中国人「日本人は世界トップレベルで食べ物を粗末にする民族だった!?」 中国の反応

日本人は世界トップレベルで食べ物を粗末にする民族だった!?
日本人は一年にどれだけ食料を浪費するのだろうか?
食品浪費、その名の示す通り、本来食べられるはずの食品が何らかの原因で捨てられてしまうことだ。我々のイメージでは、日本は日常生活でかなり節約し、資源を大切に使う国家だ、では日本にも食品浪費現象はあるのだろうか?
報道によれば日本では、一人当たりの一日の浪費する量は136gだそうだ。この数字は日本の総人口に照らせば、一年に日本全国で632万トンになる!そして2014年の世界の食品援助量は320万トンだ。日本の一年に浪費する食料は、世界中の貧困国を救うための食料の二倍なのだ!

日本の厳格な食品安全基準により、食品の品質保持期限は一定の時間内に保たれている、他国の一般的なそれよりも短いのだ。これも大量に食品を浪費する間接的な原因だ。そして日本の専門家は特に「品質保持期限に騙されないでほしい」と主張している。

日本では、売り手が健康被害によるリスクを避けるために、あえて早めに期限を設定する策略をとっている。食品の消費期限が1だったとしたら、売り手はその3分の1を「納品期限」とし、生産者から輸送で販売店に運ぶ時間としている、そしてこの時間を除いて3分の1を「撤去期限」とし、売り場に置く時間を設定している。そして残った最後の3分の1が「消費期限」となるのだ。

我々が知らないうちに捨てている多くの「期限切れ食品」は、実はまだ食べられるものなのだ。だが健康のため、「期限切れ」の食品を食べるより、買う時点でしっかり考える方がいいだろう。日本の多くの専門家も「食品廃棄税」の設立を訴えている。みんなの身体の健康を害さないうちに、浪費を減らすよう提言しているそうだ。
1. 名無しの中国人
日本の食品には品質保持期限がなく、賞味期限だけだ。
食べられないのではなくおいしくないから捨てるんだよ。
2. 名無しの中国人
>>1
これ凄いよなぁ。
記載されてる期限を過ぎたら食べられないものだと思っていたよ。
3. 名無しの中国人
食品安全の基準はかなり厳しいからな。
日本人は世界一贅沢だ。
4. 名無しの中国人
小鬼子は本当に馬鹿だな。
我々の商売人がどうやって生産能力を改善するか教えてやるよ。
まずは、下水に溜まった油を探します。
それから・・・
5. 名無しの中国人
日本は世界トップクラスで浪費するけど、その浪費もかなり減ってきているよ。
逆に、我が国の浪費はどんどんひどくなっている。
多くの人の民度が低いからな。
6. 名無しの中国人
今でこそ裕福になってきたから浪費も増えてきたが、基本的に中国は浪費しないよな。
地溝油ですら回収してリサイクルするんだから。
7. 名無しの中国人
>>6
地溝油の発明者は小日本なのだが?
8. 名無しの中国人
地溝油の元を辿ると、台湾の廃棄油に目をつけた日本企業が廃棄油のリサイクルを始めたんだよ。
それを大陸が改良して下水から油を作ることに成功した!
9. 名無しの中国人
中国は、テーブルの上のものの浪費については最もひどいと思うぞ。
10. 名無しの中国人
>>9
その代わり、テーブルの下のものはすべて再利用するから。
11. 名無しの中国人
そんなに多く食べられないのに誰が消費してるんだよ!と思ってたが、大量に生産する意味はあったのか!
もし国内で同じ状況になったら貧困に苦しむ人に給付するよう要求されるだろうな。
12. 名無しの中国人
中国の貪官(汚職官吏)は日本の食料浪費よりももっとひどいものだぞ。
13. 名無しの中国人
>>12
日本には貪官がいないとでも?
