中国人「なんで日本はお粥がないんだ?」 中国の反応

なんで日本はお粥がないんだ?
テレビや映画を多く見た。
日本の食卓にはお粥がない。
日本人は全然お粥を食べないのか?
ご飯の時どんなスープを飲むの?
日本で暮らしてる人、教えてください。
1. 名無しの中国人
日本人は味噌汁を飲むんだよ。
2. 名無しの中国人
白御飯があるから、お粥いらないんだよ。
3. 名無しの中国人
日本では病人しかお粥を食べないんだぜ。
4. 名無しの中国人
日本にはお粥屋がない。
中華料理店でしか食べられないんだ。
日本人が食事の時に飲むのは味噌汁だ。
5. 名無しの中国人
味噌汁っておいしいの?
6. 名無しの中国人
個人の好みによって違うだろ。
私はお粥大好きだ。
生卵とか納豆は好きじゃないな。
7. 名無しの中国人
確かに個人によって違うね。
味噌汁の味は普通だと思う。
8. 名無しの中国人
私もご飯の時に、お粥は飲んでないよ。
9. 名無しの中国人
>>8
スープがなかったら、どう食事するんだよ。
10. 名無しの中国人
こういうとこを見れば、日本と韓国の生活習慣は似てると思う。
11. 名無しの中国人
日本人は鍋料理に米を入れるのが好きなんだよ。
そして煮てお粥のようにして食べる。
雑炊と言われる。
12. 名無しの中国人
>>11
それ、美味しくないんだよな。
13. 名無しの中国人
味噌を入れたスープを飲むんだよ。
日本に来て2年間だけど、まだ慣れない・・・
14. 名無しの中国人
>>13
それおいしいか?
味はどう。
15. 名無しの中国人
>>14
良くはないな。
塩辛いよ。
16. 名無しの中国人
日本人は朝ごはんでも、お粥を食べてないな。
17. 名無しの中国人
中国人が食べるからって日本人が食べなきゃいけないわけじゃない。
18. 名無しの中国人
中国人だってみんながお粥を食べるとは限らない。
私はお粥はあまり食べない。
19. 名無しの中国人
日本人は、お粥を食べるのは子供と老人あるいは病人だと思っている。
だからお粥を作る習慣はないんだよ。
20. 名無しの中国人
日本では以前は貧乏な人しかお粥を食べなかったんだよな。
21. 名無しの中国人
現代の日本人は朝ごはんはパン、卵、コーヒー、牛乳、紅茶だな~
22. 名無しの中国人
最近、お粥は日本でも人気があるんだぞ。
昔の日本人は病気になったときだけお粥を飲んだ。
今お粥は日本人にとって健康食品なんだ。
お粥を理想的な朝食として食べている日本人女性も多いよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
何食ったんだよそれw
専門店ではないけど手頃なのはアキバにある味の萬楽にあったな
白米のご飯が食べられるようになってからは
そればっかりだよ、だって美味い物
日本人は中国人と違っておかずや汁物でご飯を食べる
だから餃子やチャーハンやラーメンでご飯を食べるという
献立が存在する
韓国と中国のが似てるだろ
同じ名字を使ってるくらいだし
自分は朝にお粥食べたいんだけど、トロリとするまでと思うと、時間がかかってできない。いや、炊飯器でできるのかな。
どっちにしろ今は、家族の希望で朝はパンと卵なんで、無理だなー。
鍋の後の雑炊も美味しいけど、もっとトロリとするまで本当は待ちたい。コメの形が感じられなくなるまでトロ火でじっくり火にかけて。
併合時代の名残な。要は日本の影響を受けただけで元々は似てないよ。
その発想はないわ
雑炊のように出汁が出てるものを使って煮込むのはあるけど
おれも美味いと思ったことがないよ
味うすいし、コースの水増しの為にやってる事だと思う
本当に美味いものなら一品料理として確立してるはずだ
本場のフリーズドライのフグ雑炊はえらいうまいぞ
雑穀米が主流だったときは粥が多かったと思う。
締めの雑炊を頼んだら玉子やネギと一緒に塩も出されるでしょ
出汁そのままで良ければ使わなくていいし薄いと思えば自分で好みに合うように味を整えるものなんだよ
