中国人「日本の企業はとにかく歴史が長い」 中国の反応

日本の企業はとにかく歴史が長い
200年以上続いている老舗企業は、日本には3146社で世界一多い。
ドイツは837社、オランダは222社、フランスは196社。
中国で、一番歴史が長いのは1538年に設立された「六必居(漬物屋)」。
次に、1663年に成立されたハサミの会社張小泉。
陳李济、広州同仁堂薬及びに王老吉等を含めても、150年を超える企業は5社だけだ。
1. 名無しの中国人
我が国の歴史が長い企業の多くは、1949年(新中国成立)以降ほとんど失くなった。
今残ったのは書物上のデータだけだ。
2. 名無しの中国人
百年以上の企業はないが、千年以上の秘伝のレシピがある。
企業と文化は違うものだけど。
ただ歴史の長さを比べる必要はない。
家電なら、松下、ソニー、日立の歴史は長いが、もうお金を稼いでないしね。
3. 名無しの中国人
>>2
松下が稼いでないって言うのか?
そんなことあるわけないだろ。
4. 名無しの中国人
中国の多くの老舗は、偽物に負けた。
5. 名無しの中国人
これは単に企業の原因だけではなく、歴史の背景環境も他の国と違うからしょうがない。
6. 名無しの中国人
新しいものを発明すればいい。
時代に遅れたものを残さなくてもいい。
技術が伝承される限り、名前はどうでもいいんだ。
7. 名無しの中国人
資本主義制度はいつまで続くんだよ!
世界はマルクスの計画で、社会主義になるんじゃないのかよ。
8. 名無しの中国人
中国人の献身の精神と戦後の凝集力を反省する人は多くないんだよね。
9. 名無しの中国人
長ければいいとは限らない。
10. 名無しの中国人
商人の地位は昔から低い。
だが時代が変わっても、巨大な資産を持つものが社会を制御している。
皇帝ですら彼らの支援を頼ってきたんだから。
11. 名無しの中国人
中国は本当に歴史のある企業が無いよね。
名前しか残ってない。
12. 名無しの中国人
古い企業が多いって事がそんなに自慢になるか?
13. 名無しの中国人
中国で歴史のある企業が残ってたら奇跡だろ!
14. 名無しの中国人
中国人はここ60年あまりで、いろんな物をなくしてしまったんだよね・・・
15. 名無しの中国人
日本及び他の文明での進んだ国家では、他の人を思うことを人の道徳の基準をしている。
中国は文明大国と言われたが、偽物で世界に有名なだけだ。
16. 名無しの中国人
信仰が欠けているからね。
変わりやすいし、儲かるならなんでもする。
17. 名無しの中国人
悠久の歴史に、我々の物品、精神、結束力は、どれくらい残っているのか。
大部分は、忘れられただろう。
18. 名無しの中国人
店は更新しているだけだよ。
名前が変って、大家が変わっても伝統文化と技は何百年も伝承されているよ。
19. 名無しの中国人
これは中国文化の流失を反映しているな。
利益ばかりを追うとこうなるんだよ。
反省するべきだ。
20. 名無しの中国人
心配しすぎだよ。
50年後には、全ての企業は全部共産党に属するようになってるよ。
21. 名無しの中国人
中国企業の模倣能力はとても高く、同業者は力を合わせようとしない。
制度を管理監督するものですら健全ではない。
こんな企業が発展するわけがないだろう。
22. 名無しの中国人
島国は侵略されにくいからね。
イギリスも同じようにとことん古い企業は多め。
100年企業になるとランキングはひっくり返るよ。
23. 名無しの中国人
創業3年以内に潰れる企業の数なら中国が世界一だぞ!
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
古い企業が多いってのはそれだけ客から信頼される企業が多いって事だ
少しでも脳みそを使って生きているのなら考えてみろ?
開業数年で廃業するような企業しか存在しない場合
なぜ、そのような国になっているかを?
創業100年以上の日本企業は 二千六百社でこの分類でも世界の八割
ぶっちぎりでランキングトップなんですが
それぞれの時代に対応しないと店は潰れていく。継がない方が楽だったりするが、自分の代で潰すわけにはいかないと頑張ってきたから生き残ってるんだよ。
中国3千年の歴史から、いつの間にか4千年、5千年と
歴史の長さに拘って自慢している中国人が何をおっしゃるW
ダッサw
秘伝ですらないし、近・現代の中華料理が発展したのは先進国レベルの味覚で鍛えられた香港や横浜。
現代の中国でも、お店が開店したと思ったらすぐに閉店する国だからな。
中国で、値段が安くなるからと、チケット制などで前渡金を渡したらダメだって言われている。
次に行った時にお店があるとは限らないから。
お店が無くなれば、当然、残りのアドバンスペイメントは返金されない。
勿論、お店側も顧客に連絡先なんか残さず逃げるだけ。そんなのしょっちゅうだよ。
権力者が変わる度に前の権力者が残したものを排除してるせいで
それがされてないのが一番の問題だろう
おかげで周辺国の方が中国の古いものが残ってて継承されてる状態なんだし
体制を守る為に全てを破壊した
オマエラの現政府、政権に言うんだな。
そうか、安心した。
>古い企業が多いって事がそんなに自慢になるか?
