日本のテレビ「中国はヨーロッパよりも進んだキャッシュレス社会」 中国の反応

日本のテレビ「中国はヨーロッパよりも進んだキャッシュレス社会」
日本のテレビ番組
「日本は後れてる?中国ではホームレスもキャッシュレス。
信号待ちで停まっている車に近づいてくるホームレス。
相手が「現金を持っていない」と言うと、QRコードでお金を恵んでもらっている。
野菜市場の屋台、そしてお寺の賽銭箱でもQRコード決済が普及している。
何とも味気ない気がするが、今では結婚のご祝儀もQRコード決済だという。
訪日中国人観光客は、日本に来て、まず財布を買うらしい。
中国は偽札が多いため、QRコードが普及した。
ヨーロッパでも、偽札対策で高額紙幣の発行が停止された。
アメリカの経済学者は「日本は一万円札を廃止しろ」と提案している」
1. 名無しの中国人
日本にはQRコード決済サービスがないのかよ。
後れてるな。
2. 名無しの中国人
>>1
日本は2004年前後にケータイ支払いサービスを開始したけど、失敗に終わった。
なぜなら、日本人はプライベートな情報を隠したがるから。
買い物の記録を残したくないんだよ。
日本が世界から取り残されているのも、こういう国民性が原因。
便利さと引き換えに個人情報を提供するというのは、日本では普及しない。
3. 名無しの中国人
QRコードって、日本人が発明したのにね。
4. 名無しの中国人
池上彰は中国嫌いで有名だよ。
彼の番組は偏向報道がひどい。
中国のキャッシュレス社会を表現するのに、ホームレスに焦点を当てる必要ある?
5. 名無しの中国人
つまり、乞食のいる貧乏な国でスマホ決済が普及している事が、先進国の人にとっては驚きなんだろ?
6. 名無しの中国人
スマホ決済を使い始めてから、俺はお金をよく使うようになったなぁ。
7. 名無しの中国人
韓国がもうすぐ「スマホ決済は我々起源」と言い出しそうだな。
8. 名無しの中国人
中国では4、5年前からキャッシュレスだから、すでに当たり前。
日本でも何度も報道されてるのに、
未だに「中国はキャッシュレスが進んでいる」と驚いてるって、
いつまでやってるんだよ。
9. 名無しの中国人
中国の乞食は中国の普通のサラリーマンよりお金持ってるパターンもあるんだぞ。
あいつら、プロ乞食だから。
本当の乞食は表に出てこないよ。
10. 名無しの中国人
日本の店も中国人向けにスマホ決済に対応し始めてるよ。
日本人は使えないけど。
11. 名無しの中国人
今の日本は後れてる?
いや、目を覚ませ!
日本はとっくに後れてたんだよ!!
12. 名無しの中国人
日本もQRコードで払うLINEペイができたんじゃ。
13. 名無しの中国人
日本は自動販売機が多いから、キャッシュレス社会は難しそうだな。
14. 名無しの中国人
日本が後れてるというより、中国がかなり早いスピードで発展しただけだよ。
15. 名無しの中国人
手元にある200元、2年前から今まで全く使ってない。
16. 名無しの中国人
これ、日本人が中国のキャッシュレス社会を羨んでるんじゃなくて、
スマホ決済は危険・現金でいい・中国は偽札が多いとか、中国サゲしてるんだな・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
後、ただ脱税させないためにキャッシュレス化させたいだけのような気もする。
絶対言い出すぞマジで
税金、それが、大きいだろ、パチンコのCRと同じ。
政府に反抗する者の資金を個人単位で凍結するための政策だからな
これで「進んでる~」とか言ってるアホwww
中国のマスコミは悪い事は政府に止められてるから絶対に報道しないだけ
中国の犯罪者をなめちゃいけない
大体中国のように簡単に問題なく進むことができたら世界もやってるんだよ
