中国人「30年前の日本を見てみよう、あの頃の中国人はまだ人民服を着て自転車に乗ってたよな」 中国の反応

30年前の日本を見てみよう、あの頃の中国人はまだ人民服を着て自転車に乗ってたよな




1、日本のネット民
そんな変化なくて草
2、日本のネット民
失われた30年…
3、日本のネット民
平成とは一体何だったのか
4、日本のネット民
すこ
5、日本のネット民
行ってみたい
6、日本のネット民
今よりスカスカだな
味があるけど
7、日本のネット民
30年前って1988年か
ヒェッ…
8、日本のネット民
1970年代感
9、日本のネット民
日本に四季があった時代
10、日本のネット民
2枚目にマリオうつってる
11、日本のネット民
30年前ってほぼ残っとるやん
12、日本のネット民
日本はこのまま止まっててよかったよ
インターネットとか要らなかった
13、日本のネット民
88年って日本のピークだろ
その割にはショボいな
14、日本のネット民
THE昭和
15、日本のネット民
中国の三十年前と今は全然違うのに
ジャップランドだけ成長してないやん
16、日本のネット民
中国なんかまだ人民服に自転車やろ多分

1. 名無しの中国人
これは30年前の自分たちを自嘲しているんだな。
中国人は30年で自転車から高速鉄道へと巨大な変化を遂げているのに。
2. 名無しの中国人
>>1
日本は30年前既に高速鉄道を持っていたんだよなあ・・・
3. 名無しの中国人
日本の最高レベルの高速鉄道でも我が大中国の高速鉄道にはかなわないだろ。
4. 名無しの中国人
中国は以前ドイツの技術を使っていた。
だが今は自分たちで開発できるようになり、他国もやれない時速300キロ越えに挑戦している!
5. 名無しの中国人
片方は精神的な成長、もう片方は物質的な成長ということだな。
6. 名無しの中国人
これは事実だろ。
当時の中国は落ちこぼれだった。
だから頑張って発展を目指したんだ。
そして40年で日本超越を実現した。
中国人としては私は誇らしいよ。
7. 名無しの中国人
人口と経済の総量だけは超越しているよな。
8. 名無しの中国人
本当の発展には30年が必要だ。
78年から87年の間は基本的に大きな変化がなかったよね。
9. 名無しの中国人
社会の発展という言葉には多くの事柄が含まれる。
ハード面についてはお金さえあれば簡単に済むが、他はどうだろうか?
10. 名無しの中国人
まだ越えてはいないよな。
日本で貧乏とされる収入がどれくらいか知っているか?
彼らは30年を失ったが、30年前の日本にすら我々は及ばないということだろう。
11. 名無しの中国人
日本の政府は嫌いだけど日本民族の強さは認めざるを得ないな。
地理的、政治的な不利も乗り越えてここまで進歩しているんだ。
すごいことだよ。
12. 名無しの中国人
日本は19世紀に現代化建設を開始した。
我々は100年ほど遅れている。
中国も進歩しているがその事実は否定できないよな。
13. 名無しの中国人
30年前は既に人民服を着てはいなかっただろう。
まあほとんどの人が自転車に乗っていたけど。
14. 名無しの中国人
本物の超大国だよな。
15. 名無しの中国人
大国ではあるけど強国ではないだろ。
16. 名無しの中国人
じゃあ30年後を見てみろよ、中国は超大国なっているはずだ。
日本は…ああ悪いな、日本はもう歴史の一部になっているだろうな。
17. 名無しの中国人
中国は今GDPで日本を抜いている。
だが一人当たりとなると…(恥ずかしい)
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国は以前ドイツの技術を使っていた。
日本の技術を取り入れていることは知らないのかあえて触れないのかw
日本の一人当たりGDPが3万ドルを突破したのは92年から
今現在アジアで日本より一人当たりGDPが高いのはシンガポールと香港だけ
日本は人口が一億人を超えてるのに一人当たりGDPが3万ドル台なので何気に凄い
人口減、経済の衰退、高齢化。
次の元号は「昭和」でいい。
そして大正、明治と元号を遡っていくべきだろう。
妙案だろう。
金沢駅も京都駅も、当時の面影は全く残っていないが。
ここにいるのはほとんどが何の関係もないエラ張り
くだらねえ
>じゃあ30年後を見てみろよ、中国は超大国なっているはずだ。
環境汚染で住めなくなって都市が放棄されているんじゃないかな。
日本はオイルショックのところで折り返したから、折り返すなら今の内だと思うが。
もっと古い気がする
で、そのデザインは日本の学生服や軍服で孫文の軍事顧問だった佐々木到一がデザインしたものだってのは意外と知られていない。
中韓ではタブーなんだよ。
日本の技術や金を…なんて言おうものなら
袋叩きにあったり殺されかねない。
とにかく増えて拡がれっていう
