中国人「日本語よりも中国語が世界一難しい言語だと言っている奴らは頭がおかしいんじゃないのか?」 中国の反応

日本語よりも中国語が世界一難しい言語だと言っている奴らは頭がおかしいんじゃないのか?
すべての言語を比べて最も難しいということになるが、そういう主張をしている奴らはすべての言語を学んだのだろうか?日本語と中国語を比べると、日本語の方がより難しい。中国語の難点は日本語にすべてあるものだ、そして日本語の難点は中国語にはないからだ。
中国語の最大の難点は漢字が難しいことだ、だが日本語も漢字を使っている。そして中国語には多音字がある、どう読めばいいかわからないのだ。だが中国語の多音字は少数であり、ほとんどが二種の読み方しかない。しかし日本語はほとんどどの漢字にも二種類以上の読み方があるのだ。
中国語はSVOの順序で文章を作る。日本語は語順以外に助詞と動詞を変形させることも考える必要がある。それに敬語もある、ひとつの動詞でも三種類の言い方があったりすることもある、さらにそれが変形したりする。だが中国語はそういった部分を考慮する必要はない、助詞や時間の単語を加えるだけで表せるのだ。
一部の人が最も楽しそうに離すのは中国語の一部の国だ、完全に異なる、または逆の意味を表したりする、だがこの現象は日本語にもみられる。例えば「結構です」はイエスもノーも表せるのだ。「いいです」もそうだ。
一部の人々はそれをもって中国語が最も難しいと妄想している、民族の自尊心を満足させるためだろう。だが言語が難しければ自尊心を持てるものなのか?一部の民族主義者はやはり知性を高めるべきだろう。
1. 名無しの中国人
外国人からすると中国語は他の言語よりかなり難しいだろうな。
2. 名無しの中国人
日本語と比べてどこが難しいんだ。
3. 名無しの中国人
日本語は英語からそのまま取り入れた単語が結構あるからな。
4. 名無しの中国人
中国語が難しいとなると民族の自尊心を満たせるのか?
言語は簡単な方がいいだろ。
5. 名無しの中国人
数千の漢字を覚えるのは外国人にとって容易なことじゃないからな。
実のところどの言語もそれぞれ簡単なところ、難しいところがあるものだよ。
6. 名無しの中国人
西洋人にとって中国語の最大の難点は四声と同音字だな。
7. 名無しの中国人
中国語の文字は外国人にとっては難しいだろうな。
8. 名無しの中国人
日本語にも漢字はあるだろ。
9. 名無しの中国人
日本語の漢字は我々のものよりかなり少ないよ。
10. 名無しの中国人
英語と日本語を学んだことがあるけど、中国語が一番難しいよ。
11. 名無しの中国人
それはさすがに井の中の蛙って奴じゃないかな。
12. 名無しの中国人
中国語は本来難しくないものだ。
新文化運動以後論理を重視しない状況が多くなり、難しくなってしまったのだ。
簡体字も不合理な簡化を行われてしまったしなぁ。
13. 名無しの中国人
中国語を母語とする中国人が外国語と中国語の難易度を比べるなんて無理だろ?
14. 名無しの中国人
>>13
スレ主の主張には道理がある、そしてお前の反論には何の力もない。
15. 名無しの中国人
>>14
スレ主の道理がどこにあるんだ?
両者の難度を測るといい、日本語をネイティブレベルに話せる中国人は多いが、中国語を中国人のように話せる日本人は見たことがないぞ。
16. 名無しの中国人
外国人で日本人と同じレベルの日本語がしゃべれる奴はいるのか?
17. 名無しの中国人
関西の日本人はダメだと言っていたぞ。
中国人の日本語は嘲笑されていたわ・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
ネイティブになりたいなら現地に行くのが一番だ
そもそも日本に来たがる中国人は履いて捨てるほどいるが
逆はないという事実を突かれたら中国人は逆上するだろう
見たことねぇ
丸わかりだよお前らの訛った日本語
日本語と英語で仕事してる俺から見て、どっちも難しくてぐちゃぐちゃだな。
習得が早い方だけ上達してもう一方はそれに頼るからだ
経済格差の問題だな
中国で金儲けをしたい日本人が多くなったのは最近の話だ
中国の文字を日本の言葉に合わせたんだから。
東南アジアの国で現地文字が無くなりアルファベット表記してたけど
奇っ怪でしかない。
結局、欧州の文字は欧州の言語に合うんだよ。
中国語は読み書きはたやすくとも発音が難しい。
日本語はその逆。
日本人「お、おう‥」
自分がそう。30過ぎて中国語始めたけど、簡単なメールのやりとりは割とすぐ出来るようになった。
但し聞き取りは未だに皆無
他の外国人に較べて極端に低いこと。
語彙が共通する部分が多いから、
そこそこ有能なやつはすぐに上達する。
し ナは差別用語では無い、Chinkyは嘘つき
Chinkyは犬肉を食うな
文化大革命大虐殺を思い出せ!
