葉自体のゆらぎは少ない
新しい言葉を勝手に漢字で翻訳して広まり認知されれば新造語として認められるのかな?
簡単だから覚えればちょっとしたクイズ形式で読み解くの面白いと思うけどな^^
昔は「機械猫」といっていたのに。
ポケモンだって昔は「篭物小精霊」だったのがいつの間にか「宝可夢」になっていやがる。
表音表記を乱用しているのはお前らだろうが。
日本人でも意味わからないまま注文してるよ。
そんな事は無い。もし分からなければ、日本人の場合はかなりの確率で店員に聞くはず。「本日の日替わり定食」だって、内容が書かれて無ければ、本日の日替わりは何ですか?って普通に聞くし、店員も慣れた口調で普通に答えてくれる。中国の店員に聞いたなら、客に対して面倒くさそうな不躾な態度を取るから聞きづらいだろうけど、日本の店員は昼の日替わりなら朝から確認しているだろうし、定番メニューなら初めから頭に入っているから、スムーズに答えてくれるよ。
表意文字にも、漢民族がなんて発音してたか分からないって欠点があるゾ
ワインに至ってはご丁寧にスペイン語表記もあるじゃないか
低温揚げとかに訳された料理名よりコンフィとかポワレの方がオシャレだけど、料理のイメージは漢字に訳した方がわかりやすくて店員さんも説明しなくて済むのにとは思う。
そこじゃない。スレ主はカタカナに文句を言っているんだよ。
要はカタカナ=表音文字はダメだって言っている。
中国語もカラオケ=卡拉OKと音表記が多い癖して文句を言っているから質が悪い。
結局意味のないものには音が充てられてるやん・・・
ワシントンくらい有名ならすでに漢字があると思うから良いけど、
アメリカの小さい村で事件がありましたみたいなときの村名はどうしてるの?
テレビ局が勝手につけるの?
外人なんかはカタカナ、ひらがなはすぐ覚えられるからカタカナの方がすぐわかるけどね
おしゃれなお店です
>漢字も拝借してるし。
それは区別してるってやつじゃないのか
あと漢字は最初から漢字が中原大陸で誕生してるわけではないそうだな
大昔の日本の古代語がそっちで広まって、それが元で漢字が誕生してるそうじゃないか
日本は大陸から入ってくる漢字には音読みを充てて訓読みは日本特有の読みを充てたと
そんな感じじゃなかったか
それだけ外国の食べ物が豊富になって種類も増えてきているから仕方ないんじゃないの?
カタカナ以外なら何と書くんだ?パエリヤを表音文字以外で漢字で表記するなら西班牙飯(スペイン飯)と書いた方がいいってことか?どうせ、それも中国人からしたら食べ物の内容が理解できないと文句を言ってくるだろうし、外国語表記にしたなら、それはそれで、国内から最近なんでも外国語表記し過ぎと言う奴もいるだろう。だからカタカナで良いんだよ。
一回食べれば何かはわかるが、わからないものを注文したくないよな
つーか写真付けろ
わかりづらいのが嫌なら、来ないで結構です。
>カット、シャンプー、エアリーヘアとか・・・
この位は覚えろよ
カットやシャンプーなどは別に毎回、変わるような言葉じゃないんだから。
ここまで文句を言い始めたら怠慢としか思えないわ。
やっぱり土人には常識がないんだね☆ミ
写真もない漢字だらけの中国は、好き嫌いが多い人とか地獄
その点日本語はとりあえずカタカナにしといて必要なモノだけ漢字で言葉を作ればいいから便利なんだよな。
ひらがなだけのぶんしょうなんてみるだけでめまいがしてくるよ
ただ、個人的には、影響を受けた欧米&中華圏の表音&表意文字は、カタカナで即取り込め、漢字変換で意味を表せ、ひらがなで日本言葉を表すなど、神道的に互いの良さを生かす、日本的表現で気に入ってます。
ハングルは、字体が認識出来なく、ノートに手書きしバス移動。最初は間違っても、途中から間違わなくなっても、両方の過程が愉しい。繁体字は、表意文字なのに、当て字や意味が違ったり、複雑な字体が判らず、行き先書いて貰った香港人が、字を間違え、ちょっと迷い、他の香港人が訂正してくれた。簡体字は、略している部首の意味が判ると、簡単で、後は繁体字と一緒。
しかし、旅は違いを感じる行為で、不便すら遊びで、それを愉しむのが目的だから、値段だけ見て、知らずに頼み、当たりハズレも面白い。やっぱりマズイとか、当たりとか喜怒哀楽がある。上海の食堂で、赤い丼物で、酸っぱ辛い時は、脳が初めてで混乱したけど、旨かったので、日本ならばチャレンジして欲しい。
今も昔も中国人っていうのは自分達が世界の中心だと思ってる井の中の蛙なんだよな
だから蛮族にボコボコにされてきたし、西洋や日本に勝てなかった
んで今は少し発展してビル建てたら日本や西洋を超えたと勘違いし始めた
バブル期の田舎親父見てるみたいで気色悪い
来なくていい
なんでもしてもらわないとできないガキかね?