だから外国にもどんどん移民して増える
そうだよな。
俺の学生時代はこんな古臭くなかったぞ!!
ヤベッ、年がバレる!!
ニュースで流れてくるのはいくら中国に金を出したとかばかりで、日本はなんで中国に金を払ってるのか小さいながらに不思議に思ってた。
高速鉄道に詳しい人は、中国の高速鉄道に日本企業の技術を流用していることは常識として知っているが。因みに現在も日本企業は某国に中国企業が納入した鉄道車両のトラブルにも技術協力して対処している。
何十年前の話だ?
日本は今500km/h超えに目前なんだが、、、。
中国人は如何せん頭悪いのが弱点だよな。
こういう事実って別に何百年も前の話じゃなくて数年前、十数年前レベルで
ネットもあった時代だってのになんで誰も彼も日本の技術からっての忘れて
中国独自の技術って思い込んでるんだろう
普通に不思議でならないよ
中国人とか中国のネットって数年分しか出来事を蓄えられないのかな?
少なくとも50年くらい前の写真だろ
80年広島県紙屋町
まあ大体あってる
ネオンが全て消えて真っ暗だった
他はそんなに変わらんよ
今と違うのは携帯がまだ普及してなかったから彼女とはぐれないようにいつも手を繋いでたってくらい
中国は成長著しいが、これが永遠に続くとは思わないほうがいい
この頃日本も所得が10倍になり、好景気が終わると誰も信じなかった
40~50年前じゃない?
見てくれは 超えたようだけど 「土人にも衣装」レベルだ
だれも 中国に見習おうとしていないのは何故だ
世界に向け「商工中金⇨サラ金」商売してるようでは リスペクトなんて
四川大地震で日本の救助隊に救われた人が「売国奴」と罵られる国だぞ。
何を期待しているんだ?
え?
え???
やっぱそうだよね。
30年前はこんなにネオン看板無かったし、車や服の見た目もいまとそう変わらなかった。
恐らく50年前の写真じゃないかな。
前だからね。日本企業と研究所がDNAや半導体・PCや光通信など、それから世に出す技術で欧米の2・3歩先に行ってた時代。半島もまだ真実を知る日本時代の生き残りが多く真逆の嘘を堂々と言えなかった時代。
様々な欧米の圧力により先を行く開発を断念させられ、1998年金融外資参入自由化による第二の敗戦となる前の日本です。
中身が韓国人と大差ないんだよ。
「今の日本の進歩は全て我が昔教えてあげた基本がアルから」っていう解釈で完結する都合の良い頭脳だからね。
「嘘」を基軸に歴史や文化が作られて行った国がチャイナとコリアだから、日本が正解を教えても無駄。
日本が中国に最初の新幹線を輸出した時、中国では「国産の高速鉄道第一号です」とかニュースになってなかった?
「なんで日本から輸入したものが中国製として発表されてるんだよw」って大笑いされてたじゃん。
その後も、中国内部の技術者が「中国の高速鉄道は日本のコピーだ。中国のニュースは嘘だ」って発言してたし。
ドイツ製を参考にしたことにしないと、プライドが保てないの?
中国の技術なんて、ほとんどが日本経由で学んだものばかりなのに。
日本のおかげでここ20年で発展したチャンコロには理解できないだろうなw
1988年とか今とほぼ変わらない。
若い人達はこういうのに騙されちゃうんだろうか。
お前ら大したメクラだな
人口が減っているのにGDPは減ってないから、欧米型に変化して格差は広がるだろうけど、少なくとも経済だけは衰退してない。
橋本内閣だな。
中国人のハニートラップにやられた寸足らずの油顔親父。
地球が〇個、必要とか前見たな。
地球環境の崩壊だね。
ドルベースで見れば、日本のGDPが減ってるのが解る。
日本円の数字だけは上がってるが円の価値が落ちてるから、アベノミクスってちょっとした数字のマジックなんだよ。
実際下がってるんだから、庶民の生活実感が苦しく感じるのも当然さ。
>ドルベースで見れば
なんで円で見ないんだよ。ドルベースは無意味。
今の習近平のファッションセンスのダサさを考えれば、中国人は考え直した方がイイ。
国家元首の服でその国のファッションセンスは大体分かる。例外はロシア(プーチン)くらい。
お金に絶対的な価値があるわけじゃないから相対的に見るための指標じゃん
他に何で判断するんだよw
円の数字頼りとかアホか
こいつ等が生まれたころだぞ。
日本人のフリした特亜が紛れ込んでスレ書いてるじゃんか!
普通の日本の一般市民で「ジャップ」言うやつなんて一人もいないぞ w w
中国人は日本のODAのことも、パナソニックやJRなどの民間支援もほとんどの人が知らない。
ODAなんか、中国の新聞で報道されたのがつい先日みたいなもんだからな。
子どものころの写真がこんなだ。
それから中国は経済破綻しつつあるよ!(笑)
習近平が阿部さんに泣きついて、経済スワップしたよ!(泣)
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。