中国人「日本語が世界で一番聞き心地の良い言語だと認められている理由」 中国の反応

日本語が世界で一番聞き心地の良い言語だと認められている理由
言語学的には、ある言語の発音の美しさを評価するにあたり広く認められる基準が存在する。
母音と子音の量の割合を見ることであり、最も良いとされるのが一対一だ。
例えば「桜(さくら)」の発音は[s]a[k]u[r]aであり母音と子音がすべて一対一になっている。
言語全体がそのルールにのっとっている場合、きれいな発音として認められるのである。
逆に、例えば英語の「script」は[skr]i[pt]と発音する、5つの子音に対し1つの母音しかない。
こういう発音の言語は美しいとは言えない。
ゆえに、国際言語学会では日本語、イタリア語、スペイン語の3つが発音の美しい言語として公認されており、日本語はその中でも一位となっている。
1. 名無しの中国人
日本語は音が素晴らしい。
だが短めの音が多すぎるから、日本の歌なんかはとてもうるさく感じる。
声の大きさではなく発音そのものの問題だと思う。
2. 名無しの中国人
日本語はきれいな音なのは私もそう思う。
ただ一番と言うのはどうだろうな。
そうとも言えない部分もあると思うぞ。
3. 名無しの中国人
他の人がどうかはわからないけどアニメを見ていると、声優が話す言葉はとても流暢できれいに思う。
日本語はとてもきれいな言語だと思う。
4. 名無しの中国人
まあまあだろ。
カラオケで歌うとき日本語の歌だと高い声を出しやすいけどな。
5. 名無しの中国人
言語の美しさに優劣はないよ。
言語は人類の交流と進歩の基礎だ。
どの言語だって同じだから上とか下とかはない。
スレ主の主張はちょっと主観的過ぎるな。
6. 名無しの中国人
国際的に公認の最も美しい言語は母音と子音がほぼ1対1になっているものだとされている。
日本語はその条件に最も符合するんだよ。
7. 名無しの中国人
私は中国語がいちばんだと思うぞ。
古典や詩の朗読、成語や方言、美しいものは色々あるからな。
近代や現代の中国人はまあ先祖に謝らなければいけないことばかりだけどな。
8. 名無しの中国人
ラテン語族に比べれば日本語なんて騒音と同じようなものだろ。
9. 名無しの中国人
日本語は本当に美しい音だよ。
10. 名無しの中国人
日本語は世界一美しい言語の「ひとつ」だな。
11. 名無しの中国人
歌の中でなら日本語は美しい、調和がとれている感じがする。
だが会話だと文章が長いからあまりいい感じはしないな。
アニメなんかだと発音がはっきりしていてまだマシだけど。
でもどんな言語でも一定の美しさはあると思うけどな。
12. 名無しの中国人
あおいうえ、母音が多いよな。
13. 名無しの中国人
日本語は東北方言がいちばん美しい。
聞き取りやすいし。
14. 名無しの中国人
ニュースで流れる日本話はきれいだよ。
巻き舌音がひどい方言なんかは耳障りだよな。
15. 名無しの中国人
ローカルな方言が美しいよ。
少なくとも標準語よりはきれいな言語だ。
16. 名無しの中国人
日本語、イタリア語、スぺイン語が美しいよな。
17. 名無しの中国人
中国語がいちばん美しい音だと思うが。。。
そしてロシア語が二番目だな。
ロシア語は口喧嘩みたいで面白い。
日本人が話す英語も面白いよな。
日本式英語だ・・・
18. 名無しの中国人
世界公認なのはフランス語じゃなかったか?
19. 名無しの中国人
英語と日本語とフランス語がすばらしい言語だよ。
20. 名無しの中国人
文字なら中国が最強のはずだ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
文字なら中国が最強のはずだ。
簡体字は見た目がダサい!漢字本来の特性や良さがない!