いつも中国は5000年の歴史ガー!とか、
漢字を日本に伝えた歴史ガー!とか言ってるクセに
こういう時は無視すんのなwwww
カッコ悪いよ 中国www
ようは継承することに価値をどれくらい置いているかでしょ。
伝承されてないやんw
え?自慢になるでしょ?
倒産せずに続いている会社なんだよ?
景徳鎮、長沙刺繍、翡翠の彫刻などなど
景徳鎮は窯が爆破されたんだぜw
辛亥革命から日華事変、国共内戦、大躍進、文化大革命
そりゃ伝統的なものは潰れるよ
しかも共産主義で、労農文化発揚とかいって無礼講で言葉まで敬語とか無くしたしな
一度途絶えた文化は再興が難しい
そこは、今の日本の課題でもあるけどね(職人の後継が育たないし需要が少ないそうだ)
蚕の小石丸を育ててるのは皇室なんだよな
過去の文化財修復には必要な素材
あと日本の和紙は世界各地で文化財修復に利用されてる
本当の事を中国人が発信すれば、人体の秘密展行きだから変わりに書いてやるよ
封建社会は王以外にも権力が分散して存在する
貴族も富豪も自主自立の生き方が許されるし、求められる
王土王民しかない国では王以外の権威権力の存在を許さない
したがって企業も王の道具でしかなく王の地位や都合でできて営まれ消える
今の中国企業が共産党政府の道具でしかないように
それでもこれだけは国産でないととか国内のどこそこのお店の物を買いたいというのも残っている。
職人も使う人の事を考えて良い物を作ろうと頑張って来たから信頼され長く商売を続けて来れたんだよ。
海外へ行って粉ミルクだの紙おむつだの化粧品や医薬品を買いあさる中国人は自分の国を誇れているわけ?
流行りものを外見だけ似せて低品質の物ばかり作り、人体に危険と分かっても食品にいろいろ混ぜて平気で売る中国人には客を思う気持ちなんてないから世界から信用されないんだよ。
>創業100年以上の日本企業は 二千六百社で…
いやいや冒頭で「200年以上続いている老舗企業は、日本には3146社で世界一多い。」と書いてあるのに100年以上の会社の数が何で減ってるんだよ。
この数字どっから持ってきたの?
東京商工リサーチが昨年調べた数字だと創業100年以上になる会社は3万3,069社。
2012年に調べた時は2万7,441社だったので、この5年で創業100年を超えた会社が5,668社も増えたことになる。
本当に凄いことだなと改めて思うよ。
負け惜しみで訳わからんこと言ってる中国人を生温かい目で見てしまうなw
それこそ数える意味あるのってくらいに
それに対して中国は、共産主義続ける限り100年続けるのは無理だろ
政府の都合で簡単に商売規制されるんだから
国が支援するなりして延命してればよかったのに
数字の信憑性はさておき、この手のアンケとかだと
「100年以上」は「100年以上200年未満」を
意味してることもあるぞ。
代が替わってもお客さんが来てくれる魅力的な
商品があること。それがあるから、絶やさずに
残していこうとする人が現れて、長らく商いしている
ということに繋がっているんだよ。
その場限りで商売している輩とは人のつくりが
違っているんだ。
好意的に解釈すれば、2012年度の集計を一桁間違えている可能性。
とても信じられない
毛沢東の旧弊皆殺し作戦からどうやって生き残ったんだ
そもそも中国人民は伝統なんて重要視しないくせに
日本の老舗が欧米人から賞賛されるのをみてうらやましくて
ちょちょこっと手をもんだらあ~ら不思議
創業600年の老舗企業の出来上がりってか
さすが中国、いよっ大統領じゃなくて国家主席
これだけ長いこと操業していると、時代のニーズに合わせて業態を変えていかないとね。
オーナー社長の屋敷の前に、織田信長が発注して本能寺の変で注文流れになった、梵鐘が置いてあるw
古典的な中国料理を日本人の夫婦が、中国で指導していた
中国で中国料理を修業して帰国、失われた中国料理の唯一の継承者になったそうだ
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。