日本人「中国古装劇の華麗なる衣装の世界をご覧ください」 中国の反応

日本人「中国古装劇の華麗なる衣装の世界をご覧ください」
中国古装劇の華麗なる衣装の世界
「美人心計 ~一人の妃と二人の皇帝~」
漢の文帝の皇后であり、景帝の母、武帝の祖母、竇太后が主役のドラマ。漢の歴代皇后や側室が総出演するので、華やかな衣装が魅力的。


呂太后
漢の劉邦の皇后で劉邦の死後、実権を握る。夫の側室に対する残虐な振る舞いで「中国三大悪女」の一人に数えられる。

衛子夫
漢の武帝の皇后。一介の踊り子から国母の地位に昇りつめる。



唐
「武媚娘伝奇」
中国史上唯一の女帝、武則天の生涯を描いたドラマ。ヒロインを演じる範冰冰の美しさと主人公のものだけで三百着以上という衣装の豪華さが話題。舞台となる唐の時代は、シルクロー
ドとの交易も盛んで、中国が史上最も富み栄えた華やかな時代です。

デコルテを大きく露出し、ハイウエストなのが唐時代の衣装の特徴。




額に書かれた花のモチーフは「花鈿」と呼ばれる唐代に流行したポイントメイク。
日本にも伝わり、奈良時代の女官や后妃も真似しました。




大明宮詞
中国史上唯一の女帝、武則天の娘、太平公主の生涯を描くドラマ。



太平公主(少女時代)
その瑞々しい美しさで演じた周迅の名前を一気に高めました。

武則天
中国史上唯一の女帝。太平公主の母。
その威厳と知性あふれる帝王らしい姿と母として女性として悩む姿の見事な表現は今なお名演との評判が高いです。
演じるのは帰亜蕾。

武則天
唐の皇后時代の衣装。

張易之
女帝の年若い愛人。
宋
天涯織女(邦題:「織姫の祈り」)
南宋から元にかけての時代を舞台に「中国織物の母」と呼ばれた黄道婆をモデルにしたヒロインが活躍。「中国版チャングム」とも呼ばれています。華麗な唐代と異なり、シンプルで優
雅な宋代文化を意識した衣装に注目。

清
「歩歩驚心」(邦題:「宮廷女官若曦」)
2013年に中国で大ヒットした歴史ドラマ。現代女性が中国史上最大規模の皇位継承争いに揺れる清朝の宮廷にタイムスリップ。皇位を争う九名の皇子の間で翻弄されるヒロインの恋と冒
険が見どころ。

康熙帝の第四皇子胤禛。冷静沈着で自分の感情を表に出さない人物。
清朝の男性は身分に関係なく、辮髪と呼ばれる頭頂を剃り、伸ばした髪をお下げにする満州族伝統の髪型をすることが定められていた。

第八皇子の正室、明慧。

第十三皇子が愛する妓女、緑蕪。


第十三皇子に思いを寄せる蒙古王の息女、敏敏。
モンゴルの民族衣装、デールに似た衣装と
帽子から垂らしたビーズの飾りが特徴。
「甄嬛伝」(邦題:「宮廷の諍い女」)
2014年に中国で大ヒット。息もつかせぬ展開に「神ドラマ」と呼ばれた作品。原作小説は架空の王朝を舞台にしていますが、ドラマ版は清の雍正帝の後宮が舞台。そのため、満州族固有
の髪型や衣装がポイント。特に髪飾りの美しさは特筆もの。

甄嬛

華妃










大拉翅
この特徴的な髪型は、大拉翅と呼ばれる満州族特有のもの。
アップに結いあげた髪の毛の上に、扇形の髪の毛を象った飾りを乗せる。大拉翅からは流蘇と呼ばれる房飾りを垂らす。


