中国人「聞いた話では日本人はスイカに塩をかけて食べるのを好むらしいんだが…なんでだ?」 中国の反応

聞いた話では日本人はスイカに塩をかけて食べるのを好むらしいんだが……なんでだ?
「スイカに塩!?信じられない!」食文化の違いに驚愕する中国人―中国オタ事情
http://kinbricksnow.com/archives/51707203.html
1. 名無しの中国人
私もスイカに塩かけるぞ。
でも、かけ過ぎはよくない。
塩分取り過ぎで体に悪いし。
2. 名無しの中国人
唐時代には西瓜に塩をかけて食べていた。
小日本はきっとそれを学んだのだ。
3. 名無しの中国人
スイカはそのまま食べる方が美味しいだろ。
4. 名無しの中国人
>>3
甘味を感じたい時に塩を入れるのは、常識だぞ。
5. 名無しの中国人
放射能の影響で、塩かけて消毒してんじゃないの?
6. 名無しの中国人
日本には他にも生ハムメロンってのがあるよね。
果物と塩は合うんだよ。
7. 名無しの中国人
>>6
生ハムメロンはイタリア料理が発祥じゃない?
8. 名無しの中国人
日本人「聞いた話では中国人はパイナップルに塩をかけて食べるのを好むらしいんだが・・・なんでだ?」
9. 名無しの中国人
日本人は甘いものが好きだからな。
俺は寿司食った時でさえも甘いと思った。
10. 名無しの中国人
中国のスイカは塩かけなくても十分甘いのに。
なんで中国のスイカを輸入しないの?
11. 名無しの中国人
>>10
日本の農業を守るためだよ。
12. 名無しの中国人
日本ではスイカが高くてぜいたく品だから、
より美味しく食べるために、みんないろいろと研究してるんだよ。
13. 名無しの中国人
日本では塩も結構高くない?
高いスイカに高い塩をかけて食べるって、さすが資本主義国家だな。
14. 名無しの中国人
中国に住んでる日本人のおじさんで、
日本に帰らない理由が「中国では毎日スイカを食べられるから」だった人いたな。
日本ではスイカが高いからできないらしい。
15. 名無しの中国人
俺の地域では、パイナップルに醤油をかけてるが・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
けどかけたこと無いわ
理由も理解しているけど…普通の品質でもどんどん良くなってるしなあ
糖度の低いスイカの甘みを引き立たせる為の塩
それとスイカの話になると毎回「中国に住んでる日本人が日本ではスイカか高くて中国は安いから離れたくない」って出てくるんだけど、ネットってほとんどもしかして五毛のマニュアルにそう書いてあるの?
中国の日本関連の記事にコメントしてるの五毛だらけなんじゃ?
何事にもチャレンジしないといけないな
自分は塩無しの方が美味いと感じたからそれ以来やってない
要は好みの問題
私は、知人中国人に聞いた出産すると胎盤をスープにして食べるには驚いた。(効能的な物は想像がつくとして
チャイナランドって情報が50年ぐらい遅れて入ってくるの?
もう20回目だぞ
>日本に帰らない理由が「中国では毎日スイカを食べられるから」だった人いたな。
>日本ではスイカが高いからできないらしい。
こういう荒唐無稽な嘘をさらりとつくから中国人や韓国人の信用ってのは
国際社会で低い位置にあるんだよ
味を際立たせるために本来なら必要のない物を入れるなんてのは
料理ではよくある事
中国人ってのは中華料理を誇るが、その程度の知識もないのか?
品質が悪いからかけてるわけではないのでは。
子供の頃から知ってた
小五の時にクラスでお汁粉を作った時に塩を入れようとしたらクラスの女子に猛反対食らったな
個人的にはかけない派だわ
それより「日本の塩が高い」ってどんだけ貧乏なんだよw
中国の価格の何倍何十倍なのか知らんがそれでも普通の食塩で1kg100円~150円だぞ
そんなもん日本人にとっては「高い」という感覚にならんわ
スイカは方便。
それ見た(か聞いた)町民が真似したとかね
甘さブースト以外にそんな裏話があっても良いかとw
そこそこ甘くて、あるいは相当甘くても塩をかけることで甘さが引き締まる。
甘酒にもお汁粉、ぜんざいにも塩を軽く効かせると輪郭がはっきりする。
しかも、腎臓や胃の吸収にとてもやさしい、さらに荒地でも砂地でも塩害が多少ある所でも育つという人類の味方
スイカは漢方でいえば陰の食物で体を冷やすんだけどな
そのへんの道端にリアカーで売ってるし
レストラン行ってもデザートはスイカばっかり
AEON、おまえのことだ!