Chinkyは天安門事件大虐殺を学べ!
はウィグル人、チベット人の虐殺をやめろ!
難しいとかじゃなくやかましくて嫌だという高いハードルがあるよね
でも北京語に限らず中国の言葉は発音が大変過ぎだろ
間違いなく中国語は世界で一番難しい
嘲笑はしないだろ
中国人の日本語はアクセントかわいいから好きだわ
同じレベルで中国語話せる日本人なかなかいないし
笑える奴は少ないだろ
ネットスラングやら流行語やら全て覚えないといけないと
なると日本語の難しさは異常だろww
自国民ですら読み書きできないんだから
当然のようにネイティブレベルで日本語話す外人はあんまり見たこと無い
それでもたまに居るネイティブレベルは格が違うくらいネイティブだよなw
文脈の流れから主語を「察し」なければならないとこ
しかし書くとなると途端にむつかしくなる、それは書くための記号(漢字)を
中国から借りてきて(例えば上下)形状が状態を表すのにとてもいいから日本語の意味と読みの
(うえ)(した)にした、ここまでなら英語でカード、ドイツ語でカルテくらいのことだったんだけど
そのころ(漢の時代)の発音も残しちゃったからややこしい、上下は(じょう)と(げ)なんですよとなる
上下関係はじょうげで上を下への大騒ぎはうえとしたと読まないといけない、関かんはせきで係けいはかかりで
大おおははだいで騒ぎはさいと読みますとなると、そりゃあむつかしいでしょうね、他の国言葉には詳しくありませんがこんなにややこしく言葉を構成しなくてもよかったんじゃないかと思います。
そんなん知らないあるよ!
逆に日本人の場合、中国語は大人になってしまうと発音が聞き取れなくなる単語が存在する
日本語が難しいのは読み書きだけ
それは日本語がコンテキストに依存した言語であることと関係がある。
同じような表現でも、使われた時・場所・前後関係で色々な意味になる。
そのため、日本人は相手の発言の意図を状況に応じて汲み分ける訓練が
できているわけだ。だから、ガイジンが単語並べただけ、助詞の使い方
滅茶苦茶の日本語使っても結構正確に解読できる。
ところがこの逆は至難の業。日本人がしゃべる主語無し雰囲気言語には
ついてはこれない。
そして、論理性に立脚した欧米言語を、日本人はなかなか身につけられ
ない。日本人は相手が「分かってくれる」ことを期待して発言するが、
欧米人は相手が「100%意思表示」しないと理解しようとしない。
まあ、文化が違うってことなんだろうけどな。
今日:きょう、こんにち(けふ、こんち)
端:はし、たん、ずい、みず
箸:はし、ばし、ちょ。ここまでは誰でも読める、が、(あき、あきら、つく)となると殆どが日本人でも読めまい。実は日本人でも日本語を知り尽くしてる人は殆どいない。
俺は漢検1級だが多分全体の半分も理解シてないと思う。
発音難しすぎんよ
四声でいきなり挫折したくちですw
天安門事件大虐殺を学べ!
ウィグル人、チベット人の虐殺をやめろ!
世界にはムスリムの数倍の中国人不法移民が居る
中国人不法移民は暴動、犯罪、デモなどを頻繁に起こしている
中国 海外に移民で出すだけでは不満が抑えられないので国内でも移住させます 340万人移住―中国
移民プロパガンダで海外に不法移民を送り出していた中国の限界
「大衆の不満」深刻=貧困対策、340万人移住―中国
【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)に5日示された政府活動報告は、
「大衆が激しい不満を示している問題」の深刻さを認め、解決に向けた政府の決意を強調した。
はい わたくしもお仲間で( ^ω^)・・・
でも発音はかなり平易だし、会話レベルはけっこう楽じゃないのか。
動詞活用が難しいっちゃ難しいが、英語の時制やフランス語の格変化と比べてそんなうるさくないと思うが。
アラビア語やスワヒリ語に比べてどうかはよく知らんが。
あとまあボキャブラリーとしては限りなく豊富だと思う。
見たことねぇ
いやそりゃあんたの知り合いにいないってだけで。
アニメ見てるだけで日常会話になんの訛りもないレベルを習得しちゃうやつとか
現実にいるからほんとこまる(笑)
複雑でややこしい言語はその分思考の深度が深まるというのはあると思う。
日本語を習得した朝鮮人が「複雑な思考をしようとすると日本語になるようになった」と言っているのは
何度か見た。
まあものには限度というものもあって、当の日本人が難儀してる部分もあるわけだけど。
シなは差別用語では無い、Chinkyは嘘つき
Chinkyは犬肉を食うな
Chinkyは文化大革命大虐殺を思い出せ!
