中国人「日本人が「警察」と漢字で書いたら威圧的だからひらがなで書いてみたら…」 中国の反応

日本人が「警察」と漢字で書いたら威圧的だからひらがなで書いてみたら・・・
漢字は日本の至る所で見られる、日本語にはかながあるが、漢字は重要な要素だ。多くの状況下で、漢字は直感的に意味をあらわすことができる。
最近、日本のあるネット民が「警察」と漢字で書くと威圧的だからひらがなにすれば柔らかくなるのではないかと主張した。

「しそうけいさつ」のしそうは日本の地名で宍粟と書く、宍粟警察署は兵庫県の管轄の警察署だ。ひらがなで書くと強い感じはまったくしない。これについて日本のネット民がコメントを寄せた。
1、日本のネット民
よわい
2、日本のネット民
恐ろし過ぎて草
3、日本のネット民
思想警察やぞ
4、日本のネット民
ディストピアかな
5、日本のネット民
何をしそうやねん
6、日本のネット民
思想警察とか怖すぎ
7、日本のネット民
うちの地元もこれやわ
ひらがなやな
8、日本のネット民
近未来感ある
1. 名無しの中国人
民国の時は多くの人が日本に留学し、学習したあとで便利だから借りていただけだ。
もしそれがなければ翻訳も何もなかっただろう。
民国で慣習的に警察のことを「捕力士」なんて言ったりしていたな、そういえば。
2. 名無しの中国人
韓国は83年か84年に野心的に漢字を世界遺産に申請したが、中国と日本とベトナムに阻止された。
韓国は面の皮の厚い文化を伝承し続ける、卑劣で汚い民族だ。
3. 名無しの中国人
日本人に感謝だな。
もし国民の汚い部分をすべて音訳したなら、中国語は本当に見られたものじゃなかっただろう。
4. 名無しの中国人
思想警察は中国にあるぞ!
5. 名無しの中国人
みんなが知っているだろうが、明治維新以後、日本は色んな分野で発展を早めた。
現代中国語は多くを参考にし、日本の「和製漢語」を借用した。
電話、幹部、芸術、否定、肯定、仮設、海抜、直接、雑誌、防疫、法人、航空母艦・・・
唐の時代に漢字が日本に伝わり、民国が中原に取り込んだのだ。
6. 名無しの中国人
実際は多くのいわゆる新語は我が国の古い言葉だぞ。
日本人が先に普及させただけ。
7. 名無しの中国人
警察 公安 この二つの言葉は日本語から来たけど、言葉の意味はまだしっかりと取り込みきれていないんだよな・・・
8. 名無しの中国人
国家間では本来互いに学び合うものだよ。
良いものを取り入れればいい。
学ばなければ発展できない。
9. 名無しの中国人
「思想警察」をどの警察署でも魔除けにすべき。
10. 名無しの中国人
やはり小日本の多くの言葉の発明に感謝だな。
一種の文化的な回帰だ。
11. 名無しの中国人
もし翻訳がなく以前の言い方を援用したら・・・現代中国語は無茶苦茶になるな。
12. 名無しの中国人
日本語を見てみろ、中国語に似た発音がかなり多いぞ!
当然「やめて」とかは違うけども。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国女の「アイヤー アイヤー」は卑猥だし
中国女にセクハラしたらアイヤーアイヤーって喚くぞw
ラーメンマン好きだった
そりゃ近代警察を発明したのはフランスだからな
中国人がそんなの仕入れられる能力があるわけない
マジか、しらんかった。本当に頭ヤバい民族だな…
朝鮮系ばかりの野球関係者も、捏造観客数をギネス申請して呆れられてたから
朝鮮人は朝鮮で生まれようが日本で生まれようが狂ってるな
全国的にこうなんだなあ…
たとえば大阪梅田のお初天神に程近いところの警察署は「そねざきけいさつ」の表記なんでね
中国で読める・・・わけないよね?
あと漢字とかいうけど殷の時代に産まれ、周の時代に花咲いた文化なので、殷字か周字のほうが合っているのでは?
漢民族って漢字に何か貢献してるっけ?
中国だけに人寄せパンタってか、やかましいわ!
大阪の人間って漢字が読めるのか!
すげーよな
よくこんなんで意味伝わるもんだ
「こちらしそうけいさつです」
おkwwwww
『思想 警察』って勘違い 『しそう』
…お粗末様でした
お粗末なのは良い
そのことは許す
許せないのはたったの22しかない前コメントも読まずに書き込む面の皮の厚さだ
baidu百科に概要書いてあるしアリババでは堂々と売られているようだが
日本にも公安があるで
しそうけいさつ
>>警察も公安も和製漢語
そうだよ。だから近代警察を作った川路利良ですら、自分が作る予定の組織を最初は「ポリス」と呼んでいた。
まさか「奉行所」とか「検非違使」とか「弾正」とかと呼ぶわけには行かないだろうし。そういう古典ネーミングを使ったら、多分致命的な意識のズレが発生していたはず。
こいつアホなの?
そりゃ、似るに決まってるだろ。同じ音なのだから。
ただ、漢字圏では国々で訛りがあるから、多少違う発音なだけ。
それと、日本で出来た漢字は、日本読みしかない。
中国人って、そんな事も知らんのか。
ついでに、日本が作った熟語を中国は勝手に拝借してるだろ。
それは、日本語なんだから、同じ発音なのは当然。
お前らがパクっている事に気付けよw
これが一番の衝撃だったw
支那人(および朝鮮人)の日本AV好きは、つとに知られてるけど、
支那の人はその中でもレイプものが好きってのが伺われるな。
要は犯罪減らさないで日本を少しずつぶっ壊したいんだろ
まさか・・・セクハラしたのか?
関西ではよく知られてることだったか
今俺らが使ってる漢字の大体の形が「隷書」として組み上がったのが漢代だぞ
いや!は中国由来な気がするww
知ってた
日本人にしかわからんのだなあ
分かってるのかな?
>当然「やめて」とかは違うけども。
おやおや。
そんな言葉、いったいどこで覚えたのやら(棒)
西洋の文化や科学が入ってくるにつれて、東洋にない言葉が同時に入ってきた。
それを日本語で表現するために、幕末から明治にかけて日本漢語が作られた。
たとえば、「people」には国家に参加する人々という意味があったが、江戸時代の人にその概念はなかったので、
支配される一般民衆と言う意味の「人民」という漢語が選ばれ、「people」の訳語として使われるようになった。
「共和」は、中国に君主がいない時代が14年ありその時代を表す言葉で、江戸後期の漢学者大槻磐渓が近代の概念を表す言葉に転用した。
つまり「人民」も「共和」ももともとは漢文にあった言葉だが、西洋の政治システムを知っていく中で、日本人が新たな意味を加えた漢語。
一方、「進化」とか「主観」とか「宇宙」などは、西洋文化を学ぶ際に日本人が漢字を組み合わせて作った正真正銘日本製の漢語。
少しの判断がつかない交通違反でも絶対見たと言い張る!!
宍粟って基本的に読めないからひらがなってのはわかるけどw
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。