中国人「東京は日本という感じがしない。やっぱり大阪だ」 中国の反応

東京は日本という感じがしない。やっぱり大阪だ
東京と大阪に行ってみたんだけど、比べたら東京は日本が感じられないよ。
全然日本らしくない。
やっぱり留学は大阪の大学にしたいな。
1. 中国人の投稿者
世界第一の国際都市東京って言うしね。
何と言っても国際スタイルだから。
2. 中国人の投稿者
世界第一なのか!?
3. 中国人の投稿者
>>2
知らないのか?
都市人口、GDPなど多くの指標から、東京は全て世界一だと示されてるんだよ。
4. 中国人の投稿者
どういうのが日本らしいって言うのかわからないんだが。
5. 中国人の投稿者
大阪は方言の地域だぞ!
6. 中国人の投稿者
>>5
それが頭痛いな。
日本語は元々難しいけど、そのうえ方言なんてね。
7. 中国人の投稿者
大阪はお勧めしないぞ。
大阪も国際化しすぎてる。
京都、奈良に行った方がいい。
8. 中国人の投稿者
京都は田舎すぎるでしょ。
9. 中国人の投稿者
京都は結構日本らしいよ。
個人的には山梨こそ日本だ。
10. 中国人の投稿者
京都は昔は日本の首都だったからね。
田舎なわけないよ。
しかも勉強の環境が整ってる。
東京と大阪は大都市すぎるんだよ。
11. 中国人の投稿者
日本らしさと言えば、京都と奈良の方がいいだろうな。
12. 中国人の投稿者
母親が大阪は中国と似てるって言ってた。
13. 中国人の投稿者
関口知宏(関口宏の息子、タレント)も大阪が上海と似てると言ってたよ。
実は日本の南の方が中国とよく似てる。
沖縄は一番中国に似てる。
14. 中国人の投稿者
個人的には東京、大阪ってなんだか物足りない感じがするんだよなあ。
15. 中国人の投稿者
京都と東京は結構違ってる。
同じ日本とは思えないね。
16. 中国人の投稿者
東京は世界都市だから、世界風情が感じられる。
京都は日本の歴史ある都市だから、純粋な和風が感じられる。
京都は日本古跡を守るため、町での建築は30メートルを超えてはならないと規定されているし、しかも色も厳格に制限されている。
文化を保つためにここまでできるなんて、すごいと思うよ。
17. 中国人の投稿者
大阪が物足りないっていうのは、歴史が京都より濃くないし、発展度や人口からいえば東京より低いからじゃないかな。
18. 中国人の投稿者
私も大阪が好きだね。
東京人はなんだか冷たいって感じがするんだよ。
大阪人は情熱的で明るいと聞いた。
中国の東北に似てるような感じ。
日本に行くんだったら、大阪にしようと思ってる。
19. 中国人の投稿者
大阪へようこそ。
大阪人と東京人は完全に違う性格だ。
大阪に来たら、大阪の人情が分かるよ。
東京人はロボットみたいだ。
20. 中国人の投稿者
大阪は物価が安い!!!
21. 中国人の投稿者
私は大阪にいるけど、必死で東京に行こうと頑張ってるところなんだが。
22. 中国人の投稿者
贅沢な悩みだな。
私も行きたい。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
とうとう狂ったかと思ったわ
東京は(自分たちがイメージする)日本っぽくないので、大阪のほうが好きだってことね
この中国人とは美味しい酒が飲めそうニダ
すでに外人のメッカも東京に移ったし良かったね
DVDも買ったし、暇な時はいつも観てる^^
東京よりゆるい格好(スウェット)で乗っていたので
あ、違うな~と思った
東京人がスウェットで出かけるのはコンビニか近くのスーパーくらいだよ
訛りがすごいもん
俺は博多っ子だが、初めて大阪に行ったときに大阪人の目の細さに驚いた
確かに池袋や上野、新大久保は日本らしくないな
東京 → 1300万人
大阪 → 1100万人
東京は大阪の10倍くらい規模が大きいのを加味すると、外国人観光客数は大阪の方が密度的に圧倒的には多い。
大阪は東京と違い、人が優しい、ボッタクリ価格では無い、食べ物が美味しい、京都、神戸、奈良など観光地が多いなどが挙げられる。
ところが、外国人には、標準語より大阪弁の方が喋りやすいそうだ
韓国や中国と近いからだろ
航空券が安いから
東京と大阪の位置が逆なら大阪には行かないと思う
東京で事足りるから
池袋北口みたいな中華乗っ取り地域の話はあんまり聞かんよね
なんでかねー?池袋北口も大阪大好きで移動してくれると嬉しいんだけど
あそこ、日本で五毛活動してる中国人の抗日基地化してるし
大坂のみなさんもお好きなら池袋北口の移転誘致よろしく(´・ω・`)
近いからとか言い訳だろ。
大阪が好きな理由は東京より人が優しいし、フレンドリー。食べ物が安くて美味しいものがたくさんある(ボッタクリではない。)観光地が多い(→大阪城、USJ、黒門市場、道頓堀、海遊館、京都、神戸、奈良など。)など明確。
日本に来た外国人が選んだ日本で食べた美味しい飲食店ランキングの上位がほぼお好み焼き屋だったのは明確な結果だよ。
東京特有の食べ物なんてなにも無い。もんじゃ焼き、ラーメン二郎くらいじゃん。
大阪はさ、京都、神戸とか大阪より俺たちが上、言うよ。関西にはその良さがあると思う。
これは日本語なのか?