アクセント的に平坦だと言われたことはあれど、使ってる側からすると分からないな。
中国語は、綺麗云々以前に五月蝿いのを抑えてほしいが。
純粋な子供の感覚で滑稽に感じていたんだと思う
よくこれで4千年続けられたなって思うわ
美しいっていうか和む。
東北弁の女性だとそれだけで惚れてしまうがな。
「母音と子音の量が一対一がよい」ってのはなるほどとも思うが、
もっと言えば母音だけで成立するワードが多いからではないか?
要するに最もシンプルな音で構成されている。
漢字のおかげで必要となる音が減っていた。
歌に関しても、日本語は1つの音符に1字になるのも相性が良い。
世界はアニメくらいでしか日本語を聞いてない。偉大なる感違いである。
むしろ中国語の方が心地良い^^
必ず母音て終わるから、自由度が高い 特に歌い上げるときは綺麗に聞こえる
濁音や拗音が多い言語も綺麗には聞こえない
日本語は逆ってことだな
欅坂46の曲を聴いてると日本語の響きも案外美しいと思えるようになった
美しいってより、可愛らしい
ポムだのラックンだのカワイイ
サイレントマジョリティー、世界には愛しかない、語るなら未来を・・・、二人セゾン、エキセントリック
この曲は日本語の良さを引き出してると思う
10年くらい前までは韓国語が一番気持ち悪く不快に聴こえたけど、韓国ドラマ見るようになって慣れたのか今はそんなに抵抗なく聴こえる
中国語は世界一メロディに乗らない言語だから中国語の歌とかは本当酷い
方言によっても印象は変わるだろうね。個人的には女性の話す博多弁がカワイイと思うが、美しいと言う感じとはちょと違う。
角が取れてなめらかに聞こえるのはロシア語。
ののしりあってるのか と思う ちうごく語とか
仲間内に同意ばかり求めているような スミダ語
言語は 民族の起源から今までの社会状態を 表す
中国語の音は綺麗だけど簡体字だけは醜い
一日も早く繁体字に戻せ
そしてロシア語が二番目だな。
プラス韓国語が俺の嫌いな三大言語だな・・
話し方による部分がもっとも大きいよ
穏やかに低い声でゆっくり話せば、どんな言語でも美しいから
日本語でも早口でキンキン高い声で喋られたら聴けたもんじゃない
不快そのもの
日本語の歌詞を英訳して歌っているのを聞くと、日本語で1音の所に3音くらい入っていたりね。逆に日本人が英語の歌詞で歌を作ると、日本語的な音の合わせ方になったりするね。
中国語や朝鮮語が耳障りなのは同意、どうにも受け付けない
歌より会話の方がその傾向が顕著
たいして長くもない記事なんだから、ちゃんと読みなよw
ここで評価してるのは個々の発声の技量によるものではなく、普遍的な言語構造に対するものだよ。
関東弁はどっちかというと英語に近い雰囲気じゃないかな。オレ東京だけど
言語の美しさに優劣はないよ。
言語は人類の交流と進歩の基礎だ。
同意します。人類の交流と進歩の基礎、確かにその通り。
分かる。
ニダァ~とか~ヌン!とかな。差別と言われてもキモく聞こえるのだから仕方がない
日本語は単音感が強いのでバラバラに感じるんだろう
外人が聞いたら日本語ってオペラとかの声楽的に聞こえるのかも
って、日本語話せない人から言われたことある
フランス語は何だかにゃにぃにゅにぇにょんみたいな音が多くて馴染まない
やっぱり耳慣れた英語が聴いてて楽
最近の若い女の子とか普通に人に対してお前とか使うから、とても言葉が汚く感じる
いつの時代も若い子は、受け継がれている物を醜い方向へ壊すものだけど
中国人も自慢しとけ
でも方言ならどこのも好きだわ
フランス映画とかイタリア映画みたことねーのかよww
クッソ耳心地悪いわ
日本語と英語くらいだ
韓国語とかアレでもわりと聞ける言語ってくらい日本と英語以外は汚い言語だ
中でも一番の利点が音色の可動域
音程と音量は高低の変化しかないが音色は3要素+隠れてる要素が1つ
そして日本語は上限が理の天井に付いてるおかげで音色の可動域が世界一広い
世界第二位のケチュア語より4倍ほど広いから追い付かれることもない
よって日本語以外の言語は高次元な情報量を持つ音色をほぼ使ってないというのが現状
無機質な灰色の世界でずっと暮らしたいならそれでいい
モールス信号にはモールス信号にしかない用途があるわけだし
標準語なら美しいかもしれないが 、関西弁や博多弁を聞くとイライラして殺意が湧いて来るときがあるんだが?