中国って体制が整う前にいろいろやっちゃうから失敗するんだよね
多分中国のキャッシュレスの失敗がそのうち世界に報道されるだろう
中国のキャッシュレス(笑)って日本みたいにスマホかざして支払うのとは違うぞ
アプリ開いてコード読み取って通信処理があって完了だ
東南アジア人ですら現金のほうが速いと言って見放したぞ
中国のキャッシュレス化ってのはそんなに自慢できるもんじゃねーぞ
個人情報って売られるんだぜ。ネットの履歴でアフィの広告うざくなったり法的規制して欲しい
キャッシュレスの人間は何も買えなかっただろ
災害多くて、偽札対策も進んでる日本でわざわざリスク背負ってやる意味があるとは思わないんだが
あと海外は進んでるって表現は移民問題とか罠である可能性が高くて嫌いだわ
あたり前のことですな
現金に信用があると情報垂れ流ししてるオンライン決済はなかなか発展しないよね
電子マネーが便利だけどこれは操作が要らないって利点が決済情報垂れ流しの欠点を上回ってるから
QRコードじゃこの利点も消えるからねぇ
ドイツの公共放送のニュースでも、ドイツは現金派って報道していた。
てか、欧米は中国と比較するとキャッシュレス社会じゃない。
相当に力を入れて管理したい、情報が欲しいとなれば正しいな
脱税とかそういうのの監視には向いてる
ちょっと前まで日本以上に警戒してて現金より金で貯金してたくせに
とかの理由もあるけど、いちいち個人の財政内容や買い物の中身を他人に把握されたくないわい!
キャッシレスとか耳さわり良いこと言っても現金を捨ててしまえば、銀行や信販会社の裁量ひとつで買い物が一切出来なくなるとか奴隷と変わらん。
中国のマスコミでも報じらてない事件を知ってる日本人カッケーw
最低でも一枚のカードで全部支払えるくらいはしてくれないとカードが嵩張って不便すぎるよ。こちとら嵩張る札や小銭が嫌でキャッシュレスにしたいってのに諸々のカードで嵩張る、使えない店のために現金も持ち歩くってんじゃ意味がない。
いつも使うコンビニ・交通機関の為に持つなら便利なんだけどさ、外食とか買い物で使うために持とうとは思えないわ さっさと統一してくれ
返信ありがとう。俺もそのニュースを見てコメした。
複数の専門家は中国本土でキャッシュレス化が進行しているのは、偽札の流通対策と社会監視システムの構築が目的と見解を示しており、利用には注意が必要と指摘している。
電子マネーギフトなんてものもあるからお年玉の心配はいらないんちゃう?
賽銭は愛宕神社がEdy導入してたな
利用者が金額打ち込んでかざすと決済できるとか
冠婚葬祭も名簿と金額の管理が楽になってええんちゃう?ご祝儀泥棒も難しくなりそうだし
まあ葬式でワオーンなんて鳴らされたら雰囲気壊れるだろうけど
それ以前に、中国はもう終わり。
同感。海外どうこうよりも何が日本の実情に合ってるかが大事。
池上個人が取材、構成作家、編集、脚本、ディレクターやって、出演していると思っているのかね。
放送しているテレビ局のスタッフが作って、池上は局から渡された脚本通りに番組を進める司会進行役だよ。
週に何本もテレビ出演して、執筆活動や講演会やってる池上に、自ら取材したり番組の裏方する時間なんて無いだろ。
2時間番組でも、実際の収録ははるかに長いだろうし、収録前にはスタッフから渡された脚本の確認と、スタジオのパネルやテロップなどの説明を大道具小道具のスタッフから教えてもらう時間も必要だから、収録当日は丸1日番組以外の事は何もできないと思うぞ。
池上が中国嫌いか好きなのかは知らん。
セキュリティの面は言わずもがな震災で停電起きたらどうすんの?
両方便利に使えるのが理想だけど、利便性と現金流通させるためのコストが高い事を考えると日本もキャッシュレスに徐々に移行するんじゃない?
