中国人「日本人が唯一生で食べない魚」 中国の反応

日本人が唯一生で食べない魚
それはサーモンだ。
サーモンは海と川の両方の寄生虫が潜んでいるため、さすがの日本人でも生では食べません。
1. 名無しの中国人
え?
一番の人気商品だけど?
2. 名無しの中国人
サーモン安くて美味しいよね。
日式料理店に行くと絶対に食べるわ。
3. 名無しの中国人
サーモンの無い寿司屋なんて潰れるだろ!
4. 名無しの中国人
スレ主は鮭と間違ってるんじゃないか?
生の鮭はたしかに見たこと無いけど。
5. 名無しの中国人
鮭は寄生虫がいるからダメ。
淡水の魚は基本的に生食に向かないんだよ。
6. 名無しの中国人
>>5
サーモンも淡水にいるぞ。
7. 名無しの中国人
>>6
我々が認識しているサーモンは海で養殖されたものだよ。
8. 名無しの中国人
サーモンと鮭は違うからな。
9. 名無しの中国人
鮭もサーモンも似たようなもんだよ。
基本的に海で成魚になって川に帰ってきて産卵する。
川には危険で駆除しきれない寄生虫がいるけど、海にいるのを捕まえれば生で食べられる。
冷凍処理すれば大丈夫だ。
10. 名無しの中国人
わさびで寄生虫を殺すと聞いた。
わさびを食べられない外国人だと死ぬ。
11. 名無しの中国人
>>10
ワサビで死ぬ寄生虫なんているかよ。
12. 名無しの中国人
海で養殖したサーモンにはアニサキスがいるが、低温冷凍処理すれば安全に食べられるんだよ。
天然のは何がいるかわからないから食べられない。
13. 名無しの中国人
サーモン食ってない日本人なんているかよ!
14. 名無しの中国人
どれだけ安全と言われても生は食べる気にはならないなぁ。
怖すぎる・・・
15. 名無しの中国人
>>14
でもお前、中国産の食品は食べてるじゃん。
16. 名無しの中国人
サーモンと鮭はぜんぜん違う種類だが、生態はよく似てる。
どちらも養殖したものなら生で食べても大丈夫だ。
しかし、鮭はサイズが小さく生ではあまり美味しくないから、養殖屋さんはサーモンばかり育ててるんだよ。
17. 名無しの中国人
サーモンは生でも火を通しても本当に美味しいな。
まるで人間に食べられる為に生まれてきたような生き物だ。
18. 名無しの中国人
高級寿司店に行くとサーモンは無いよ。
あれは貧乏人向けの寿司だ。
サーモンが安全に食べられるようになったのは結構最近の話。
日本人は伝統を大事にするから嫌う人も多い。
19. 名無しの中国人
日本人はサーモンの刺身食いまくってるだろ。
20. 名無しの中国人
生で食べない魚なんてもっと他にあるだろ。
なぜトップクラスの人気魚なんだよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
これ
ついでに中国で生魚を食べる勇気はない
でも食い過ぎると胸焼けする。
川魚は基本、生で食べないけど海外のなんちゃって寿司屋だと平気で出てきそうで怖い。
鯉は寿司屋より料亭で出るしね。
そのくせムカデやサソリなどの虫は普通に食べるw
イワナ、マス、アマゴ、ウグイ、ハヤ、ナマズもアユも生じゃ食わねーよ
中国にだって居るだろが
サーモンの仲間のイワナ、山女魚、ニジマス、サクラマス、鮎などの淡水魚は生で食べる地方も多い。
それ言う相手間違えてるぞ。
韓国だろ起源主張するのは。
川魚でも刺身はいけるんだな
アユは内臓ごと生で食うおっさんいるぞ
いや、ある意味あっちが起源だけど
刺身的なのは唐の時代には食べてたよ
鮨はもう完全に別モノになってるけどさ
旅館でも出るし
中国でも刺身と寿司の起源主張が流行ってるよ(苦笑)
うなぎ、あなごの血に毒があるが、最近は特殊な血抜きをすることで生で食べられるようになたらしいぞ。
一般的じゃないがな。
イワナ、マス、アマゴ
この辺は刺身で食べる事もあるぞ。
田舎の方の釣り掘りとか養魚場?で。
何時の時代に生きてるんだ
そして色々無知すぎる
こんなんでよく日常生活送れてるな
マスって何だろう?