1. 名無しの中国人
漢服と唐装は優雅で素敵だな。
清時代の服装はブサイク。
2. 名無しの中国人
清時代の服装着てるのって、キョンシーくらいだよな。
3. 名無しの中国人
日本人は中国の民族衣装が好きだな。
まぁ、日本の映画って、女性の下着にしかこだわってないから、日本人が中国の民族衣装が好きなのもわかる。
4. 名無しの中国人
>>3
我々は華麗な衣装を使い映画を撮っている。
日本は服を脱がす映画ばかりだ。
文化と品格のレベルが違う。
5. 名無しの中国人
写真のモデルよりも、服のほうが綺麗だな。
6. 名無しの中国人
俺はチャイナドレスは中国を代表する民族衣装ではないと思ってる。
でも、スタイルの悪い中国女は中国の恥だから、チャイナドレスを着てほしくない。
7. 名無しの中国人
日本人が中国文化を羨ましがっている時は、気を付けた方が良い。
また攻めて来るぞ!
8. 名無しの中国人
韓国のチマチョゴリも、日本の和服も、中国のパクリだよな。
9. 名無しの中国人
そういえば、漢服を着ていたのに和服だと思われてネット民から叩かれてた中国の女子大生がいたな。
10. 名無しの中国人
日本では節目の時には和服を着るのが日常なのに、
中国で漢服を復活させようという動きは過激派だと思われるんだよなぁ。
11. 名無しの中国人
中国古代の服装って、こんなに煌びやかじゃなかったと思う。
古装劇の衣装はやりすぎ。
12. 名無しの中国人
服は綺麗だけど、髪型が変じゃない?
男性も女性も。
13. 名無しの中国人
古代でもこういう服装って庶民はできなくて、
貴族しか着てなかったんだよな。
14. 名無しの中国人
結局は着ている人の顔によるだろ。
15. 名無しの中国人
学生時代、政治の教科書で中国の56の民族の民族衣装が紹介されていたが、
漢族だけはシャツとジーンズだった事を覚えている・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
ドンドン落ちぶれていくな
どうせまた管理人の自作自演スレだろ
中国女は肉便器
中国人の劣等感の塊
何度も言わせるな
韓国ドラマより面白いし俳優が華やか。整形も韓国ほどはしてないように見えて自然なのが良い
脚本が良い意味でシンプルだから日本のドラマみたいなねちっこさや捻くれたしょうもない台詞が少ないのが良い
中国ドラマが韓国ドラマの人気を越えるのもそんなに遠くないと思う
マスコミお得意の韓国ごり押しがあっても中国ドラマには予算と人材の数からして勝てない
これは韓国ドラマにも言える事だが昔の中国は服装も建物もあんなにきらびやかじゃなかったと言いたいね
もっと地味な色だったし装飾品もあんなにじゃなかった。一言で言えば中国も韓国も見栄張ってやり過ぎ美化し過ぎ
勿論、ドラマだから受け入れられるし楽しんでるが時代考証に関しては日本が一番リアルで良い
漢服はクソマイナーな民族衣装
女優であの顔面レベルとか終わってんな
ワロタ
中韓の役者は演技がオーバーだから見るに値しない
唐時代の衣装って華やかだわ。
中国の女優さんも綺麗な人が多いね。
そして髪型が凄いというか、怖いというか、重たそう?
襟が完全に和服w
和服の反物は幅が決まってるから襟の始末の仕方など、和裁は独創性があって漢服と全く違うのに、漢服が和服に寄せてきてるwww
唐の衣服は故服といって、漢民族の服ではなく、西の中央アジアの騎馬系の民族の服だよ
みんなもっと着ればいいのにw
横に張り出した髪の結い方とかも日本髪からパクってるよね
で、当の中国人自体がその差にも気づけないほど民族衣装の歴史が無くなって
るから話にならない。もろ友禅の柄の衣装見ても「これは日本のものなんじゃ」
とか「この柄、中国っぽくないんじゃ」って違和感を覚えず、むしろ逆に「こう
いうのは昔から中国にあった柄なんだ」って覚えてしまって「中国から日本
に伝わった!」とか言っちゃうんだよね。レッドクリフとかあの辺からもう
酷い。
わびさびねーよ
以前、中国人がレッドクリフという映画について評してたが、
結局中国人も日本の和服とか甲冑とかをカッコ良く思っていて、
最近のポップカルチャーでは漢服や鎧なんかをそっちに「寄せよう似せようと」しているんだーと自虐的に言ってたな。
そうなんだよ。明らかにレッドクリフあたりから和服とか日本の鎧に寄せてきてるんだよ。