果物と思い込みがちなんだが、野菜と考えれば不思議ではないだよな。
つまらないと個人的には思うが
昔の西瓜はそんなに甘くないから、塩でなんとか甘く感じてたっていう事じゃなかったか?
常温でビールを飲み、ビニール袋に入れて飲むらしいね?
下水の油を汲み上げ再利用し食用油にするらしいね?
チャイナはご自慢のスイカを、兄弟であるアフリカ人にあげろよ!
最近のスイカは品種改良で皮が薄くなってきていて漬物に合うスイカが少なくなってきているのが悩みの種。
子供の頃に赤実部分は傷んだ部分が混ざっていたらしく変な味とともに嘔吐してから食べるのが苦手になって捨てている。
とある理由で毛細血管がボロボロなのでスイカの皮に含まれる酵素が毛細結果の再生を促すと言うことを聞いて皮の漬け物を食べ続けてきたら、足指の爪先までの感覚が戻ってきているので、スイカの皮はあなどれない!
遺伝子が汚れた蛮族のやることはわからん。
40年程前の伝助西瓜って種類が当時はとても人気で今の西瓜より凄く甘かったんだが
他人に聞く前に自分で試してみると言う考えはないのか
つうかかけなくても甘み感じれるだろ
かけたら逆にしょっぱさで感じにくくなるわ
甘みを感じたいなら砂糖かければいいじゃない
普段からニンニクやら唐辛子やら香辛料を沢山使う「ちゅう・かん」では舌が麻痺していて、
塩を掛けて甘みの増した繊細な味が分からないでしょう。
頭大丈夫か?
とにかくまずかった。
塩をかける派によると甘みが強調されるらしいのだが、
少しかけただけで甘みが邪魔され更に変な味がした。
たんに好みけどね。
それ以来かけていない。
スイカはそのまま食べると少しだけだけど、腹の調子を悪くする毒があるので
塩をかけて、毒を消す作用があるからかけるので、甘味を出すてのは言わば
副産物、であって、なんの根拠もない事をしてはいない。
今は、その高くなった糖度(甘ったるさ)抑えるのに塩かけてるわ。
トルコとかギリシャの方ではスイカにチーズを合わせるらしいしな。
その考え方がそもそも間違い。味を変えると思ってみるといいんじゃない
夏は暑くて汗を掻くから脱水症状にならないためにも塩をかけるんだよ
失われたミネラルの補充になるからね
理屈を知らなくても身体が欲するから不思議だね
日本以外では南アジアや南米の暑い地域でもスイカに塩は常識だよ
あと、中国のスイカより甘くて美味しい自信ある
ただ、当たり外れが大きくて、50円のは大体は熟れすぎてまずかったらしい。だから消費者の「目利き」が大切だったという。
路地栽培のころは天候が良いと大量に収穫されて暴落し、熟れすぎた西瓜が投げ売りされたということだろう。
今の日本は温室栽培が多くて「はずれ」がない。値段も1000~2000円で安定している。糖度も熟度も価格も安定している。
一方、今年上海で見た大玉のラグビーボールのような西瓜は20元くらいだった。今の中国は露地栽培最盛期のころの日本と同じ状況ではないかな。
中国に限らず、アジアの観光客が日本の果物の高さに驚くのは仕方がないね。安定させる分コストがかかるから。
日本人の自分でさえ、マンゴー、西瓜などは東南アジアの方がおいしいと思っている。これはもう気候が違うのだから仕方がない。
中国人は今のうちに安い西瓜を楽しんでおけばいい。内陸部まで都市化したら、きっと日本みたいになる。
それともメロン+醤油=ウニみたいな発想なのか?
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。