標準語言う名前の歴史のない言語嫌いだわ
古語が残ってる方言のほうが美しい
自分も転勤族で自分の言葉を持ってない半端者だから分かるわ
標準語とかクソくらえだわ方言ネイティブが羨ましくて仕方ない
>聞き取りやすいし。
ほんとかよ。俺東北人だけど、音だけ聞いてたら韓国語と変わらんぞ。
初出はなんだ?
※291117
音色の可動域って何だよ
まともな日本語勉強してこい
TVに歌詞を表示しないと意味が通じない人達
まぁ人それぞれでいいと思うが、喋り方にも影響されるわな、大声で怒鳴りあうように喋ってたら怖いし気持ち悪い
日本のおばちゃん連中も似たようなのがいるので、あまり言えたことじゃないが
聞いてて心地いいからww
あれは何だったのか
韓国ドラマが日本の衛星放送に入り始めた頃に時々見てたんだが
中年女性の喋り方がいつも巻き舌というか「テーゲ」「デージ」みたいな
下品にうがいの真似をするときの「カーーーッペ」って感じの擬音を
出すオバちゃんが多くて不思議に思ってたんだけど、ここ数年のドラマには
そういう台詞回しは全く見なくなったよね。あれなんだったんだろう?
方言というか日本でいう昭和風「イヤだよアンタ!」みたいな死語だったんだろうか?
自分は、昔はフランス語がきれいというか、色っぽい音調だと思っていたけど、K-1のレバンナが話すのを聞いてから印象が変わった。
以前はドイツ語のこするような音が耳障りだと思っていたけど、ネーナのルフトバルーンを聞いたらかわいいと感じた。
日本で聞く観光客のワサワサした中国語はうるさいと思っていたけど、中国現地で聞くと普通の会話は全然気にならない。でも、いざ自慢話とか、感情が高揚した話し方は、大げさなジェスチャーも含めてうざく感じた。その時、どうやら自分は中国人の大げさっぽいところが肌に合わないんだと理解した。
中国風の音階の音楽に中国語の発音はピッタリだとも思う。
昔、タモリが芸にしていた外国言語のモノマネがステレオタイプで、どうもそうした印象が現実に先行しているように思う。
でもなんでこういう話の時関東の言葉をディスる人がいるんだろう
アレだってもともと関東の方言を画一化したものだし関東の人からしたらムカつくんだよ
あ、中国語・韓国語は誰でもダメだわw
まぁ自分たちの故郷の言葉が1番安心するよな。
調べても出てこないんだけど
昔は音楽的つーか、音の響きが美しい言語はフランス語と中国語と言われていたんだが。
日本語とラテン系の伊語・西語は母音が多すぎて聞き辛いって不評という話たったが?あれは誰いい出したんだろう。
子音+母音で読んだ通りの発音は規則性あるし非ネイティブが話しても理解率高い言語だと思う。
逆に仏語・中語は発音や抑揚が難しいし、非ネイティブがそうそう取得できる言語じゃないよね。
同感!下品で音が汚い!