Chinkyは天安門事件大虐殺を学べ!
Chinkyはウィグル人、チベット人の虐殺をやめろ!
文化大革命大虐殺を思い出せ!
天安門事件大虐殺を学べ!
ウィグル人、チベット人の虐殺をやめろ!
際立って中国人の日本語が変だと思ったことはない。
伝わればいいよ
いたら多分アニメやAVを見て学習した奴だなw
ただ訛りが本当に酷いからな
しかも韓国人に似ている
そうかぁ?
四声とか漢字オンリーとか明らかに日本語より難度高いぞ。
加わったら訳わかんねえ。
よく昔の先人達は大陸なりと言葉の疏通ができたもんだよ。
我々には漢字を既に知っているという絶大なアドバンテージがあるからな
空 想 日 本 兵 のマネをする中国人ならFPSのオンラインで見たことあるけど。
日本人と間違うような日本語発音の中国人はまずお目にかからんぞ。
あいつらドイツ人が喋る英語みたいに濁るところが濁らず(カラアゲがカラアケになったり)
濁らないところで濁ったりとかして(カラオケがカラオゲになったり紛らわしい)一発でわかるんだが。
民族的自尊心を満たすためだけで言ってる
外国人だろうが日本語を遜色なくネイティブレベルに話す人はいるし
同意だね
そんなので自尊心とか悲しい
違う系統の外国語の習得はどの母国語でも苦労する
でも、使いこなしてる人は沢山いる
「妈妈骂马吗?」の読みは「マーママーマーマー」これでも文になっている。
情報処理の速さが全然違うもん
言語としては劣ってるただ面倒なだけ
生まれも育ちも日本の中華街にいる3世4世中国人の日本語も中国語訛りだもんねー
日本語と中国語はもはや口や舌の筋肉や構造が違うんだろうな
動詞や形容詞に格変化というものがない
時制も了とか過を動詞につければ過去形になる
男性名詞や女性名詞があるわけでない
関係代名詞もない
あまりにも難しければ広まらないだろう。
中国の場合そうなると意味が変わっちゃうんだろ?難しいだろ。
日本の識字率読み書きが昔から高かったのって、すごく合理的で
覚えやすいからでもある気もする。
まあそうするには、途轍もなく長い研究が要ったんだろうけど。
ただし日本人にとっては何となく理解しやすいのは中国語、次いで英語ぐらいかな。
(この2つは順番わからない)
自分が中国で生まれて母国語として覚えなければいけないなら難しいと思う(日本より)。
中国語:声調(読み)で意味まで変わる又は意味不明となる。
んったらヤヤコシイ言語使い共に『ニホンゴハムズカシイ』とか言われたくないわい。
中国人の話す日本語は多少間違ってても理解できるし可愛く聞こえるから好き
男性名詞、女性名詞の区別は無いし、複数形で動詞が変わる事も無い。
文法は論理的で例外は少ない。日本語を難しくしているのは漢字の存在。
てか個人的に会った中国人って、くっそ理性的で頭も良くて性格まで良いやつと、傍若無人で感情的な土人とで、極端だった
全部覚えようとしたらどの言語もそうだよ
四声はいうほど難しくはないと思うよ。
はっきり音程変わるし、日本語も高低アクセントだからすぐ馴染んでくると思う。
それは単に、中国語には四声があって難しいものだ、という先入観があるからじゃない?
むしろ音韻体系が日本語やヨーロッパの大部分の言語などとは違う点が難関だと思う。
日本語やヨーロッパの言語のほとんどは「有声音と無声音の区別(濁音と清音の区別)」をするけど、中国語は「有気音と無気音の区別(息が出るか出ないか)」をして、有声音と無声音の区別はしないから、日本人が聞いたら「d」と「t」や「b」と「p」、「g」と「k」、「z」と「c」(「ヅ」と「ツ」)などが同じように聞こえることがある。
この聞き分けがなかなかできなくて難しい。
ベトナムとかも変
中央アジアの人間の日本語は割りと聞き取り易い
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。