中国人「なんで日本って自然がいっぱい残ってるんだ?」 中国の反応

なんで日本って自然がいっぱい残ってるんだ?
公害問題も結構ひどかったのに。
1. 名無しの中国人
環境保護の意識が強いから。
みんな木を植える活動をしているから。
2. 名無しの中国人
一つの原因として挙げると、森林伐採は罪が重いから。
勝手に木を切って盗んだりすると、相当な罰金が課せられるらしい。
3. 名無しの中国人
自然がいっぱいあるのは、中国の木をたくさん日本に売ってるからだよ!
4. 名無しの中国人
>>3
勝手に売るなよなぁ・・・
木材を輸出する国はロシアやカナダもあるんだから、そっちから買って欲しい!
5. 名無しの中国人
>>4
中国はカナダとロシアと比べることは出来ないよ。
何故って、国土が大きいけど人口が少ないからほとんどが森林だからね。
中国は国土が大きくたって人口が多いから森林が少ない。
6. 名無しの中国人
日本は森林を守る対策はしっかりやっているよ。
山も多いしね!
7. 名無しの中国人
日本は資源が少ない島国だ。
だから自然を守ることを大事にしている国なんだ!
中国では森林が急激になくなってきて、砂漠化してきてる!
だけど政府がこれから新しい自然保護の政策を考えていると聞いたことがある。
8. 名無しの中国人
日本の森林率は約65%。
中国の一番森林率の高いところは福建省でも60%くらいしかない。
これからの中国は砂漠の国になるかもなぁ・・・
9. 名無しの中国人
日本は従来、自分の国の木は伐採しない。
木材はほとんど海外から輸入してるよ。
10. 名無しの中国人
日本が森林率が高いのは、島国だからじゃないの。
山が多くて気候が暖かいから木も育ちやすい。
11. 名無しの中国人
日本は昔から木を大切に育ててきたよ。
だから木材が欲しかったら中国から輸入してるんだ。
安いから。
12. 名無しの中国人
中国では木を伐採したら新しい木を植えないから、砂漠化が深刻な問題になってるんだよね。
13. 名無しの中国人
中国でも特定の場所では、木があるのに伐採しないよ。
なぜなら木自体の質がよくないから・・・
14. 名無しの中国人
今の中国は森林率に対して注目している。
僕の地元ではまわりに森林なんか全くなかった。
今は少しづつ増えてきているぞ。
15. 名無しの中国人
今の中国では森林を伐採することはしてないよ!
中国で使ってる割り箸だってアメリカから輸入しているし、アメリカは中国に木材を輸出してるから、アメリカ人は政府に抗議をしてるらしい!
16. 名無しの中国人
日本は国土面積が少ないから、何かあった時にすぐに対応出来るからいいな。
17. 名無しの中国人
今日本では成長の速い木を植林しているよ。
昔は自国の木をほとんど海外に売ってしまったこともあったらしい・・・
18. 名無しの中国人
日本人は自分たちの環境をしっかり守ってる。
中国人は自分たちの環境をしっかり壊している。
そこが中国と日本の違いだ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
そういう文明が珍しい。多くは、伐採するだけ
そして山と樹木によって保水されて、水資源が豊かだが
たまたまそうなったシロモノではないのだ
江戸時代後期も都市周辺が禿山になって、植林。
50〜60年代も禿山ばっかになったから、杉や檜を大量に…(涙。
そうしないから100均でも10年前は普通に100善だったのに
今じゃ80とか50になって、しかもまともに割れない曲がった物やササクレが立つものになってる
中国人は本当に酷い人たち
森を守る、森を作るという発想を現地人に植え付けようと努力したけど、うまくいってないと聞いた。
最近では日本人医師が、アフガニスタンに水路作って砂漠を農地に変えたよ。
鳥取砂丘が緑化してわざわざ手入れするくらい
放置してると草が生えてススキが生えて低灌木が生えて林になって森になる
更地にして砂利を撒くか舗装しないと草がこれでもかと生えてくる
そんな原生林みたいなのは建材に使えるのが少ないから植林してたわけでね
材木の輸入に関税かけてたけど昭和のころに撤廃した
で、海外産の安い材木が輸入されて、日本の山は殆ど手を入れなくなって今困ってるところ
緑が多くても荒れた山が多いそうだ
保水力の高い広葉樹林を排して、杉や檜などの樹木が多いのもそのせい
今はソーラーパネルに変わって、下草防止用に強烈な農薬まいてるよ・・・
材木がもうあり余ってて切る必要がない
人も都市部に密集して生活してるから田舎には森林を開拓するほど人が来ない
もっと普及してほしい。機械の入らない急傾斜でも山羊さんならバリバリ草喰うよ。
同基金は1999年に創設され、毎年1000万本の木を植えている。これまでに植林した総面積は6万5000ヘクタールに及んでおり、中国からPM2.5などが飛来する越境汚染を防ぐ効果も期待されている。
こんなこともしてるのにね
あれも公害といえる。