東京のほうが、多いって。
ウソつけ。大阪人の半分くらい二重まぶたで、太平洋系が、多い。博多こそ、半島系ばっかだろ。
古都京都、現代東京でいいよ。
感情表現がストレートだから外国人には「分かりやすい」場所ではあると思うよ
よっぽど地方出身というのがコンプレックスの塊なのか
田舎もんとばれないように、恥かかされないように、と
必死で生れながらの東京人を気取って
常に気を張ってるから余裕がないんだよw
恥を知れ中華。
東京への対抗意識みたいなのを持ってるので、標準語を話す連中には冷たいなんて一面もあるからね。同じようなことは東京でも言えるだろうね。よそ者には冷たいは日本どこでも一緒だよ。
そんなの日本語を学習した環境や母国語にもよるだろ
地方出身で大阪人ではないが仕事がら関西方面の人と付き合いが多い
関西特に大阪の人たちは対人距離が近い
たしかにあれはウェットで面倒くさいと思う
だがあれはあれで地域の特性じゃないかな
一方で東京はドライすぎて人間関係が侘しいと思う
おまえら遺伝子移動でそこ玄関口になってるのしらないのか?九州こそ多いんだよー馬鹿
傾向をいうとんねん!あほ!そんなん言いだしたら世界中いろんな事いえるやろ!それこそひとりひとり違うだろっていう話になるやろ!話てる内容わかっててケチつけるな!それかそういうとこ理解できない脳足りんか?
こちらも大阪行くと韓国っぽいと思うし韓国行くと大阪っぽいって思うよ
似た気質なんだろうね
だから中国人が大阪に親近感あるのは納得
つか中韓人に好かれすぎなんだがww
韓国人は最近東京がお気に入りみたいだから大阪の定住外人は中国人がトップになりそうだ
ま、物騒すぎるブラ公よりマシか
大阪なんて日本じゃないしさぁ
日本全国京都大阪のコピーだもんな、もとの文化などあるわきゃない
奈良時代も平城京より発展していたらしい。平安時代は陪都と呼ばれる都と同扱いだった。
奈良・京都には海が無いから、都がそれらにあった時にも大阪が最も重要だった。
応仁の乱以降の100年間の京都はポロポロ状態で、この頃~幕末まで堺を含む大阪が圧倒的な経済都市であり最先端の文化都市であった。有史以来、日本一の港であった大阪港から日本各地に物資とともに言葉・文化・技術が広まった。江戸時代に多くの書物が書かれているが、生活や技術に重要な文献(各種の重宝記や百科事典類・料理のレシピ・浄瑠璃文学)の多くが大阪出版され、地方が知識や技術・文化を知った。
明治中頃に最も早く近代化に成功し再び東京を抜く大大阪時代が来るのだが、この時に多くの名産や産業が廃れた。(地方が変わって名産地となっていった)
実際の庶民の文化レベルにおいても1990年頃までは大阪の方が東京より優位にあったんだよ。
歴史を調べてみれば分かるだろうが、対抗意識を必死で燃やしてきたのは東京の方なんだよ。
東京という都市は、江戸時代から大阪人を中心とした関西・西日本人が基礎や文化わ作ってきた所。
関東は江戸時代に大阪人によって教えてもらうまで漁業・農業もできないばかりか、文化と呼べる
物すらなかった。なので朝廷からも平安時代から幕末にかけて「野蛮人の住む所」と言われてきた。
関西からの移民によって、ようやく文化が開けた化政時代になって江戸っ子たちは自信を持ち始め、
自分たちを良く見せるためと、実際の生活は貧しい事から他所を悪く言ったり、大きく見せる為の
はったりを言うようになった。「江戸の名物は悪口で、悪口を言わない江戸っ子はいない」と
東京出身の江戸っ子研究の三田村鳶魚が書き残している。それは他の複数文献でも似た事が確認できる。
そして大阪に抜かれた大正時代には歴史改ざんをはじめ、戦後にテレビや雑誌などによって東京