ポイント貯まるし
俺の情報なんて売られても構わん
店が開いていてもレジが止まってる状態だったりするしね
その店とか入ってるビルが補助電源でやりくりしてても通信回線がね・・・
昔ながらの局からメタル引いてる電話機なら電話局から補助電源で動くけど、光とかは外部電源だからね
地震津波台風水害てんこ盛りだからな
周波数が維持できないと家電が壊れる原因になるしね
精密機械なら、尚更
ちなみに停電が終わったら、PCやゲーム機とか精密機器のコンセントは抜いておくといいよ
一時的に大きな電流が流れるから故障の原因になったりする
白物家電とかは歴史が古いので、日本メーカーのならたぶん大丈夫だと思う
低信頼社会を改善しないままキャッシュレスが進んでも、民度は向上しない。
社会制度が劣等で遅れてた土人の国ほどIT技術が普及したり電子決済が普及すんだよ
電子決済は先進的だ中国は先進国だ!とか言ってる奴は馬鹿で要はアナログの世界で成功を勝ち取れなかった途上国の土人国家がデジタルに逃げてるだけだから
上でも偽札が多いから電子決済の普及を後押ししたとか書かれてるけどその通りで現実の社会がどうしようもないから電子とかデジタルって広まるんですよ、そういう特性があるんだよデジタルってのは
逆に恥の象徴なんだよこういうのはさw
そういうのが分からないんですよね昨今の世界の馬鹿どもは
この世界にそんな都合の良い話なんてないんですよ
光あるところに影はあるってことね
歴史の積み重ねの無いところに栄華の花は咲かない
むかし更地だったところに突然高層ビルが建ってるアジア中東アフリカなんて歪みが生んだ砂上の楼閣
資本主義経済が生んだマボロシだよ
自分が体験しない限り学ばない人は居るんだよ
自分だけは大丈夫って思ってるんだろうな
一極集中、多機能集中は便利だが、冗長性が皆無なので脆い
タバコの自動販売機が衰退させられたのをみれば、証明されているが・・・。
スマホなどで、情報をグーグルなど米国企業に登録してから、ソフトを使っている。
ここの所が、日本人は、矛盾しているのに、
どうしてこのような矛盾の行動が、できるのか解らない。
自称保守とクズ左翼は、反論できるのかな。
この点が、世界的問題として、今後、出るだろうな。
預け料と思えと言われても納得できないものは出来ない。
よくわかってんじゃん
停電したら使えないじゃんキャッシュレス
頻繁にエラーが出て、酷い場合は支払いに30分かかったとか言ってたぞ
誤魔化すなよ
中共はお前ら人民の生活リズムのデータ欲しいだけ
日頃と違う不穏な動きもすぐ察知で出来るからな
一生監視されてればいい人民さん
とやかく言われる筋合いは、ない。
というのは嘘だぞ
ユーロ圏で現金主義とキャッシュレスの国があるのでも分かる
恥ずかしい精神勝利はやめなさい
個人で銀行作ってすぐドロンしちゃうとか、メッチャクチャな国だったからな。
マトモな金持ちは資産を海外に移しちゃうし、そらキャッシュレスにして共産党が全て経済をコントロール出来る様にしないとヤバいだろうさ。
全然、先進的でも何でもない。完全に共産党の国畜になっただけの話だわさよ。
単に便利とか以上に信用度を上げるためにアリペイを使用するってのも大きい
日本のペイは今のところ、信用と結びついてないからな
オートチャージのSuicaを毎回使ってるけど、こっちのほうが楽なきがするんだけどなぁ。
電子決済出来ないと中国人の民度では暴動が起きそうじゃんw
大昔は無料だったよ、暫くして50円になった、そして今は100円プラス消費税
でも今は平日は無料のはず
昼休みにでも降ろしに行けばいいじゃん
ゆうちょはタダだったと思うぜ
両替も大昔はタダだったな
大企業給料手渡しの世代だけど、銀行が必死に口座開く営業しまくってた憶えあり
まATMも停電したり、システムダウンしたり回線が途切れたりすると使えなくなるけどね
日本のキャッシュレスが発展しないのは、各金融機関が、
お前ら(中・韓)からの攻撃に対応する為のコストと手間がかかり過ぎて躊躇してるって所もあるんだよ
貧乏人はじめ、普通の人は現金払いが合ってる
キャッスレスなどにするから買い過ぎて借金が増える
まさか現金使えないからって略奪とかしてないよね
まぁでもテレビで流す情報は上辺だけだよ
レジで「あっスマホの電源切ってた。ちょっとまって今立ち上げるから…ごめんねこのスマホ、スペック的に立ち上げてすぐはアプリ起動できない…………っと、アリペイ選択っと。えっ、WeChat Payしかダメ!?ちょっと待って……」ってことがあるから
ATMから偽札が出る国だからね。
日本でも財務省が全ての支払いに紐づけしたがっているけど、簡単にはいかないだろうね。
でも偽札取り締まれなかった中国がもっと高度な事できると思うか?
