中国人「日中韓の民族衣装の比較:和服、漢服、チマチョゴリ」 中国の反応

日中韓の民族衣装の比較:和服、漢服、チマチョゴリ
日本の和服の起源は中国唐時代の服。
今日、和服は日本の冠婚葬祭の際に着られている。
たとえば、卒業式、結婚式の時や、剣道、弓道、茶道、書道をやる時など。
女性の和服はとても色鮮やかで、帯の結び方にも数種類ある。


韓国のチマチョゴリは、別名朝鮮服。漢民族の発明が朝鮮に伝わり、李氏朝鮮時代に完成された。
デザインは単純で、色鮮やかなものの、ポケットはない。
チマチョゴリは体型を隠すのに優れており、背が低い人は高く見え、細い人は豊満に見える。



中国の漢服は、「漢時代のもの」ではなく、漢民族の民族衣装である。
特徴は帯につける紐の飾り。
日本も韓国も、漢服を参考に自国の民族衣装を作っている。




1. 名無しの中国人
全部漢服の一種。
2. 名無しの中国人
漢服が最も美しい。
和服はその次。
チマチョゴリは最もブサイク。
3. 名無しの中国人
チマチョゴリって、妊婦が着る服みたいだよなぁ・・・
4. 名無しの中国人
>>3
チマチョゴリって、乳を出すものだからじゃね?
5. 名無しの中国人
日本で和服、韓国でチマチョゴリを着て街を歩けるけど、
中国で漢服を着て街を歩いてると、
頭おかしい人だと思われるんだよなぁ。
6. 名無しの中国人
結局誰が着るかによるな。
顔がよければ服も美しく見える。
7. 名無しの中国人
和服って、ビデオでしか見たことないぞ。
8. 名無しの中国人
日韓は中国から服装が伝わる前は、何を着ていたのだろう。
9. 名無しの中国人
私は漢服とチマチョゴリが好き。
なぜなら私の脚は太いから。
チマチョゴリみたいな幅広のスカートだと隠せるもん。
だから和服は好きじゃないわ。
10. 名無しの中国人
中国って、清時代の服装はブサイクなんだけど、
それ以外の時代は全部美しい服装だよな。
11. 名無しの中国人
日本の和服って、いつでもヤレるように枕をくっつけてるんだろ?
12. 名無しの中国人
>>11
毛布だね。
帯の部分がシーツになるようになってる。
13. 名無しの中国人
日本への恨みとかは除いて、
個人的には和服が一番きれいだと思う。
14. 名無しの中国人
漢服も実際に着ている人を見たことが無い。
中国のテレビドラマでしか見たことない。
15. 名無しの中国人
チマチョゴリは醜い。
韓国のものは全て醜い。
韓国人は劣等民族だ。
16. 名無しの中国人
今の和服って、日本の江戸時代くらいに完成したんだろ?
17. 名無しの中国人
昔の中国は、こうやってアジア各国から尊敬されていたのになぁ。
18. 名無しの中国人
日本はもうすぐ和服を世界遺産に申請しそうだな。
19. 名無しの中国人
いや、チャイナドレスがいちばん美しいよ。
20. 名無しの中国人
和服って呉の時代のものじゃないの?
21. 名無しの中国人
漢服の完全勝利だな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
和服って、ビデオでしか見たことないぞ。
チャイナドレス姿のアダルトビデオなら腐るほどあるけど、和服姿のアダルトビデオなんてめったに無いだろ。
んなわけーだろボケ
何でもかんでも支那起源にすんなバカ
中国の武則天とかいう女帝が主人公のドラマなんて、
その女帝が日本の花魁みたいな髪型と着物を着ていてビックリしたw
一般庶民は裸で暮らしてたの?
「日本人は、中国と違って着物とか昔の文化も残っている」とか言ってたりしたけど
ここでは、「着物は、ビデオでしか見たことない」って言ってるし
人によってやはり日本の認知度が違うのかな?