14. 名無しの中国人
>>13
絶対数じゃない、相対数でだ。
15. 名無しの中国人
日本は100人の役人のうち2人が貪官だけど、中国は98人だからな。
それに貪官の絶対数は言うまでもなく日本とは比べ物にならないほど多い。
16. 名無しの中国人
日本の東京都知事は税金を使って漫画本を買っていたんだぞ!
メディアに暴露されて辞職したが。
17. 名無しの中国人
中国は地溝油だけの国じゃない。
添加剤と遺伝子組み換え食品も洪水のように使っている。
百害あって一利なしなのに。
18. 名無しの中国人
日本人は食料を浪費して生きているんだな。
19. 名無しの中国人
消費期限を過ぎたら動物に食べさせるんだ。
食べた動物が成長すると今度はその動物を人間が食べる。
そこで浪費するとしたら調理するときの熱ぐらいのものだろう。
20. 名無しの中国人
今の食品産業は数割は捨てる前提で作ってるからしょうがない。
経済発展すればどうしても避けられない道。
21. 名無しの中国人
それでも日本の食物の浪費は驚きのレベルだぞ・・・
例えば消費期限が5日の食べ物は、賞味期限が3日となる。
賞味期限を過ぎるとすぐに割引を始める。
競争が過激なため、賞味期限を過ぎた食品は誰も買わなくなっているから、過激な割引になるんだ。
だが我々の月餅などは10年保存できる。
10年超えたら、包装を変えることでまた売ることができるから節約になる。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国の技術すげえええ
中国の技術すげえええ
廃油を下水に流してるからだった。
日本ではそんなことしないから。
捨てろ
お皿いっぱいに料理を取ってくる
中国人の食品廃棄量は無視ですかそうですか
アホは黙ってろ
賞味期限切れのもん食べたって区別もできない舌のくせに
店行って売り切れてたらムカつくし
それで食中毒になって話はあんまりない
逆に新鮮なものでも取り扱いの仕方か元々入っていたかのようなもので、集団食中毒のようなものはよくある
いや貧乏人で乞食のお前がまず黙れよ
まず人様と同等の生活できるようになってから能書き垂れろゴミカスが
中国は、テーブルの上のものの浪費については最もひどいと思うぞ。
10. 名無しの中国人
>>9
その代わり、テーブルの下のものはすべて再利用するから。
10.人の命を粗末にする賞味期限切れ独裁国家が。。。
あかんwww、、久々に飯吹き出してしてわらいころげた。
自国の皮肉だらけで、中国人ちょっと好きになりそう、、そりゃあかん。
日本は食べ物を世界一無駄に扱う、食べ物に対して世界一道徳観のない国なのにって反論されてたの思い出したw
ほとんど50まで生きられない。
いずれ死体を食うようになる。
実際日本の食品ロスはもっと考えないといけない問題だと思う
支那畜は、そこまで日本が嫌いなら、もう来ないくれよ
正直、支那畜が来ると汚れるし、煩いし、治安も悪化して良いことないんだわ
爆買いとかマジいらねえから、お仲間の韓国へでも観光に逝けよw
中国じゃ40年間冷凍してた肉を普通に売ってるんでしょ!
中国には勝てない...