問題が表面化してないだけだろうな
ゴミだらけになるまで
カードや電子マネー使い出したら圧倒的に便利だもん。もちろん現金も使うさ。
両方使えるようにするんだよ。二者択一みたいな阿保な論法でキャッシュレスにイチャモンつけるなよなー。
日本政府が進めようとしてるキャッシュレスは、ビザ・マスターへの上納金システムだからな。
まだスーパーの電子マネーや店ごとのプリペイドカードの方が財布の中がカードだらけになってもメリットあるわ。
中国の場合は偽札掴まさされるリスクがあるから、商店が負担しているんじゃないの。
日本は顧客の囲い込みのために、独自のポイントが付くカードを結構作っているけど、
全国統一のカードを考えた場合、そのコストを負担する意味がなくなってしまうんだよね。
日本はゆるく進むんじゃないかな。
消費税とかで大騒ぎするくせに、スイカなんて7~10パーセントも手数料取ってんだよな。
あれらぼろ儲けだよ。
正気の沙汰じゃねえぞ!
毎月収支を心配しながら暮らしてる層にはキャッシュレスなど不要
スイカみたいなカードぐらいだろ 使ってもいいのは
キャッシュレスは身を亡ぼす元
する必要の無いものを羨ましがるのは無意味だ
②発展が遅かったからカード社会が飛ばされて一気にスマホ決済
単純なバカは賛成する。
ジャーナリスト様らしく日本サゲが基本だし
決裁の選択肢が増えるのは便利で良い事だと思うよ
でも、キャッシュレス全振りになるのは勘弁って事だよ
クレカも使うし電子マネーも使うし、現金も使うのが一番なわけ
ホントは大昔みたいに給与も手渡しが理想なんだけどね
そこから銀行や電子マネーに行くか自分で決められるし、現金だから給与の重みも違ってくる
数字を印字したペラ紙と女房が握ってる通帳の数字じゃなぁ
政府を信用しておらず、偽札も蔓延・・・
結論
当然。
じゃあキャッシュ使ってる日本が不便かっちゅうとそうでもない。
キャッシュ使うことで、暗算して脳がボケないように鍛えられるでなw
まあ、今はキャッシュレスもできるようになってるで、結局日本人がそれを選んでないっちゅうだけのことやしな
ちがうの?
誰も固定電話なんて使ってない皆スマホだぞって事を言ってるみたいだ
キャッシュレス化するにも問題山積w
災害時使えない電子マネーどうするの?w
サイバーテロ攻撃やハッキング被害を受けたときに、条件無しで全額保証してくれるの?w
キャッシュレス化の社会になって、一番喜ぶのは犯罪組織と国w
犯罪おかすにしても、ネット犯罪なら、ローリスクハイリターンだからなw
北海道で停電になった時生活に支障が出た人大量に出たからな
何事も一長一短
結局購買履歴が残る。
購買履歴は、利用されるわけで
中国の場合は政府が利用する。
先進的でわくわくするだろう?
やっぱり工業技術力のある国は偽札が作られにくいのかな?
偽札さえなければ、本来どの国もキャッシュレスなんて進まないよ。
クズ中国人
なるべくしてなった現象だと思う
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。