中国人「日本人が中国のエアコンを勘違いしている…」 中国の反応

日本人が中国のエアコンを勘違いしている・・・
5ch「中国式、韓国式、インド式のエアコンはどれがいいんだ?」
中国式エアコン(窓付けエアコン) スペースをとらず、冷却力が高い

韓国式エアコン 体積が大きいが、無能である。

インド式エアコン 設計がシンプルで、扇風機と揚水ポンプを組み合わせたものなのでエコである。水を流し、気化熱によって冷却効果を得る。

以下、日本のネット民のレス
1、日本のネット民
窓用エアコンってもっと浸透してもいいよな
2、日本のネット民
コスパいいやつ
3、日本のネット民
インドだな
4、日本のネット民
除湿機能ないと死ぬ
5、日本のネット民
中国のやつって昔の日本でよく使ってたアホみたいに冷えるやつだろ
6、日本のネット民
日本でインド式選ぶやつは田舎者かバカ
7、日本のネット民
中国式はちょっといいなって思うけど他はいらね
8、日本のネット民
インド式って要は冷風扇だよな
9、日本のネット民
中国式以外選ぶ奴いんの?
10、日本のネット民
中国式なら利点もありそう 画像のやつは何だか小汚いから嫌だが
11、日本のネット民
インド式湿度が高い場所だと無意味
1. 名無しの中国人
これ明らかに古いエアコンだろ。
2. 名無しの中国人
私は生粋の中国人なんだが、中国式のエアコンを見たら自分が誰でどこにいるのかわからなくなってしまったよ。
3. 名無しの中国人
ネットで調べれば中古で色んなのが売ってるぞ。
どこのものかはわからないけどな。
4. 名無しの中国人
台湾の一体型エアコンはダメだよな、音が大きすぎる。
5. 名無しの中国人
最初期の窓付けエアコンは、今は基本的に消えてしまっている。
今は壁掛けタイプか立てるタイプが主流だよ。
6. 名無しの中国人
少ないんじゃなく、内地には存在しないよな。
タオバオでしっかり探せば売ってるけど香港のものしかないだろうな。
7. 名無しの中国人
香港のは窓につけるタイプばかりだな。
音がデカすぎてひどい。
8. 名無しの中国人
香港は家が狭いから窓付けタイプじゃないとダメなんだろ。
9. 名無しの中国人
香港、台湾では窓付けタイプが主流だよな。
10. 名無しの中国人
中国の香港のことを言っているんだろう。
大陸にはこんな古いタイプのものは存在しないぞ。
11. 名無しの中国人
窓付けタイプがいつ中国式になったんだ?
だが冷却効果のエネルギー効率は窓付けタイプが最も高いんだよね。
12. 名無しの中国人
80年代にはうちの近くでも多くの家庭がこういうのを使っていたよ。
13. 名無しの中国人
窓付けタイプは80年代から90年代まで主流だった。
香港の影響を受けていたんだよな。
14. 名無しの中国人
窓付けタイプは設置が簡単で効率も高く、冷却能力もすごい。
だが音がうるさすぎて中国大陸ではほとんど淘汰されてしまったよ。
15. 名無しの中国人
こういうエアコンの最大のメリットは設置費が格安なことだ。
香港では工事費用が凄く高い。
大陸では壁掛けタイプが人気だけどな。
16. 名無しの中国人
こんな中国式のエアコンは一度も見たことがないぞ。
私が若すぎるのか。
17. 名無しの中国人
80-90年代生まれなら見たことがあるはず。
18. 名無しの中国人
中国式の一体型エアコンは冷却スピードがとても速いんだよ。
欠点は設置が難しくうるさいことだな。
圧縮タイプは確か日本の三菱の性能がいいみたいだな。
19. 名無しの中国人
ひとつめのエアコンは中国の今のエアコンなのか?
私の記憶では8歳の時に都会に来て何度か見かけたが、今は誰も使っていないだろう。
20年前に現役だったヤツだよ。
日本鬼子の話には用心しないとな。
20. 名無しの中国人
インドのは馬鹿にしてるだろ・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
あの冷却能力はいらんよな
しかも夏の期間が日本の倍の長さある
自分の家や気候にあったもの選べがベストアンサーには変わりない
気化熱を使うものは農業温室などで使われている、湿度が上がるんでカビが生えるんだよな。
効率ってのは電気代ってことなんだろうか…
窓用エアコンは原則4~6畳くらいの小部屋用だから期間消費電力は何だかんだ安いんだけどね
韓国式は無駄に大型で冷蔵庫みたいだし、電気代が大変なイメージ。
インド式エアコンは最もエコだが、酷暑だと耐えられないだろう。
韓国式エアコン 日本では業務用であるけど家庭用であるのはいいよね。
インド式エアコン って窓付けエアコンが付く窓だからな~
学校に韓国式エアコンが一番いいよね、基本室外機とセパレートだから。
実際には新しい古いって言うより需要と供給の問題なんだけど、先進文物の恩恵に与ってから日が浅いからより新しい物が入ってくると古くてダサいって事になっちゃうんだろうな
まあ日本でも貧乏臭いってイメージはあるかも知れんが
そもそも窓型クーラーの方が現在主流のセパレートタイプよりも歴史古いからね
日本には50年代前半からあったよ
勿論日本の発明でもないけど中国式って名称にも違和感あるわ
窓用エアコンは室外機と一緒なのでどうしてもコンプの振動が伝わる、
パイプが無いので効率はいいが、熱交換器が一体なので、
※3の凄い熱を持つと言うのはこのせいだ
日本でのウィドウエアコンは団地の廊下側によくあるね、
3Fやロフトには能力不足
最近のセパレートエアコンはお掃除機能がついてる、
と言うかバカ日本低民が好むのだろう。
自動乾燥機能でカビがつかないようにと複雑になるので
掃除洗浄が困難だよね、なのでシンプルなものを買いましょうね。
韓国の縦型は日本では受け入れられないだろうな スペース効率が悪すぎ
窓用エアコンは省エネや振動の大きさから中国でも型落ちだろ
女もスケスケだしな
言いすぎだろうよ (・_ゞ) ゴシゴシ…ネムゥ
強風で排熱効率が悪くなるのかも
あれこれ考えると結局壁掛けに落ち着くかねぇ
設置はもっと簡単になると嬉しいけど
効率は一般的にCOPを指す。
投入した熱量に対してどれだけの熱量を得られたか。
設置したはいいが窓枠ガラス職人が来るまで使えないとののこと
職人来るまでの2時間は地獄だった思い出w
しらんけど
超いらねーーーーーー
窓の下に設置するタイプだな
台風のような大風量がキモで、この風量がないとインド人は納得しない
あそこの冬はヒートポンプ式暖房機なんて全く役に立たない
韓国人の住居の大部分を占める集合住宅では、暖房と言えばオンドルの現代版であるガス温水循環式床暖房だ
離れのエアコンも94年からずっと現役。もう今年で24年か。
中国人て文明の利器を得てから日が浅いのでほんの十数年前の電化製品が大昔のものに感じられるんだな。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。