「調味なし」ならそうなるかもなあ
塩と卵、鍋の内容次第では味噌も入れて作ると具材の味と米の適度な甘みで結構おいしいものになるよ
料理が下手なんだろ
子供のとき高熱出しても病人食のお粥なんて食う気にならず
というかその前に親が察してお茶漬けを出してきた
子供心に分かってんじゃんと思った
ただ雑炊より中華粥のほうが個人的には好み
あとカルビクッパも粥としてはなかなかだと思う
単純に米という食材の一般的な調理方法が違うってだけじゃないかな
そもそも食文化が違うわけだから、同じものを同じように食べることの方が少ないだろうし
その習慣が途絶えただけ
和歌山とか宮崎とか山形とか残ってる地域もある
米の流通が悪かった時代は節約食だったし
現代でも
消化がいいから病人や幼児向け
はたまた低カロリーのダイエット食て立ち位置で
一般的な主食でないのは確かだ
それは中華朝鮮族考えで、まったく似てません(´・ω・`)
奈良も茶粥で有名だったけど最近はあんまり食べないみたいだな
奈良では茶粥があるよ。
お粥だと暑いし物もすぐに傷んでしまうんだよ
その国その国の食文化はおもしろいよね。
バカチョンが必死に日本の真似をするからね。
直ぐに流行に影響される都民とまったく一緒だろ?
都民とコリアンは同じ遺伝子だから仕方ないけどねーー
中華街とかいくとあるし、中華レストランでも白米か御粥か選べる 店がないわけじゃないよ
でも、一品として取るとよくでっかいボールみたいなのに入ってくるから量で負けてしまう もっと少量で良い
もうそんな理由でお粥を食べる人はいないよな。日本も豊かになったもんだ。
朝ごはんはないな、腹持ちしないもん
七草粥とかもあるけど、食った試しがないw
軽く塩味で溶き卵入れるのが好き。
それ以外は邪道で許されざる行為だったから
昭和の時代にはまだポン菓子ですら、米を菓子にする
なんぞ許さん、とキレて怒鳴るおやじがいた
比較的、都市部やその周辺に多くみられた光景
(彼らは田んぼを耕したこともないことが多い)
奥さんたちは反対もできず黙って白米をだしてた
ALWAYS三丁目の夕日という映画で自動車工場の
主が怒るシーンが、冗談でなく毎日どこかの家であった
もちろん偏見なんだけど、簡単に言うと
我が家は米くらい満足に食える、粥は負けた気がして
我慢ならんと、まあそんな時代もあったね
七草粥と小豆粥は毎年食べてるし体調悪い時は白粥に梅干入れて食べる
結構食べてるな
実はお粥は、腸内吸収率が良くないので
中国さんの言うとり朝食などで腹持ちを
良くさせるにはスローフードとして良い
中国なんかでは料理は「皿」で数える、おかゆも「皿」
でも日本では料理は「膳」で数えて、「皿」ではあまり数えない
この「膳」ってのは「ご飯とおかず」のセット(いわゆる一汁一菜)だから
日本ではご飯が必ず出てくる一方でおかゆは出ないって仕組みになってる
日本の米は柔らかくて甘くて美味しいからそのまま食えるんだよ。
日本の白粥(汁粥)は胃腸が弱った病気の時がよく聞かれるけど、普段でも食べる時がある。
日本の炊飯器を爆買いしていたならメニューがほぼ付いているはずだ。
スーパーやコンビニやドラッグストアにも、インスタント粥並んでるだろう。
なにしれっとチャーハンまで入れてるの?w
けどあれは昔は貧乏人が食べるものだったんだ
マズくて少ない米をどうやって食べるかの策だね
だから中国でも上流階級は昔から食べてない
日本人がメインで食べないのは改良に改良を重ねた美味い米をみんな食べられるだけ自給できる時代だから
健康食としてあるいはダイエット食としてお粥はかなり有効
俺は1回で食べる米の量が1/4になって痩せてきたわ
白米から煮込んで作るのが、お粥
おじやの方が手っ取り早いけどね・・・
風邪をひいたら自国に帰れ
明治くらいまでは朝ごはんは雑穀の混じったお粥だった。
品種改良で良いコメが食えるようになって廃れた。
中国ではお粥は飲み物で、味噌汁と同じくくりなの???