具体的な魚種名書いてほしい。
穴子は刺し身で食べられる。自分は広島で食べた。
コクが合って歯ごたえもあって美味しい。
適切な処理をすれば
本場とされる茨城では聞いたこと無いけど、
あんこうも山口のどこかでは刺し身で食べるんじゃなかったかな。漁の仕方や捕獲後の処理や流通が違うんだろうと思う。
冷凍なしでもリスク承知なら好きに食えくえ
横川吸虫に感染しまくりだな。
アユの刺身なんか旅館で出たら焼きアユに代えてもらうわ。
マス(サクラマス):富山県の鱒寿司
アマゴ(サツキマス):刺身料理がある
ウグイ(ハヤ):東北地方のいずし(はやのいずし)
ナマズ:日本ではマナマズとイワトコナマズが古くから刺身で食べられている
アユ:刺身や洗いなどで食べられる事がある
どれだけ安全と言われても生は食べる気にはならないなぁ。
怖すぎる・・・
15. 名無しの中国人
>>14
でもお前、中国産の食品は食べてるじゃん。
このコント好きw
静岡県浜松市の魚魚一(とといち)という店で、浜名湖のウナギの刺身が食べられる
塩漬け、酢漬け、麹漬けは生じゃないだろ?
冷凍サーモンも生じゃないってカテゴリなのか?
それを言ったらスーパーの鮮魚も一度冷凍されてると思うんだが
そのくせ秋刀魚乱獲とかもうわけわかんねえな
どちらも刺身で食うぞ
俺は塩焼きが好きだから刺身はたまにしか食わない
ウナギの刺身ってか洗いは有るな
俺らとは違って
馬鹿で田舎者で無知な支那人なんだから許したれやw
生の鮭を麹で漬け込んだもので、
肴によし白飯によし、茶漬け(湯漬け)もいい。
天然の鮭を生で食べると全身蕁麻疹が出るよ
天然の鮭は寄生虫いるから生は無理
海外で寿司の鮭は食わない方がいい
それぞれがいくつかの種類の総称で細かく分かれてはいるが基本は同じ
馬鹿だから魚は解らないのだろう。
---------------------------------------------
それに比べて、中国人は、魚の名を知っている。
魚の漢字まで考案している。大陸なのに。
すごいな。
ウグイなんか、戦争中の食料だったて聞いたぞ。
「食えない」のと、「食わない」のは別の話だよ。
ウナギ、ハモ、アナゴは、毒があるからね。
食う奴は馬鹿だよ、美味しくもないし。
日本でも、鮭と鱒は同じサケ科だぞ。
本当に日本人かよ。
そこで挙げられてる川魚は刺身で出す店結構あるだろ。
逆に雑菌が繁殖しまくるだろ
中国の男性が刺身の真似か忘れたが川魚を生食して体中が寄生虫だらけになった
なんて記事を以前読んだ事がある
だいぶ脳と精神状態に負担が掛かっているようだが。
別名オイルフィッシュ。
人間には消化できない油を身に蓄えていて、
食べ過ぎた人は、しりから永遠と油をタレ流しながら、最悪昏睡状態になるという症状の食中毒になる。
販売禁止指定されている魚で、店頭では絶対に見られない。
ただ、美味しいらしく、釣り人はオムツしながら食べるそうな。
あと今のドジョウもダメだな、昔はドジョウの踊り食いなんてのがあったが
今の輸入された土壌は雷魚と似たような顎口虫もってるし、それが自然にも広まったので
今のドジョウは生では食えない。
ついでに、雷魚をピンセットで川富の間にいる顎口虫を取って
刺身で食った奴が居るという話を聞いたことがあるが、本当かどうか知らん。
脂肪がワックスだからな、アブラサコムツもそうだけど
脂肪がワックスの魚は食べるとほぼ酷い下痢をする
下痢と言うか普通に歩いていても、たくさん食べると肛門から黄色い油が
タラタラと流れ出るらしい。
あと混同されるがアブラボウズは脂肪(グリセリド)が多いが
ワックスじゃないから食える。
中国で「鮭」って漢字の魚は日本の鮭ではないってのを最近何かのTV番組で見た。
だから、やつらの言う鮭は日本人が思ってる鮭じゃないので、鮭とサーモンを別物にしてるんだと思う。
中国で鮭と書くとフグの事だという話はありますが、中国でもフグをフグと書きますし
地域的なものなのかもしれないですよ、と言うか元々フグの漢字が海ではなく河の字なのは
中国から来た漢字だから(中国では河でフグが取れるらしい)と言う説もあるんですよね、
で日本で言う鮭ですが、鮭魚と書くという話がありますが
実際の中国では三文魚と書く場合がほとんどだそうです、ただこの三文魚というのは
サーモンの漢訳であって、元々の中国語ではないようです。
とまぁかなりややこしい状態です。
気にするな少年
これから色々と知っていくんだから
中国も起源を主張するよ。
儒教の影響が強い中国や朝鮮では、物事を何でも上下関係(序列の上下)で考える。
起源は先、先は上の立場と考える。
韓国の起源の主張が目立つのは、認められていないことが多いから。
逆に中国は認められていることが多いから、起源の主張することが少ない。
中国人でも、マウンティンング(自分のほうが上)をする性格から、起源が日本とみなされているものは、自分のほうが先(起源)という主張をする。
サーモンの寿司は割と新しいものなんだよ
冷凍技術があがって安全に食べられるようになってからのものだから
北海道のルイベとかはあったけど
日本全国で食べられてるものじゃなかった
鱒と勘違いしてんのか?でも鱒にも鮭科が居るし
単にバカなんだろうな
生で食わないのってドジョウくらいじゃね?
