中国人「日本の軽トラがアメリカ人によって魔改造される」 中国の反応

日本の軽トラがアメリカ人によって魔改造される
最近、日本のネット民が軽トラに関するスレを立てた。もともと小さな軽トラは少量の貨物を運ぶのに適している。だがアメリカで行われた改造に注目が集まっている。様々な大型貨物を積み、元々の設計を超えるレベルになってしまっているのだ。これについて議論が巻き起こった。






1、日本のネット民
さすがに小さすぎやろ自国の買えよ
2、日本のネット民
ちゃんと左ハンドルなんやな
3、日本のネット民
向こうで軽トラ売る業者が変えてくれるらしい
4、日本のネット民
アメリカで軽トラ買う奴はオフロードとか牧場やぞ
5、日本のネット民
クソ田舎住みやけどまじで欲しい
6、日本のネット民
役に立っててええやん
7、日本のネット民
頭文字K
8、日本のネット民
草
1. 名無しの中国人
昔はスズキの0.6トンのトラックが我が国の宝駿(中国メーカーの大衆車)よりも多く走っていたよな。
2. 名無しの中国人
95年にはうちにスズキの0.6トンがあったけどすごくよく走ってくれてたよ。
3. 名無しの中国人
良いものは我々の手に入らない。
売っているところすらないからな。
4. 名無しの中国人
一枚目の画像はすごく強そうだな。
5. 名無しの中国人
こういう小さいトラックってすごく実用的だよな。
6. 名無しの中国人
二十年前は小飛虎1号ばかり走っていた。
今は見かけなくなってしまったが良いトラックだぞ。

7. 名無しの中国人
>>6
日本のは都会にも行けるけど中国のトラックは田舎でしか走れないから・・・
8. 名無しの中国人
四輪駆動ならすごく欲しい。
9. 名無しの中国人
あんなに重いものを引っ張れるのか?
排気量にも限界があるだろ。
10. 名無しの中国人
これって実際に運転できるのかな?
11. 名無しの中国人
ゴミみたいな車だな。
12. 名無しの中国人
ダイハツの小型バンや小型トラックは以前持っていたことがあるよ。
本当によく走った。
13. 名無しの中国人
この草って字は画像が笑えるって意味でいいのか?????
※中国語で草は(ツァオ)と読み、Fuck的な意味で使います
14. 名無しの中国人
>>13
草は日本では笑いを表すネット用語だよ。
15. 名無しの中国人
85年に輸入物のスズキに乗ったことがある。
吉林と松花江にも乗ったが、まあ性能的にはあまり変わらなかったような。
16. 名無しの中国人
小さい頃に家に一台あったよ、赤いやつな。
17. 名無しの中国人
ダイハツなら俺も買ったことがあるぜ!
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
どうせ敷地内で軽く乗る程度ならそうしたほうが体格的に楽そうだ
相手が田舎の婆ちゃんならええんでないかい?
25年以上前のじゃないと輸入禁止だから
ちなみに中古でもあっちじゃ60万円以上で売れる
だから日本で爆買い中、笑いが止まらんらしい
相手の女の格次第だね。
東京のそこら辺の女なら、そろばんに板を乗っけたので十分。
しかもシートがちゃんと倒せるやつ
農機具メーカーの帽子を被って軽トラに乗れば、
歩道走ってても警察は黙認してくれる。
別に25年落ちでなくても買ってるよ。
州に拠るけれどアメリカじゃ軽自動車規格じゃ公道走行できないからね。
25年ルール以前に。
だから基本的に牧場とかオフロードとかの私有地使用がメインって話になってる。
まぁそれゆえに市場は狭いもんだから正式に販売するルート自体は少なく、ニッチな輸入業者や個人輸入でアメリカに入っていってる。
ピックアップトラックじゃないと無理だと思うが。
個人的には、重量物の運搬や牽引は横転する危険性があるのでお勧めはしないが。
「まだ稼ぎの無い学生(中大法学部)だから、身の丈に合わない高い車には乗らない」という心意気からだったそうな
それ以外は十分積載重量の範囲に収まると思う
実際には、トン越えなんぞ日常的に行われている。
20kg肥料100袋とか、19馬力トラクタロータリー付とか500Lタンク2杯とか。
タイヤ付を舗装路で引っ張る分には、何トンかは行けるだろ。曲がるの面倒だけど。
子供が運転免許取るのに試験場へ親の車を運転してくるからな
なによりナゾな実地のテストで自分の車に試験官乗せてやるっての
軽トラにナンバーなくても町乗りも平気だろ
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。