中国人「日本の木造家屋はなぜ三十年以上経っても腐らないのか?」 中国の反応

日本の木造家屋はなぜ三十年以上経っても腐らないのか?
日本の木造家屋はなぜ三十年以上も腐らないのか(木材は基本的に本来の色)?
日本の木材には特殊な加工や工芸、あるいは防腐防虫の薬品が使われているのか?
薬品を使っているのなら人体に有害じゃないのだろうか?
1. 名無しの中国人
日本の湿度は我が国よりもかなり劣悪なのに不思議。
2. 名無しの中国人
塩水につけてしょっぱくしているのかもな。
だから虫食いを防げるし腐らないようになるんだ。
漆はダメだろうけど。
3. 名無しの中国人
昔の人はとても賢い。
梁にあたる部分は陰干しし、桐油を塗る。
そうするとかなり丈夫になるのだ。
木は直径300から500はあるようだ。
4. 名無しの中国人
小日本は我が国から多くの理念を学ぶべきだ。
当然、近年多くの木造の家でも桐油を必要としなくなってきた。
湿度やシロアリの問題はコンクリートが解決してくれるからな。
5. 名無しの中国人
あと、我が家は泉が湧くところにあり、大量の松の木を入れ込んでいる。
「千年の石、万年の松」という言葉があるが、松の木を水につけたまま一万年経っても腐らないそうだ。
6. 名無しの中国人
桐油って何だ?
よく聞くんだけどわからないんだ。
7. 名無しの中国人
中国の数百年前に建てられた家屋は多すぎるし、珍しくなどない!
日本は30年ごときで何を偉そうにしているんだ!
8. 名無しの中国人
日本の木は一万年経っても腐らないよ。
この問題を問う事自体には何の意味もない。
9. 名無しの中国人
鞍山は日本人が建設した都市で、ほとんどが日本式家屋だ・・・
床下は空洞になっていて、風通しがいいようにしてある。
木材は松の木を使っていて、虫食いなど全くない・・・
腐ることなどあり得ないのでは!?
10. 名無しの中国人
小日本のことなど知るか。
数十年で誇らしげにしているのか?
我が中国には多くの古い建築物があり、純粋な木造だが、多くの寺や塔は建てられてから千年も経っているんだぞ!
なぜそのことを言わないのか。
11. 名無しの中国人
日本の事ばかり褒めるのはやめろよ。
応県木塔は千年経っても大丈夫だぞ。
中国には百年以上存在する木造の建物がたくさんある。
こんなテーマでスレを立てるなんて幼稚すぎるし頭が悪すぎるわ。
12. 名無しの中国人
三十年がどうしたというのか。
我々の村の六十年代の電柱は雨ざらしになって50年以上経過してもまだ大丈夫だぞ。
普通の30cmの杉の木だ。
13. 名無しの中国人
国内の数百年前の木造の建物は今でも普通に使えるよね。
30年が何だと言うの?
14. 名無しの中国人
防腐能力は主に湿度、防腐技術、木材の種類と関係がある。
一般に、緩い木材の方が防腐能力が低い。
だがどんな木材であろうと、表面を炭化、浸油、漆塗り、蝋等の下降をすると一定の防腐、変形防止効果が得られる。
そして家屋を支える木材は漆や炭化などによって非常に良い防腐効果が得られる。
故宮が長期的に修繕、維持を必要としないのはそうした技術が使われているからだ。
日本も各種の小さな会社がシロアリ駆除や修繕専門の仕事をやっている。
15. 名無しの中国人
彼らの木材は高圧蒸気にさらしているんだよ。
16. 名無しの中国人
高圧蒸気まで使うのかよ。
17. 名無しの中国人
態度の問題に過ぎない。
心をこめて作り、原材料を減らしたりしなければ100年でも使えるようになるはずだ。
材料をごまかしてばかりいれば、数年でダメになるよ。
18. 名無しの中国人
日本の建物は住むため、中国の建物は売るためにあるからな!
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
シーナ塵は日本が存在してることによって過去を知ることが出来て間抜けをかましてるだけアル。
CLTで検索してみ。
漢服なんて誰も着てないのに和服より素晴らしいと賞賛する。
消えた過去しか誇れない悲しい民族。
それが中国人。
おまえら無関係だろ?下水油でも飲んでろよ、ゴミ!
チュウゴキ人のことよ?
特殊な技術ではなく、ごく一般な水準の技術でもボロが出る。
いいことを知った。
話を取り上げてるの日本人じゃないだろこれ
頭大丈夫かこいつら
まず、シロアリってコンクリートも食い破るから。
塩水に浸けたところでどうすんの…。浸透圧で水分が抜けるとかあるかもしれないが、杉や桧を自然に乾燥させればそれでいいだろ。
30年基準はなぜに?うちは120年たってるし、そんなん木材の性質から見ればむずかしくはないがね…。
米につくカビなんかでもこっちじゃ即死級のはもともとはないけど
あっちには普通にいんだし
中国人はおもしろい
>消えた過去しか誇れない悲しい民族。
これは心底思うわw
記録も伝承技術も皆無なのにドラマの創造が史実扱いされて安っぽいコスプレ服なんだよな
被服文化史全否定で俺らの歴史は偉大だったてマジで馬鹿の群れ
それが劣等感ってヤツだよwww
ちなみに世界最古の木造建築は、日本にあるんだけど・・・どうした?息してるか?