世界に広めるべき朝鮮の伝統
材質から本物にしてから勝負してくれ
もちろんモデルはお直し無しな
中国の歴史に連続性はないし残った物も文革で消された
負け犬ほどよく吠えるんだよプハハ
だから稲作が伝わった長江流域の呉服というのは間違ってないと思う。
長江文明の民は現在のチャイニーズと血の繋がりはないけど。
日本人女>>>>>越えられない壁>>>>>糸目豚鼻丸顔黄色肌の中国人女
2番目の写真の着物も正月になると今でも着てる女性見るけどね
呉服と着物は違う種類らしくて呉服は今は葬式とかでしか着ないらしい
勝手に和服を中国の起源にしているが、中国の呉は反物で、意匠デザインは日本が当時の国民服をベースにして生み出した物だぞ。
それは民族として悲しくないのか?
受け継いで来なかったってことだろ?
漢人は過去を否定することで前に進むから、そういう文化がないんだな。
同じ見解の人がいてビックリした。貴妃とか才人とかの衣装だけじゃなく、大朝会(周辺諸国を唐に招いて、皇帝の威厳を知らしめるイベント)では、太宗の娘役の幼女が着ていたのが浴衣そのものだった。
それにしても、胸元が開きすぎてエロいのなんのって。
あと、エキストラ的な娘たちはメイクしてもらえないのは、ちょった可哀想。
言動が一致してないよ~
あれは、あれで味があって良いと思うんだけど。
驚くのは1960年代まで存在したという事
扇子は日本起源
ヌンチャクは沖縄起源
中華文化の主要なものは殆ど輸入品
当時のスタンダードであったことをことさら自慢したところで、「お前らは今何を着ている?」と問われれば言葉を失うだけだろう。
あらゆる分野で起源主張は非常に恥ずかしいものなんだと、こいつらはいつ気付くのか。
ドラマで歴史を学ぶB層はそれが事実だと思い込むからな
無知は罪だよほんと
大陸文化との違いは上下の服に別たれてないことだぞ。
巫女さんの服など、袴系の服は大陸文化が起源ではあるけどね。
日本の支配階級の服=弥生系統
日本の庶民の服=縄文系統
中韓の民族衣装は安っぽい。
漢服もチマチョゴリもすでに過去の遺物だから、そうなんだろうね。
奴らの言う漢服は韓流みたいなファンタジーなんだよ。
寒いと浴衣を着た上に布団を被って、その上に着物を毛布代わりに掛けることはあったらしいけど
実際に文化的に着ていたものじゃないw
歴史のある国なのに他国の歴史に疎い民族でさらには自国の歴史にも疎いとか頭の悪さが伺えるw
だから文化的にも人間的にも後退していってるの〜
チョソ服…乳出しチョゴリから乳隠しただけの件
どちらの国も自国でも他国で着る事が出来ない時点で自画自賛で乙ですwww
なんで、こんな着物みたいなデザインになってんの?日本の真似?
和服は生地が丈夫で糸も材質も重いからホウキ1本で綺麗に掃除できるし空気も綺麗なままw
和服が凄いなと思うのは、やっぱり分解して繋ぐと元々の1本の反物に戻るっていう先人の知恵
ほんと昔の人って凄いなって思う
中国の女子が着ていた漢服って、生地がもっと厚地で地味な無地で、デザインも体の線を拾わないものだったんだけど、この写真は何だ?
どうみても 昔の宮廷の妾(足は纏足)って感じなんだけど、これでいいの??