メディアが、改ざんした歴史をもって東京age地方sageを行ってきたというのが真実。
コメントは標準語でお願いします
歴史を持ってくる発想が朝鮮人みたいですね
東京駅、千代田区に乱立している高層ビル群はほとんど三菱財閥グループのビルだが、三菱財閥はもともと大阪の会社。
こんな感じで日本の上場大企業の8割近くは関西の会社が東京に本社を移していることがほとんど。
だから東京の発展を一番担っている関西が、地方出身の東京に住んでる人間にアレコレ言われることほど滑稽なことはないよ。
東京のスプロール化した街並みとニューヨークが同じ?w
明らかに大阪の碁盤の目の街並み、大阪駅梅田周辺のスカイラインの集積した街並みの方がニューヨークに似ているだろw
君はテレビやマスコミの情報でしか大阪を知らないから、テレビで見る通天閣や商店街が大阪の街だと思っているが、あれば反日、反関西のマスコミの印象操作だ。
本当の大阪の街を見たければYouTubeで「大阪 夜景」で検索したらまとめた動画がある。
マスコミは大阪、関西が弱まれば日本が弱まるのを知ってるから大阪を叩く。
史実も知らないで妄想願望の歴史を垂れ流している関東民に言われる筋合いはないね。
そもそも、お前ら朝鮮半島のルーツだから韓国とよく似た性格をしているだろ。
真実を知りたくないから歴史の真実を見ようとしない所も関東民と韓国人と全くそっくり、笑わすな。
「ウリに都合の悪い歴史を出すのは止めるニダ」っていう事ですね
大阪、京都、奈良、神戸はそれぞれ見所が違う。
しかし、中国人には来て欲しくない。
たしかに最近は福岡のほうがやばそう
1000年前に関西のうちの実家の場所に何が建っていたか分かっているし証明も出来る
しかし東京でそういう場所はないだろ
こういうことが蓄積されて文化を形成していくんだ
たかだか400年やそこらの都市がえらそうに言うんじゃない
中之島近辺の大都会ぶりは凄いぞ
首都圏の方が多い
川崎のガード下とか色々あるだろ?
オールドタイプの在日の層が厚く、ニューカマーの韓国人も東京を目指すからね
大阪はオールドタイプだけになりつつある
商工業都市としての格も嘗ての面影も無く、今後沈滞しゆくであろう大阪に外人は観光以外に来ないよ
本社が次々東京に行ってるからね
大阪で宿をとって、神戸・京都・奈良と廻れるロケーションは良いと思うけどな
少し足伸ばせば南紀や熊野、伊勢、琵琶湖、天橋立、城崎温泉とかな
地方が地方の人間の寄せ集めの東京のコピーって意見はどうなんだろうな
そもそも東京が特別な地域だと認識されたのだって鉄道が一般化した大正ぐらいから平成のバブル崩壊した頃までだろうし
それ以外の時代は自由に行き来出来なかったり都市と地方が均一化した時代だからなぁ
リピーターとして、大阪~広島~福岡、大阪起点に奈良、白浜、有馬、城崎、さらに慣れてくるとセントレアから入国して名古屋~飛騨高山あるいは長野、黒部や立山を抜けて金沢へ行ってから帰国など色んなパターンが増えている。
中国13億人のうち、パスポートを持っているのは2年前で8千万人くらいだから、今でもそんなに増えてなかろうから、リピーターにどうお金を使ってもらうかが課題ですね。
それぞれに良いところのあるこの二つの地域の人達
(ごく一部なのかもしれないけど)がいがみうのは理解出来ん。
歴史が短くても江戸の文化にはいきいきとした魅力があるし、
歴史が長いからこそ上方の文化には熟成された魅力がある。それでいいじゃん。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。