いや淡水魚のほうが危険な寄生虫多いから、生で食べるのは普通じゃないんだよ
生で食べたい人が工夫してるけどね
俺は苦手だわ 赤身の方が好き
1.とんこつラーメン
2.サーモンの寿司
3.メロンソーダ
旅館とかで出るイワナの刺身などは養魚場でエサなど管理して寄生虫が宿らない様にしてるから大丈夫。
ちょいと高級店限定になるけど刺身あるぞ
日本では、鱒の大きいのが鮭。イルカと鯨みたいなもの。大きいのは海で育つ種類。従って川で産卵するために遡上するのが鮭。
ところが、養殖技術が進んで、成長の早いギンザケなんかは陸上養殖で一生を過ごしても大きくなる。九州で養殖場を見たことがあるが、30cmくらいになったら海で養殖するケースもあるが、一生淡水で育てるケースもあり、海か川かの違いだけで区別できなくなっている。
一方で、北海道の開拓が進み、遡上しないと考えられていた鱒のなかにも遡上するケースが見つかり、両者の境界線はますます曖昧になった。
サーモンは昔だったら鮭と翻訳できたが、養殖が増えて、生態だけでは例外だらけになってしまう。
で、昔のような区別ではなく、今は食料としての呼び方でいいと思う。
それなら、鮭は遡上する天然の鱒で加熱して食べるもの。鱒は主に淡水の鱒で生でも食べる。サーモンは海外から輸入する主に養殖の鱒。
マイナス20度で24時間冷凍すれば全て生で食えるじゃないかと言っても、シロザケは普通は塩ザケにして生で食わないよね。稀少品の鮭児はシロザケとはいえ刺身にするけど、そういう例外はべつとして、「生で食べる」は一般的にという程度の意味。
中国で鮭魚という単語はあまり使わないだろ。今では三文魚(サーモン)が主流だし、もともと塩鮭を食わないし。
まあ鯉なんかは昔から生食するけどな、室町時代の四条流包丁の料理本に
鯉の刺身はワサビ酢で食べると書かれている、また雨月物語ので僧の変化した鯉は
捕まってナマスにされる、ちなみになますを酢のものと勘違いしている人がいるが
元々ナマスは生の獣もしくは魚介の肉を刻んで食べるもので酢の物ではない
寒鮒も刺身にしてをよく食べられていたようで、その身は甘く非常にうまいらしい。
江戸前寿司の起源を韓国人も中国人も言うけどさ。
東京湾で鮭は獲れないから、入って無いと知れよ。
ちなみに、中国人が川で釣った魚を日本の寿司として調理して、
その後、腹痛を起こして病院でレントゲン撮るけど。
寄生虫だらけってのをよく見かける。
中国人って、先祖が無能だったんだと分かるわ。
子孫に何も教えないんだな。食える物と食えない物を。
そもそも、ハクビシンを食ってSARSを広めた国民が何を偉そうに食を語るのかね。
ほんと、中国人ってマヌケと思う。
寿司が起源と言いながら、よく切れる包丁すら作れないくせに寿司が中国起源だってかw
フツーみそ煮か照り焼きで食うけどな
中国人はスケールが、でかいんだ。
生だろうと、なんだろうと、ガボガボ食べるわ。
食べっぷりも、豪快だ。東北の女の子もすごいな、満人か?。
----------------------------------------
ところがだ、生魚や生ものは、食べても吐き出すな。
しかも怯えている。震えているのだ。
日本人も、野菜も生では食べなかった。生で食べたら叱られたのだ。
中国人も同じ、叱られるのだ。身体にも合わないし。
業者が乗せるのが上手いね。生でレバー食うとか。
「その通り!寄生虫たっぷりでとても食えたもんじゃないよ!」と答えるのがベスト
サーモンを生で食うなんてありえないぞ
死ぬことはないけど、最悪の場合は失明する
ただしうなぎの毒(イクシオトキシン)は熱に弱いので、火を通せば無毒化できる
日本人が大好きな「あれ」はまだ浸食されないでいる
これがずっと続いてくれ
北海道で採れた鮭や、輸入ものの、北欧産、カナダ産は養殖されたものでさえ
寄生虫はいないらしいぞ、それなのに、美味しんぼうとか言う、糞漫画で、
無学な、在日中国人原作者が、知ったかぶって、鮭には寄生虫が・・・と
ほざいて、散々、関係者に迷惑かけたのに謝罪さえしてないんだとか。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。