40年も冷凍したら世界トップクラスの高コストな肉のはずなのに安いんだもんな。
問題はむしろ一般家庭での食品廃棄。
生ごみが多いと燃やすのに燃料が余計に必要だが多くの自治体では重油とかの燃料の代わりに回収したプラスチックを使ったりする。
その為に生ごみ=食品廃棄が多い事が結局プラスチックのリサイクル率まで下げている。
知りたい人だけサイトで調べるなり聞くなりすればいいわけで、あれって正直適当だろ
馬鹿に合わせたやつと言うわけではないけど、丁寧さが変な強迫観念になってるなら悲しいだろ
だって劣化はすでに始まってんじゃん
賞費期限だって、外食で働いてるがほんともったいないよ
正直意味がないのばっかだよ
けど、指示には従わないといけないから捨てるけど
時々こっそり食べてるわ勿体ないし
余程劣悪な環境に置かない限り消費期限を過ぎても全く大丈夫。
揚げ物のスナックや煎餅は油臭くなるけどね。
企業は賞味期限3ヶ月ルールの見直し、格安販売店に積極的に商品を流すなど努力すべき
企業にとっても在庫処分による節税 原価コストを割りこまずに売り切れる
賞味期限商品の製造、販売(売上予測)を見直すなど結果的にコスト削減につながる
注文して口に合わなかったらほとんど全部残したりもする
もったいないとか、好き嫌いダメみたいなのはあんまりない
食品輸出国は余剰作物の廃棄率が高い(価格を調整するため大規模な廃棄が行われる)
この程度のことも知らんのか中国人は
何も余る程作ってわざと食い残している訳じゃなくて、衛生面の徹底とか市場物質のコントロ-ルとか、経済的なほにゃららとか色々な原因の結果が浪費になっている訳だけど。
廃棄っていっても飼料になっている事もあるし。
浪費はダメかもしれないけど、廃棄がダメとも言えないし、衛生面を甘くしろとも言えない。
やたらに消費経済を煽る経営をするなとも言えない。
そもそも、無駄だけど無駄になっているのかな。
そうやって作って循環させて廃棄しているのであって、それは一つの日本の活動の流れなだけな気がry
まぁ、食料が足りない国の人や、おにぎりが食べたいって言って亡くなった生保受けられなかった人から見たら、すごく勿体無い事しているのには変わりないけどね。
でも、どっかの国みたいに変に隠ぺいしたり誤魔化す方向じゃなくて、叩かれながらも日本は良い方向に案が進んで行っているように感じる。
廃棄ス-パ-とか生活難の人が利用出来る店出来てるし。
ほどこしは甘え生むから慎重にならないといけない。だからこの手の問題は良い解決方法が見つかるまで時間が掛るよね。
コンビニを中心に、新鮮な食品を常時補充し古い物から破棄できる、日本ならではの完璧な流通体制がそれを可能にしている、とも言える
中国では毎食食べ残すことで満腹感を演出する文化があるが、人口が10倍もあって毎食そんな感じなら日本の食料ロスどころではない量だ。しかも日本では廃棄ロスの統計が出るが、中国では統計すら無いのだろう。
閉店時間ギリギリのオリジン弁当に行ったら特売日だったらしく
大きな皿に山盛りの唐揚げが乗っていて3割引きくらいで売ってた
店のおばさん達が「あれ捨てないといけないのは勿体ないね」って話していたので
半額くらいなら買うと言ったら規則で安くはできないって。だから廃棄すると。
一体何羽分の肉かわからんが、無駄に殺されて食われる事もないままゴミになる鶏が可哀そうだ。
まあ中国人に指摘されてイラッとするのはわかるけど、それはそれとして、日本は日本で意識的・精神的に改善した方が良いと思う。
バイキング形式の食べ残しは世界の追随を許さないだろお前らはw
は? コンビニやスーパーで働いたことない人は黙ってろ。
食べ残しどころか、食えるものも捨ててるんだぞ。中華大陸人を責めることはできないわ。
だが、俺は賞味期限が1年前に切れた乾麺とか平気で食ってるわ。
インスタントラーメンは酸化が激しくて食えない。保存食は乾麺に決まり。
他人を蔑む言葉で貧乏人を使う人間はチェスンシルの娘と思考回路が一緒
余剰分がない → 災害時に飢える
になりかねない部分があると思うが、現状は浪費と捉える部分のほうが多いとは思うけどね
農林水産省の最新の発表(平成27年度分)だと食品のリサイクル率は
食品産業全体で91%(食品製造業で96% 食品卸売業で68% 食品小売業で53% 外食産業で39%)。
スーパーとかコンビニは食品小売業だから半分はリサイクル(飼料化とかエタノール化とかガス化とか)されている。
ま、廃棄される食べ物を「自称:飢えている人」に配るシステムがなければ活かしようがないんだけどな。
捨てるしかないやん。
それやればいいのにな。
ボランティアの炊き出しみたいに廃棄する食品を定期的に無料で配ればいいのに
でも日本企業はドケチだから、廃棄されるものに利用価値が生まれると無料配布に拒否反応が出るのは間違いないw
食べるかどうか悩む。
消費期限切れは迷うことなく捨てる
まあそもそも、期限切らすことが少ないけどね。以前は多かったけど、買い物のしかたを見直したらだいぶ減ったよ
お前らも少しはかんがえてモノ買ったら?