体制から距離を置く長老や職能集団・結社があった頃とは比べ物にならんくらい愚か。みじめだなあ
原始時代だなそりゃ
昔は日本でもそうだよ。
勝手に偉そうにしているのは中国人だろうに。日本の伝統家屋は2、300年位持つし、弥生時代の頃より建材はリサイクルする事を前提に建てられている。数百年前の建材を利用する事自体、日本建築の文化。日本の世界遺産に7、8世紀の木造建築があるのも知らないのか
例えば、伝統家屋では厠が外に離れているが、湿気がたまるトイレが家内にあると家が傷む為である。防火対策として、木材の表面を火であぶる事で耐火性を高めたり、諸々工夫を加えてきた。そうした知恵の蓄積が伝統といえる
今でも竹筋コンクリートの建造物が残ってるのが凄いよなw
福井川橋梁とか何箇所かしかないみたいだけど。
ま、これも強度計算とか防腐防水処理が良かったんだろうね
ちうごくは、まぁ・・・なんつーか、なにも考えずにビルとか作っちゃうんだろうな―
>当然、近年多くの木造の家でも桐油を必要としなくなってきた。
>湿度やシロアリの問題はコンクリートが解決してくれるからな。
何言ってだコイツ?
本当にバカ丸出しだなあこの支那畜は
勝手にスレ建てといて誇ってるって言われてもいい迷惑。
木材の防虫防腐難燃処理に薬品を使うのは世界的に普及した定番技術なんだけどさ。
まあツッコミ入れるヤツがいる分朝鮮人よりはマシかも知れんが
馬鹿じゃねえのチャンコロって
極一部に素晴らしい建築物はあるが、それは別に今の中国が建てた訳じゃないからなあwww
無能中国がw何を言ってるんだよw おまえらが建てる建築技術なんて
泥を積み上げて枝集めて茅葺の掘っ立て小屋建てるのがやっとのバカ民族のくせに
唐以前の建築物は、どうやって作ったと説明するんだろう?
今、現在でもある神社なんかは、2000年近く前からの技術だが。
中国って、5000年の歴史があるのに、未だに分からないの?
そもそも、中国って大工がいない国。
自分の家を自分で建てる癖に技術がどうのとか片腹痛いわ。
ついでに、薬剤を塗るとか、浸けるとか。
そのせいで、中国がアメリカに売った建材で高濃度のホルムアルデヒドを検出し、
シックハウス症候群で苦しむ人達がいる事を知るべき。
中国国内でやる分には良いが、他国にやれば国際問題になるけどね。
さすが、見た目だけ重視で変なことばかりやる中国人が惨めに思えるわ。
共産党の未来は安泰だ。
ああ、建国から70年にも満たない新興後進国か。
そしてその過去自体が別民族の威光
漢族はその辺で札戮と破壊と略奪を生業にしてた蛮族
お前らが勝手に話してるだけだろw
いい加減、僻みとか直せよ。
応県木塔は千年経っても大丈夫だぞ。
中国には百年以上存在する木造の建物がたくさんある。
日本には100年越えの木造建物、いくつあるんだろうw
とりあえずうちに一つある。
材木は何らかの抗菌剤・防虫剤を持っているから、呼吸させた方が長持ちする。
床下は栗材、柱は桧材、天井は杉材、雨仕舞は松材と使い分けているし。
楠は樟とも書き、樟脳の原料になるほどの防虫能力を持つ。
飛鳥時代の木像や調度品には、樟材が多用されている。
楠とも書くように南方の植物だから、東海地方辺りが北限らしい。
材木は伐採後20年くらい乾燥により強度が上がるが、松材はその後400年程度で伐採時の強度まで下がる。
桧材は強度が上がったまま下がらないと言われている。
昔の人も経験的に知っていたのだろう、樹木に関する基礎知識が段違いに違い過ぎる。
恐ろるるにたらず!
50もの民族のあつまり、チベット、ウイグル、香港、上海ば分裂するなー!台湾のように独立するだろう7、8年ぐらいでアメリカがさせるな!
最近では火の中に放り込んでも燃えない木材にできる液体も開発されている。
(浅草の一部の建物に使われている)
基本は材木段階で漬け込むのだが、既存の建物に塗っても一定の効果が期待できるらしい。
そろそろ世界大戦ですな~
近所の下等生物に唾つけとけよ?
早い者勝ちですよ
100匹は殺したいな
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。