ポルトガル語とフランス語の音が綺麗だと思う。
ブラジル音楽、ボサノバとか聴いてるといいなぁと思う。
日本語は母国語だから客観的にどう聞こえるのか分からないが
評価されてるのは嬉しい。
食い物と一緒で万人受けするものと慣れが必要なものとがあるから。
残念だけど中国人以外で中国語を評価するやつはいないだろうね
中国になる前の中国語は日本語に発音も似てたんだけどな
そして平安時代の日本語はどちらかというと今の中国語っぽい発音だ
中国語や東南アジアの声調言語は聞いてて最悪
韓国ageの中国sage、でお察しってことかな
山口百恵の曲の中国語カバーのCDを持ってるが悪くないぞ
巻き舌音がひどい方言なんかは耳障りだよな。
日本で巻き舌音? 日本人だがどこのことだか想像つかん
こいつに限らず日本の方言の方がいいと言ってる中国人民は
日本の方言なんかまったく聞いたことはないが
とにかくスレを否定できればいいというだけのやつら
だんだんテョンコ化してる、というかテョンコかもしれない
日本人は自分が使ってる言葉だから日本語の響きが
好きとか嫌いとかはまず言わんが、もしかしてよその国の人かな?
後学のためにアイデンティティを示していただければ
ああこの国の人はそう感じてるのか、とひとつ利口になれるのだが
優劣ではなく聞いた時の、なんだこの言葉! 感は確実に存在する
おい、画面の隅に「個人の感想です」って出てるぞ
台湾人の中国語=台灣國語は、そんなに聞き心地悪くないしね。
まあ、声調言語だからある程度の音量じゃないと通じないってのはあるけどさ。
笑えるぞ。新鮮な感覚だぞ。
インドネシア語もポリネシア語もきわめて美しいぞ。
もしやそれは広東語ではありませんかと。
> 言語の美しさに優劣はないよ。
とか。
言語学的に優劣はもちろんない。それぞれの言語がそれぞれの環境下(文化)で最も合理的な形で進歩してきた。それは間違いない。
ただし、音声的には人間が最も「心地良い」と感じる音の組み合わせがある。これは人間が「生まれながらに持つ感覚」で環境(文化)的差異は殆ど無い。
自然音に近い音ということだけど、人間が発する「母音」は自然音に最も近い音。
それが子音と1対1で組み合わさっていると「聴き心地が良い音」と一般的な音感の人間は感じる。
抑揚やアクセントや発声はまた別の話。
発声って意味でいうなら、スペイン語はダミ声を出すような感じで出さないと日本人は「らしく」発話できない。
スペイン語のみならず、ヨーロッパ言語は全て「喉の力を抜いて発声する」という意識が大事。中国語は知らん。
知らない音が多い言語より耳に入りやすいんだろう。
日本人にとってハワイアンが聞き取りやすいように。
母音自体言語によって数が違うのに何言ってんだ
あんたこそ何言ってんだw
数の違いは関係ない。全ての言語の母音は全て自然音と認識される。
ああ、感覚ではなく脳でね。右脳と左脳でそれぞれ処理されていて、母音が処理されるのは自然音と同じ領域。
耳かっぽじって子音と母音が1対1じゃない言語をよく聞いてみな。
母音は明らかに子音より低い音で発音される。すべての言語ですべての母音が、だ。
日本語は子音と母音が1対1でほぼ同時に発声されるからこの特徴が出にくい。でも英語などの1対1じゃない言語であれば分かりやすい。
重ねて言うが、母音の数は関係ない。
まあ、日本語しか話せないなら、またちゃんとした発音練習も行っていないなら、残念ながらすべての母音を聞き取れるわけではないけれどね。認知レベルでは聞き取れなくても脳は反応しているよ。
笑い話じゃなくそう思うね、日本の寺院でかつて人対人の会話用として遣われたことがないインドのサンスクリット語が響いているってのは
尋常じゃないよ。
皆も何気なく「アミターパ=あみださん」「ヤクシーニ=やくしさん」とかバス停の名称とかでも言っちゃってるでしょ。
駄々をこねているように聞こえるよね
これのことかな
それにしても日本語が美しい言語だとは知らなかった・・・
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。