写真撮ったスマホは何のためにあるんだ?自撮りばっかりしてないで活用しろ
元々漢字で表記されてなかった用語については、最初からカタカナになるわな。
ドイツが独一文字で表記されるのは嫌だって主張する時代だしな。
場違い
とはいえ、日本語がゴチャゴチャしてるのは同意だな
なんだかんだで英語がシンプルだと思い知らされるわ
発音は大変だけどな
それとも中国の漢字なら見た目まで完璧に表現してるのか?すげぇな
映画の字幕対応も容易
否定する奴は西洋崇拝者の在日だからな
そういう意味で、カタカナは読めるが、カタカナを音にして口に出してもそれが英語の何を差すのかさっぱりわからない現象が発生する。
「ッ」とか「ー」とか「オウ」とか「エイ」とかのルールも全部適当。その時その場、広まった時代、広まった業界でも全部違う。これを日本人以外に一発で覚えろってのは無理がある。
というかカタカナ語の習得は日本語習得の三番目ぐらいの壁だぞ。
何の肉か、ヌードルかライスかくらいは理解できるだろ
チャンチュンチョン連呼じゃ無理だが
つか、漢字に訳した新語を作っても、知らない料理なら一緒じゃね?
劣等民族・特亜猿はスペイン料理なんて見たこともないんだから意味わからんだろ。
バブル期の日本の田舎は明らかに当時の欧米すら越えてたよ。
つか、欧米なんて大都市離れると中世みたいな生活してたからね。
今の中国人は、まあ明治維新の頃ぐらいだろ。
大昔は「スペイン風炊き込みご飯」と紹介されてたそうだ。
それが40年前ぐらいからパエリアが普及して誰でも知ってる料理になったから、訳語が必要なくなった。
>信じられないよな。
耳が痛ぇわw
じゃぁ中国行って日本人が読めないからって文句を言えばあの国が変えるのか?
専門用語を日本語化せずカタカナ読みさせるのは
その分野の研究努力が低質化しているのだと思う
昔の人みたいに国語として変換することをやめている
カタカナで楽しているといってもいいのか
料理の名前は別として字をみても内容理解できない単語が多すぎる
日本語の非日本語化といっていいのか
カタカナの功罪というか、俺はそうところも国力が衰退する原因だと思うよ
元の言葉とはかけ離れてるし日本人にだって馴染みはない訳だし
漢字で書けばああこんなもんかなって分かるものを無理矢理分かりにくくしてるみたいに思える
でも別の文字を覚えるって凄く大変だよね。
店側はカタカナを使用して可愛さを表現したいんだろうけど、混乱する外国人が居る以上非合理的だし漢字と平仮名表記でいいのではと思ってしまう。
表意文字なら何となく読めれば意味も分かる
表音文字は読めても、意味は分からない
ハングルの法則その気になればすぐ理解できるだろうけど
正しく読めても意味は分からない
漢字ならなんと正しい発音はがわからなくてもなんと意味は分かる
チャーシュー、焼豚
チャーシューという文字が読めても、それを知らなければわからない
焼豚は読みがわからなくても何となくなにかはわかる
せっかく漢字という表意文字使ってるんなら、
今の外来語も漢字に取り込まないの?という問題提起としては
非常に面白い
そんなんだから驚くほど簡単な英単語(ありふれた食べ物やら、有名な映画の名前やら)、が初見で何なのか見当がつかない中国人が多いんだよ。海外で中国人と話してて、えっこれ知らないの?>実は中国語訳された名前なら知ってたってパターン多すぎ。
中国人民
「トムヤムグン(グ)(海老の酸っぱ辛いスープ)」みたいに。
あとは、「春風のしあわせぽかぽかスープ~よろこびのソナタにのせて~」みたいな意味不明なのはやめてほしい。
ビジネス用語と映画の邦題の安易なカタカナ化も勘弁。
マクドナルドとかも当て字なんだっけ?
表意文字だけの中国語も表音文字だけの韓国語とか、日本人からしたら不便に見えるわ
いや、ある程度まともな普通の日本人に来て欲しいのであって、外人とかカタカタメニューもわからないジジババはお断りなの。
店の雰囲気に合わせた客のフィルタリングをさり気なりやってるんだよ。
グーグルで贾斯汀·比伯を音声出したらヤースチーンピーポウと聞こえたw
無理やり、漢字に合わせてるせいで想像つかない呼び方になってる
日本語はカタカナがあるからこそ外国語でもスムーズに翻訳できる
だから、そういう店はトムヤムクンが何かを知らない人や、ふんわりした書き方じゃ入ってこないタイプの客を排除してるんだよ。
今時、タイ料理なんか食べなれてる人が多いのに、よく知らない客が来ても説明ばかりさせて二度と来ないとか迷惑だから。
数年前のパクチーブームでも、当店はタイ料理店です、パクチー大盛りみたいな料理を食べたい人は来ないでくださいとキレて張り紙貼ってた店もあったやん。
表音になるんだろうに。 可口可乐みたいに。
赤ワインの「テッレ シチリアーナ」なんて漢字でどう書くんだよ。
烏賊墨西洋麺料理にすればいいのか?
中国人ってアホも多いねw
日本人にすればこれで普通に伝わる。
パスタでプッタネスカとかアマトリチャーナとか、よくわからんけどとりあえず頼むかみたいなメニューはあるぞ
中国人の言うとおりだと思うよ。
日本人が英語が下手クソなのは、母音が26個もある言語を、5つしかない言語で表現しようとするカタカナ表記に問題があるわけだから。ちなみに中国語は36個ある。例えるならサ行の言葉を全部サだけで書いているようなもん。「観光協会」を「かんかうかうかい」って書いてるようなもんなんだから。
わ、例えがサ行じゃなくカ行だった。間違えた。
中国語みたいな声調言語を母語とする民族は英語がいちばんヘタクソだと世界中から笑われてるんだぞ。
ハリウッド映画でも、日本人は英語ができるが、中国人、ベトナム人、タイ人はまったく話せないし、カタコトで発音されても意味わからない設定にされてる。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。