日本の何も入れないそのままのやつとは違うから
中華粥は美味いけど腹にたまらないから食事にチョイスする事が少なかったけど、スープ扱いならそりゃそうだわな。
あれと他に頼むのが普通なのか。コストかかるなー
中国 おいしいご飯が食べれるよう調理を改良
この文化的違いが大きいんじゃないの?
日本 カレーは飲み物
おかゆに具をいろいろ入れるんだな。
おいしかったけどちょっと油気とか味がきつかった。
守貞万稿によると、関西では昼に飯を炊くので、次の日の朝に粥。関東では朝に飯を炊き夕食は味噌汁をぶっかけた雑炊を食べるのが一般的だったようだ。
ただし関西でも商家が多いので人数が多く1日に2回飯を炊く事が多かったと思われる。
大正時代以降に一般家庭でもガス炊飯器が普及し始め、簡単に飯を炊く事ができるようになり、外地米も入ってきた事で国民全員が3食とも白米を食べる事ができる量を確保できるようになった。
味覚はそれぞれ、それも日本人じゃないんだからそれを否定されたからと
逆上して相手の味覚を馬鹿にするほうがみっともないぞ
大体において中華がゆと日本のかゆ、もしくは雑炊なんて全く違う料理なんだからさ
奈良と南海道は「おかいさん」と呼んで(数十年前な)食べていた。
奈良市のホテルに泊まると朝粥のメニューがあるよ。
中国のは水分量が少なく炒飯とかに向いてるし粥にしないとうまくない
日本のは品種改良された水分量が多い米で白飯でうまいし冷めても食える
朝鮮とか旧満州で作ってる米は日本から伝わった品種改良された日本米
10年以上前、中国の雲南省を旅していた時に発熱し、食欲なかったので、
宿のおかみさんに《粥》と書いた紙を見せたら、菜っ葉とお肉の入ったお粥を作ってくれたのを思い出した。有料だったけど、とても美味しかったし、漢字が判るって有難いって思ったわ。
そっかー。中国のお粥美味しいよ。スープだとは思わんかったけど。
日本のお粥も美味しいけど、具入りのお粥も美味しい。
ちやうで!
出し汁とかで他区のがおじややで~
お粥はお水で炊くんやで~
韓国人気持ち悪い
生理的に無理
出汁の概念が中国人にわかるのかは疑問だけど
戦争中とかお粥食べていたよ
食料事情メチャ悪かったもの
なのでいつも海苔の佃煮か梅干しのペーストが付いてた
ホイッパーを使って煮て行くと割りと簡単にできるで
ほんとそれ!
自分はあの旨い雑炊を食いたいがために鍋食ってるみたいなもんw
特に蟹雑炊なんてマジ天国なのにw
貧しい中国人が少量しかない米の量を増やして
満腹感を得るために考えた苦肉の策だろ
あいつらいつも和食は塩辛いとか味がないとか
正反対の事ばっかり言ってるけど
脳みそ爆発しようなクソ辛いもんや味の濃いもんばっかり食って
味覚がマヒしてる民族に和食の旨さがわかるはずない
中韓台は日本を貶せばいいと思ってるだけ
いや、合ってるぞ。もっと言えば雑炊=おじやだから、※67と※85両方正解。
じゃ、いったい、いつ食べるんだ
晩飯?晩飯がおかゆなんて、嫌だな
朝、まだ、胃腸が起きてないところに、お粥って良くない?
お好み焼きおかずにメシを食う以上の衝撃なんだけど
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。