日本人「赤は中国で幸運を意味するんだけど中国人は名前を赤で書くのは避けてるみたい」 中国の反応

日本人「赤は中国で幸運を意味するんだけど中国人は名前を赤で書くのは避けてるみたい」
日本のあるネット民の主張によると、中国では赤色が幸運を意味する、中国人は赤い色の商品を好んだりもする。だが赤で文字を書くのは一種の禁忌とされている。以前墓碑には赤色で字が書かれていたので、中郷人は赤筆で字を書くのは避けるようだ。実際には中国古代に朱を用いて石上に文字を書く「丹書」というのだが、赤字は一般に教師が添削をする際に使ったりするようだ。この話題について日本のネット民の間で活発に議論が交わされた。
以下、日本のネット民のレス
1、日本のネット民
赤文字でサンクス
2、日本のネット民
お墓に赤字で名前記されてるのあるけど、あれどういう意味?
3、日本のネット民
まだ生きてる人
4、日本のネット民
実際に中国人の留学生が言ってのを聞いたことがある、レポートかなにかに赤文字で名前を書いてあるのを見て、不吉なことしてる、信じられないとかなんとかいってた
5、日本のネット民
日本でも赤い字で墓石に書くよ
6、日本のネット民
日本でもダメだよ
7、日本のネット民
これは知らんかったわ
8、日本のネット民
ねえよ、赤文字がタブーって初耳だぞ。適当な嘘を並べるな。
9、日本のネット民
日本でもダメじゃね。死んだばあちゃんが生前言ってた
10、日本のネット民
赤文字がじゃなくて、名前を赤文字で書くのがダメって話。日本でも同じだろ
11、日本のネット民
子供の頃赤字で名前書くとそいつは死ぬって言われてたわ
12、日本のネット民
子どもの頃、縁起が良いだろうと思って赤ペンで年賀状書いてたら、父親に「赤い字で書く手紙は決闘状の意味だから良くない」って言われた。
1. 名無しの中国人
赤で名前を書くのは死刑囚だからな。
2. 名無しの中国人
赤筆は裁判官が使うんだよな。
3. 名無しの中国人
知らなかったわ。
私が知っているのは恋人や夫婦の間で赤い筆を使うのは断交の意味があるということだ。
4. 名無しの中国人
黒と赤は相対するものだ!
赤は元々吉祥を表すが、我々の陰陽学ではすべてが対立する!
正があれば邪がある!
一般に赤は不吉なものに使われるようになっているんだよ!
5. 名無しの中国人
赤は血の色だからな。
古代人は赤を非常に嫌っていた。
赤を好んでいるのは新中国だけだよ。
五星紅旗も鮮血で染めた赤だ。
近代中国は多くの苦難を経験したから、五星紅旗の色は苦難を経て再び生まれ変わるという意味なんだ。
6. 名無しの中国人
>>5
若干違うな。
赤色を忌避するという習慣を聞いたことはないのか。
古代、年越しの際には提灯に赤い火をともして飾っていた。
嫁入り衣装もすべて赤色だった。
赤色は赤い文字とは異なるものだった。
忌避されていたのは赤筆で文字を書くということだけなのだろう。
7. 名無しの中国人
古代であれ現代であれ、赤は警告を表すのだ。
例えば交通ルールの中でも赤信号は止まれと言う意味を表したり標識では進入禁止を表したりする。
古代の多くの王家の妻の服は赤色ではなかった。
明や清以前は赤色を使ったりはしなかったよ。
8. 名無しの中国人
閻魔大王が赤色で名前を書くんだよな。
その結果因果応報が起きるんだ。
9. 名無しの中国人
私が小さい頃は先生が赤筆で添削をしていたよ。
名前だって普通に書いていたし。
10. 名無しの中国人
>>9
ありえないわ。
教師は赤色で人の名前を書いたりしてはいけない。
これは禁忌のはず。
11. 名無しの中国人
そうか?
私の娘の学校ではテスト用紙の名前部分を先生が赤で書いてあげたりしているみたいだが。
12. 名無しの中国人
うちの教師は授業中に普通に赤で名前を書いているんだが。
13. 名無しの中国人
赤には気持ちを込める、鼓舞するという意味がある。
喜慶の色はすべて赤色だ。
年越し、結婚などは特にそう。
それとは逆に白色は災難を表す色だ。
失ったものに対する悲しみを表す。
14. 名無しの中国人
赤は血と火の色だからな!
15. 名無しの中国人
赤は一般に喜慶吉祥をを表す。
特殊な身分の特別さを表す場合もある。
例えば名前には赤を使えないし、下級から上級に何かを渡すときは赤色のものはダメだけど、上級から下級に向けてなら大丈夫だったりする。
16. 名無しの中国人
子供の命は強いから問題ないが大人はダメだんだよな。
赤で書いてはいけない。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
自分が無知なのに嘘呼ばわり。これがゆとりか
中国人が書いてるような意味合いがあるからだけど、知らん人が増えてるのか・・
少なくとも書かれた本人が不快に思うことがあるので、相手への配慮としてやってはいけないことだと思う。
記事くらい読めよw
色の認識は生物によって違う時点でね
暗いとこ行けばおばけとか、いるなら明るくても普通に出るやろ
心理的に怖がってるだけ、暗所でもよく見える生物なら発生しないこと
こういう考え方は面白いな
そうなん?
俺も明日死んだばぁちゃんに聞いてみるわ。
祝い時でも使ってるじゃん
まともに生きていれば小学校で知る知識だな。
知らないのはきっと幼卒なんだろう
亡くなった時点でその赤色を落とす。
それから、習字の添削の色は赤じゃなくて朱色だね
えー?と思って「命名」で画像ググってみたけれど
普通に墨の黒文字で書いてあるのばかりだぞ
赤い日の丸の上に金文字ってパターンもあったが
そのくらいのことまともな親なら教えてるだろ
名前を赤で書く場面がないんだよなぁ
迷信か何かだと思っていたんだが
多分内地の人間じゃないかな?那覇市民だけど赤文字で書くのは禁忌だよ。
内地は元々日本じゃないのかも。
朱は習字の添削よな。
手書き時代の戸籍には前科を朱筆したからとも。
赤にも色々あると思うけど…
私27歳だけど赤で名前書いちゃいけないって言われてたよ
個人的にオレンジっぽい明るい?赤はちょっと苦手かも
ならジァップは全員赤字で名前書かないといけないな
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。