人間の尊厳がうんたらと人権派弁護士とウザイ仲間達がカラオケ大会するから無理
そんな危険を冒す位なら、捨てた方がマシということ。
自己責任で~と言っても、腹壊したりしたら、間違い無く文句言ってくるでしょ?
もったいない精神を日本は取り戻すべき
一応日本ではホテルの料理の廃棄は最終的には資料になるので問題ないと思うが
沖縄の某有名菓子会社は知っていて使っている
中国は逆な意味でダメだろうけど。中道になるにはどうすればええんや。
食用に回されないように回収された油は食用油よりも高値で買い取られる仕組みになってる
マスコミから袋叩きにされ、最悪倒産にまで追い込まれるのに
そのマスコミは捏造報道で多くの人を傷つけても知らぬ存ぜぬで済ます。
ほんと異常だわ。
期限切れの食品を右から左に棄てると、姑が止めろって言ったから。
「ねえ、ひどいでしょう?」ってTVで共感を求めていた。
最期に自分が其処に入る。
== == ==
.
~随筆~
.
【ナチス】を造って、
其の後援をしていたのが実は【アメリカ】だった事が、
世界にバレつつある 。
(※映画「南京の真実」第三部 「支那事変と中国共産党」
監督:水島総さん)
.
【アメリカ】は意図的に、
ナチスのトレードマークに『まんじ』を選んで充てたのだろう。
.
== == ==
《 おまけ 》
.
~アメリカの豆知識~
実は。 『ほとんどのアメリカ人が、新聞を読んでいない。』
★読売新聞の発行部数 :880万部/日
♨朝日新聞の発行部数 :450万部/日
☆ニューヨークタイムスの発行部数 :180万部/日
(※日本:アメリカの人口比、1億2500万人:2億8000万人)
.
~ ロシアの豆知識 ~
●ロシアのGDP(国内総生産)は、実は韓国よりも少ない。
(つまり。ロシア人は、テョンコよりも働かない……… 。)
●ロシアの人口は1億4000万人と、絶望的に少ない。
(※ロシアの国土面積は日本の45倍だが、人口は日本とほぼ一緒 )
●25年前までのロシアは、『ソビエト社会主義共和国連邦』という、
“赤い国旗” の国だった… 。
.
~カナダの豆知識~
①実は。カナダにも、憲法が無い。
②実は。カナダの国家元首もエリザベスⅡ世(イギリス人)である。
③実は。カナダの人口も、絶望的に少ない。
(※国土面積はロシアに次ぐ世界第2位であるが、
人口は3100万人[日本の1/3.... ] )
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 日本国民各位。 ★
★ 買い物・無駄遣い・出費は控えましょう。 ★
★ あらゆる物を、再利用して、自作に励みましょう。★
★ 日本一心!!!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「その国の通貨は、その国の国民の労働力と等価である。」
そのため食品リサイクル法が施行され、2001年に37パーセントだった食品産業でのリサイクル率は、07年には54%に高まっている。今ではもう少し高いと考えられる。
豚のえさや肥料などになっている。
>消費期限を過ぎたら動物に食べさせるんだ。
>食べた動物が成長すると今度はその動物を人間が食べる。
大体この中国人の意見通りになっている。
それでも多いことは多い。あとは、家庭での食べ残しを少しでも減らしていくことが必要。
特に恵方巻とか大阪の文化を無理矢理、全国区にしようとしたコンビニが一番多いんだろ
足りないくらいがいいんだよ
腹八合医者いらず
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。