袴も普通の和服(長着)の上に履くだけだよ。
近年の捏造品だからw
>頭おかしい人だと思われるんだよなぁ。
そもそも記録として残ってるだけで文化としては滅んでるから当なw
各国の民族衣装と比較するならチーパオが妥当だろ
上位層が先進文化である中国の真似をしていたのは確か
はっきり日本独自の進化をしだしたのは、やはり平安時代に入ってからだろう
それでも現代の和服まで連綿と繋がっているのだから、起源は古代中国
しかし本家は支配民族が変わるたびに風俗も一新してきたのだから連続性というものがない
一時代の漢服だけ取り出して民族衣装だというのは間違ってる
やはり直近の清の時代の衣装が民族衣装だろう
特に韓国。白か原色しかなかった朝鮮に於いて、チョゴリへの中間色の採用は日本(人)の色彩感覚の影響を受けている。
>中国で漢服を着て街を歩いてると、
>頭おかしい人だと思われるんだよなぁ。
こういう風に、街中で見かけたら頭おかしいと思われる原因だよな。
市井とは別世界の上流層の、王宮内でしか見られない服装だから。
日本で言えば十二単を着て街を練り歩くようなw
それ以外の伝統衣装ってのは、どこに行っちゃんたんだろうな。
南京虐殺とか言っているけれど、あの時代に中国人が来ていた衣装はどうしたのかと。
日本じゃ脱亜入欧だとか文化開化とか言いつつも、和服着ている人が多かったぞと。
いくら漢服の資料(道士服なんかは除く)が少ないからって言ってもやり過ぎ。
そもそも衣装の構造からして違うものなのに。
おそらく、縄文人と共通祖先をもったオセアニア人の中に、編布の技法を有したグループがあって、船で南米に渡ったからだろうと思う
よく古墳時代の服装で、裾や袖を紐で結んでいるタイプがあるが、あれは乗馬用の服装であって、北方騎馬民族系の衣服の影響とされ、日本の風土には合わないもので、日常用とは見られていない。つまり漢服が起源ではないのは明らか
変な捏造してまで大陸起源にしようと必死だな
あんなピチピチの漢服ないよ。日本の現代の着物を参考にして変えすぎ。
漢服が存在した時代は、もっとゆったりダブダブにして着た。
模様を日本風にするのもいい加減やめろと思う。
ファンタジーの日本にでも住んでるの?
今の技術で流行を取り入れて作ったら
こういうのになったってだけの話だろ
なにをもって完成というのか知らんが、今の着物は平安時代に庶民が着ていた小袖だ。
平安末期には下着として、貴族も小袖を着るようになった。
男性の方は、この時からあんまり変化してない。
女性は江戸時代に、庶民も室内では引きずって着るようになったため、現在はおはしょりで持ち上げている。
また、帯も幅の広いのを締めるようになった。
形の変化はそれくらい。
その後、文革で漢服もモンゴル服も否定してしまった。
朝鮮半島には染めの技術も絹織物もほとんど無かった。
現在、歴史物ドラマで宣伝してるのは、日本の和服を真似した絵空事でしょ。
比較されるいわれすらないと思うの。
あたりまえだ。
日本人だって中国の認知度なんて人それぞれ。
当時の一般庶民が着るものじゃなかったからね
そんなもん現代で着れないんじゃないの?
最近の浴衣とか振袖出してきて似てるアルはねーわw
そして似てるらしいのでそのまんま時代劇に転用してしまうチャイナクォリティ
この写真はどう見ても和服からインスピレーションを得て、アレンジしてるね。
和服には、小物、履物、髪型、年齢の区別、TPOのバリエーション、染色、織り方、
所作、作法、化粧方法。等々、すべてが日本文化と密接に繋がっているんだよ。
写真一枚では説明できないほどの深みがあるんだわ。
和服の文化の厚みは、辞書とチラシぐらいの差があるでしょ。
>日本の和服って、いつでもヤレるように枕をくっつけてるんだろ?
>12. 名無しの中国人
>>11
>毛布だね。
>帯の部分がシーツになるようになってる。
おいおまえらもかw
たぶん「帯枕」とかから連想してるんだろうけど
このデマの出所っていったいどこなんだろうな
日本の蔑称だけど、つられて拍手したり熱心に覗きに来る人がいるかと思うと草
いやあ、結構あるよ。熟女物とか、温泉旅館物とか、和風ソープ物
結婚式二次会物、女子大卒業謝恩会、成人式、姫はじめ、etc…
ググッてみ(笑)。
着物は、布団や座布団にも転用する。
だから、着物と布団と座布団は全部まとめて押入れにジャストサイズで収納できる。
つまり、規格化されている。
衣に関わることだけじゃなくて、その他の生活とも連動しているんだよね。
それが生きている文化ってもんだよね。
日本は普段から着れるよ。
しかも男物だったり。
本来はズボン着用、腹に帯を締める
エンコリがあった時代から韓国人が声を大にして言いふらしてたから韓国発じゃないかな
しかし中国人の言う漢服って現存してるのかな
ほとんどが絵画とかを元に復元されたものだと思ったけどそれって文化とは呼べないだろ
満州人の文化であるチャイナドレスは隔絶されてないけどさ
日本の服飾文化は十二単の頃からの現存する文化だぞ
韓国は自ら誇ってた白衣のズボンスタイルをなんで誇らないんだろうな
中韓どっちの国も連続性が無さすぎ
世界から相手にされてないことに気付けよ
漢服の襟元は合わせるだけで着物のように重ねては着付けない。
少し前の中国映画やドラマは言うに及ばず
古代の壁画や絵でもそう描かれてるのにあの写真はなんだ?
