中国人「織田信長が着てたこういう鎧ってカッコイイと思う」「どこが織田信長だ…?」 中国の反応

織田信長が着てたこういう鎧ってカッコイイと思う
強そうだ。

1. 名無しの中国人
どこが織田信長だ・・・?
外国人じゃないか。
2. 名無しの中国人
怖いな。
この映画はなんて名前だっけか。
3. 名無しの中国人
ラストサムライだろ。
書いてある、
4. 名無しの中国人
日本刀が欲しい。
でもメチャクチャ高そう。
5. 名無しの中国人
模造刀ならそんなに高くない。
一番安いのは50元(約800円)くらいだ。
でも質は保証できない。
6. 名無しの中国人
こんな鎧を買うのなんてお金持ちだけだろう。
当時の雑兵は申し訳程度の防具だったよ。
7. 名無しの中国人
天朝の甲冑のほうがカッコイイぞ。
8. 名無しの中国人
>>7
質は保証できないけどね。
9. 名無しの中国人
欧米の古代騎士の甲冑こそ格好いいだろ!
日本は刀と忍術は格好いい。
天朝の神話伝説とか、天兵天器は子供騙しだよ。
10. 名無しの中国人
古代欧州のなんか、アジアとは比べられないもんだ。
古代の中国は強かった。
唐朝帝国軍隊は世界初の火器装備の軍隊だ。
大明帝国の火器製造は世界でもかなり進んでいた。
経済的にもね。
11. 名無しの中国人
欧州の甲冑はイメージほど普及してない。
少数の装備を作るのに全ての森を燃やす必要があったんだ。
あの年代の金属は稀少な物で、中国でも欧州でも、多数の兵士が甲冑を持てるわけじゃなかったんだよ。
12. 名無しの中国人
ラストサムライはすごく良かったよな。
13. 名無しの中国人
>>12
私は衝撃的だったよ。
あれこそ武士道の本当の精神だ。
すごく興奮した。
14. 名無しの中国人
これって鉄じゃなかったのか。
日本刀は鉄の鎧相手だと駄目なんじゃないかな。
15. 名無しの中国人
甲冑相手だと切れたとしても刃がこぼれてもう一回作るしかないだろうね。
16. 名無しの中国人
偽物じゃだめだな。
刀は手工で作るし、本物の刀は基本的に鋭い。
甲冑を貫けるかどうかは知らないけど、骨は切れる。
17. 名無しの中国人
織田信長よりも徳川家康の方がカッコイイ。
18. 名無しの中国人
>>17
德川家康?
あいつはずるい狐だ。
大阪夏の陣でどれくらいの人が死んだと思ってるんだ?
俺はやっぱり豊臣秀吉を支持するね。
歴史がやり直せるなら德川家康を暗殺したい。
19. 名無しの中国人
私は秀吉が好きじゃないんだよな。
本能寺の変の黒幕だろ。
20. 名無しの中国人
織田信長って前線で戦うようなタイプだったのか。
21. 名無しの中国人
トム・クルーズにしか見えない。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
正しくは金交と言って鉄と皮を混ぜて漆でコーティングしてある
真田広之の西洋の鱗のようなヨロイにも笑った。
日本人の時代考証アドバイザーっていなかったんかな?
それが結構前線で戦ってるんだよな。桶狭間もそうだし、年とってからも天王寺の戦いで前線に出て鉄砲で撃たれて死にそうになった。
本能寺でも敵兵に弓を射ってたんだよな。
何が唐朝だ、下水油。
鱗の鎧は普通に日本にあるぞ魚鱗具足というんだがな、
ちゃんと調べてから書かないと、自分のイメージだけでドヤ顔すると恥かくよ。
魚鱗具足は結構いろんな人が着ているけど、一番有名なのは竹中半兵衛の魚鱗具足だな
竹中半兵衛の唐冠の兜と魚鱗の具足は少し戦国史をかじった人間なら知らない人間はいない。
その前に、唐は漢民族の国じゃないけどな唐の皇帝だった李氏は鮮卑と呼ばれた
北方の騎馬民族の出身だよ。
>織田信長って前線で戦うようなタイプだったのか。
織田信長は最前線で切り込みかけた話が史実として残ってるからなぁ
外国人と思ってたわ、あれ?この人飛行機に乗ってた人に似てるなー
変だな
俺は玉突きとバーテンダーやってる吸血鬼でこんな顔を見たことあるぞ
更にその前の三国志時代に匈奴も定住してるしね
五胡十六国で混ぜ混ぜで→隋→唐
何で漢民族って言ってるんだろうねw
平家物語の冒頭の「唐」の安禄山だってペルシャ系とか言われてるし
トム・クルーズだよ。
信長は女の子やぞ
小さい国ながら清やロシアに勝ってるんやで日本は
まあそれでも一生懸命ハリウッドなりに
時代考証してたしリスペクトしてたと思う
大コケの「パールハーバー」よりは数倍マシだった。
鋼の胸甲を着てる人も多かった(鉄砲に比較的強い)
当世具足が一つの完成形かな、実際色んな種類の鎧があるから何ともいえんけど
古式戦場弓術 ‐ 薩摩日置流腰矢ってyoutubeやニコニコで検索するといいよ
これも参考に
いつも先頭を駆ける総大将って、そりゃただのアホだ。
トムクルーズ、最後は日本人武士と一緒に最前列で突撃してたじゃん あかん、すっかり染まってしもうたwってやつ 泣きながら無言の抗議で大将の遺品の剣を朝廷に献上したり
日本の鎧兜は、上等なのは、金属どうこうだけじゃなく、染めのグラデーションや雀や虎などの意匠を凝らした、職工の粋を尽くしたある意味究極の死に装束だよ 美学のあらわれ 雑兵は腹巻あれば上等だけどね~
>日本の鎧兜は、上等なのは、金属どうこうだけじゃなく、
>染めのグラデーションや雀や虎などの意匠を凝らした、
>職工の粋を尽くしたある意味究極の死に装束だよ
黒田長政の桃形兜の水牛角の脇立てなんて
現代の造形師の技術を以てしても再現難しいくらい
見事なまでの絶妙な曲線で左右対称に作られてるんだよなぁ
ラストサムライに出てた水牛角の兜なんてアレどう見ても西洋がイメージする牛の角だろ
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。