で、中国人でも気づいている人はいる。少なくとも俺はこの種の反応系スレで昔読んだことがある。
時代が遡るに連れて思いっきりコーエー三国無双になるからかっこよく感じるのは分かるけどさ
日本の着物を参考にこうだっただろうって再現したのが現在の漢服なんだが
※281546
ですよねえ・・・
衣装が「時代考証とかどうでもいい」ってレベルで派手に改造されまくってる
韓国人どころか中国人もこれを信じ込んでる人がたくさんいる事に驚きました
中華や韓国の伝統衣装はコスプレになっちゃうもんな。
せいぜいチャイナドレスくらいか
キレイだけどこれを伝統衣装と言われても。
単なる映画のためのデザインされた衣装でしょ。
当時なかった生地、色をふんだんに使うからコスプレになっちゃう。
そんなの流行らして、お前らの革命はなんだったんだ??
それにこのころの中国人ってだいぶ北方系というかコーカソイド遊牧系の血が入った民族のハズだけどな。
呉の孫権みたいに紫髯碧眼(赤い髭&青い眼)とか、どう見てもそれ遊牧系でしょって特徴が残されてる人がちょくちょくいる。南方呉の首領がそれなんだからもっと北や西の魏や蜀は推して知るべし。唐代でも当たり前に尉遅敬徳とか宇文氏'sみたいに名前だけでも完全に遊牧系だと判る人も多いし。
呉服って生地、反物のことであって服じゃないからね。
まぁ時代劇なんてどこも美しい衣装だのフィクションなんだから華やかな衣装で良いじゃん
ただ最近は中国は自分達の素晴らしい文化あるのに日本の着物や十二単に寄せた衣装にしてて残念だわ
ここの画像にもあるけど髪飾りも日本のつまみ細工使ってるのあるしね…
映像向けというより舞台衣装っぽいハッタリさが良い感じ。
男は髭伸ばし放題ですが
史実に忠実にやるわけにはいかない
いくらエッセンス取り入れててもゲーム用に派手にしたものと同じ調子って流石に可笑しいよww
時代考証という概念が無い・・・w
映画衣装は逆輸入で変化してることもあるだろうね
誰があんな気持ち悪い劣等国を有り難がるんだw
明征伐に中国征圧だろ。
ロシアの南下阻止の為に朝鮮と満洲を日本が制圧してロシアから奪い守る以外無かったんだ。
中国も朝鮮も無能すぎて自己防衛が出来なかったから仕方なくだぞ。
誰が厳しい日本の国家財政から外国の領土防衛の負担をしたがる?
無能なくせにうぬぼれるのも大概にしろよw
嘲笑。
>清時代の服装はブサイク。
写真の残ってる清朝時代のが一番忠実に再現されてるしい上品じゃん
古い時代になるほどでっち上げでけばけばしいのにな
「花鈿」の画像の髪飾りはつまみ細工が使われてるが、つまみ細工は江戸時代の日本で生まれたものだからね
中国の宮廷内の官女や貴婦人の衣装はとても素敵なものばかり。
特に清代の皇帝や皇后レベルになると刺繍の描写も細かくて
実際の衣装も職人の業がうかがい知れる。
実際に周囲の国を圧倒していたんだから
その中心の宮廷にいる女性の衣装は普通に考えても華やかだろ
画像に上がってるドラマの衣装はいろいろアウトでも
だからと言って歴代王朝の衣装をまとめて貶すのは乱暴すぎる
日本の着物を参考にこうだっただろうって再現したのが現在の漢服なんだが
これって、どこかの和装学校だか企業だかが協力したって読んだことあるけど
詳しい資料とかってあるのかな?
すごく知りたいのですが
ご存知の方いらっしゃいますか。
「紫禁城の落日」って演目があったんだけど
その衣装が本物の清朝貴族のものを借りたか買うかして
一億円してたとか聞いた記憶が
昔ビデオで録画したんだけどさすがにもう確認できんw
観られる機会がある人は見てみて
髪型が大奥そっくりな古代中国が舞台のドラマを見たことがある
時代が違うやんって笑っちゃったよ
和服が漢服と同じに見えるとしたら、感性が不足している。
和服の美しさ、はなんていうか、わびさび要素と調和を求める。
並べると違いが際立つ。漢服は骨太で自己主張が強い。ダイナミックでハデハデ。
中国古代の服装って、こんなに煌びやかじゃなかったと思う。
古装劇の衣装はやりすぎ。
自国民にすら指摘されてるじゃんw
中国の呉から反物が入ったから
呉服だろう
その反物で作ったのが
和服
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。