ここ10年くらいで急に漢服に存在しなかった着物の柄や色合わせ、
ポーズを取り入れだしたと思ったら着付けまでパクってんのかw
だいたい数百年間他の民族衣装を着ていて、その民族も今は紛れもない中国国民なのに
その服じゃなくてその前の民族衣装を想像だけで復活させるのはおかしいだろう。
日本なら着物を無視して十二単や衣冠束帯だけを民族衣装と言い張るようなものじゃん。
ただ、日本では皇室で十二単や衣冠束帯の着用が千年に渡って続けられてきたから
中国や韓国のように復刻や想像ではない正しい製法が伝えられているんだけどね。
あれは幽霊だよきっと、左前に着てるし・・・
すごく昔に見た中華ドラマの農民って、上が柔道着みたいな単衣で下がチョゴリみたいなズボンか、そのまま大体ワンピース状に着てたと思ったけど。
唐の様式が入ると単衣がガウンと化して、下のピタッとした謎服が衣になるみたいだし
そういう各王朝を支配した民族の変化もひっくるめて変化していったものを、支那服って呼んだ気がするけど、それは大陸の人間が着てる伝統衣装と呼んでもいいと思うのね
それらもどうやら文革でなかったことにされたみたいだけど。
なんだろね。中国って実質はともかくお題目は「5族共和」で周辺民族とは和解し共に国を作るんだったろ?
何故に他民族の影響を受けたことを排外し、あたかも漢民族=中国人であるかのような言動を繰り返すのか。ひょっとしたら自称漢民族の中国人は恐ろしいほどの優越主義かつ差別主義者なのかもしれない
実際はもっとモコモコしてたはずだぞ
韓国人は「朝鮮時代に服が白かったのは貧しかったから!本来は違う!」というけどそんなことないと思うな
職貢図で高句麗人百済人新羅人が書かれてるけど、朝鮮民族一番の祖である新羅の服は白いぞ!
残ってるだろうに。
唐代の女性絵を見ると和服と全然形が違うんだけど…
韓国人も和服パクって色を華やかにして「これがわが民族服!!日本はパクリ!」って言ってるのに、
中国までパクるの?だから大朝鮮なんて言われるんだよ
昔の栄光が欲しいならもっと誇りを持て
染色技術を持っていなかった朝鮮人が着ていたチョゴリは白だけだろう!
1960年代以降に創られた色付き創作チョゴリは民族衣装じゃないだろう!
そして江戸前期から大流行となり、今の和服に繋がる。
韓国の昨日のニュース記事で、日本のようにレンタル民族衣装で観光地を~みたいなのの記事コメントで
「今の韓服は日本植民地時代に日本人が好むように柄をつけた、着てたのは娼婦でその前までは地味な服だった」って感じのコメントがかなりの高評価ついてたし、改良韓服連呼されてたから気づいてる人は気づいてると思う
埴輪に見られるような、アーリア系の日本民族〈ヒッタイト:ヒムカイ・ト)固有の衣装は、天武朝になり禁止された、唐様式の衣装髪形に強制変更された。
さらに、平安初期になって儒教が盛んになると、周王朝の儀礼書である「周礼」に従い、漢民族固有の衣装がとってかわった。
つまり、着物は中国よりの外来文化の小進化なのである。
むしろ洋服のほうが、日本民族固有文化の逆輸入なのである。
満州服は清朝時代に強制されていた洋服の起源でもある西方起源の衣服(古日本服)の影響をうけた服だが。
漢民族固有の服は現在の着物の起源である周王朝時代の衣服のことを、各々言っているのだろうか?
教科書で習ったはずの「チャイナ服が中国固有の衣装ではなく、異民族である清朝に強制された服装である」ことを知らないで投稿している人が混じっているような気もするのだが。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。