中国人って中国は資源があると思っているが、国土面積と人口の割には資源は少ないぞ
中国はエネルギーと食糧の輸入大国だろ
特に戦後は木材需要が増えて、スギヒノキが大量に植えられたが日本の森林面積からすれば極一部だよ。
日本の森林面積はもう7割になってるはずだ。
広葉樹林は管理しなくても勝手に世代交代していく。しかも大気汚染に比較的強い。
日本中どこにでもある完全に植えすぎ
そして牧畜などで草を食べつくすと土壌が壊れ、ついに砂漠か荒地になる
中国、インド、中東、ヨーロッパ
みんなそう
すべて緑が豊かな場所だった
今は見る影もない
日本は牧畜が少なかったから助かった
木材の伐採だけで済んだから土地が死ななかった
六甲山なんて昔は完全なハゲ山だったが今は緑がある
中国も凄まじいペースで植林してるから増えるだろ
あと中国は巨大文明が発祥した地の一つであり巨大文明はとかく資源の消費が早い
華北などは唐代にはまだ森林が残っていたようだが宋代にはすっかり消費しつくして
日本の材木を輸入しなければならなくなったほど
西アジアなんかも早くから資源の枯渇が問題になり未だに後進地域である(石油のおかげで成金地域はあるにはあるが)
植えても薪や薪に出来るくらい育ったら切られちゃうんだよ
だから植林しても10年後はなくなってる
砂漠も自然の一部だぞ。甘んじて受け入れろ。
お前らはその土地で生まれ、その土地で死んでいくんだ。喜べよ。
で、災害が起きまくってこれはまずいって反省して今があるわけ
結局人間なんて痛い目みないと本当の意味じゃ理解しないわけよ
どこを突っ込んで欲しいのだ?
ダンボールが出来る前の木箱、プラスチックが出来る前の雑器用だから、
もう建材ぐらいにしか使えなくなったけど、杉は脆くて建材には使えないので放置されてる
他人にとられるくらいなら未熟でも捕っちゃうから。
寧ろ無計画に杉ばかり植樹したことによる花粉症や災害の誘発もあるし手入れも放置されている森林も多い
将来伐採するために育てている木の畑。
特に西日本は森林に占める人工林の割合が高い。
漢民族が清に負けた要因のひとつとして武器の精錬を担う、高カロリーの燃料の不足―森林資源の不足があげられる。
植林なんてやってなかったからね、仕方ないね。
ただ背景は、樹を切り倒すと土砂崩れが起きやすくなるから、日本みたいな山間部が多い国だからこそ、樹を大切にしていたという国民感情もあったのだろう
昭和30~40年代の地図には集落や農地があった所が今や森林という場所は全国各地に存在する
夏の山とか見ると緑が侵略してくるような力強さとちょっとの不気味さを感じるよ。
海外からかっこ悪いと思われないようにと
グリーンのペンキを山全体にみっともなく塗ってしまう民族には
わからないだろうなw
でも金持ちになって海外から買った方が安くなった
結果残ったのは大量の杉と花粉症の日本人
ああ・・・
そういや、岡山の杉やヒノキが韓国とか大陸で人気があるとかないとかニュースで見たな
その結果がクソみたいな杉林
水と光で植物は育つ
午前5時台で眠いのでまた寝る
中国はそれさえ育つ前に抜き取って売ってしまう
「バカな日本人がお小遣いを置いていったぞ」と言わんばかりに
ゆえに日本ではカビなどの微生物対策も
日常生活レベルから必須だったし
日本人は全てに神が宿る文化でむやみやたらには
伐採しないし、してしまったらまずいと思って
植林するしな
今でもいたるところに神木がたくさんある
中東も昔は緑豊かな地域だったはず
そうじゃないと燃料を大量に使う鉄なんかは作れない
戦争などのために大量に鉄などを使った結果
現在のように砂漠化してしまった
(略)
>これからの中国は砂漠の国になるかもなぁ・・・
あのなぁ…
ざっくり支那/chinaと言われる領域の歴史ってのは、森林を喰らい尽くし沙漠を広げる四千年だの五千年だったろうに。沙漠化という観点からはな。
.
それを続けて今や北京近辺にまで迫られて、ようやっと思い至ったかよ。
日本は国内だけでなく世界でも植林を行っており、中国へは巨額の環境保護資金を援助している。
中韓人の民族性は非常に似ている。
大東亜戦争中の日本は当然だけど木材需要で禿山ですがな
まるでWW2のイギリスの森林事情かよな状態が戦中の日本、と言えばわかりやすいか
日本の森林事業は戦後の植林政策の影響かなり大きいのよ
大東亜戦争中の日本は当然だけど木材需要で禿山ですがな
まるでWW2のイギリスの森林事情かよな状態が戦中の日本、と言えばわかりやすいか
日本の森林事業は戦後の植林政策の影響かなり大きいのよ
育てやすくて木材に適してて成長が早いから。
品種改良もしてて花粉が飛ばない杉の開発に成功してたはず。
たしか雌花が機能不全で雄花だけの杉。
改良したスギは米と同じようにかわいらしい名前がついてるけど
興味持つ人がいなくて呼ばれることがない。
子供の頃、よく歌ったよ
そのころから杉の植林が国家事業だったんだよね
でもそれが今日の花粉症の原因になるとは思いもしなかったわ
広葉樹に植え替えることは出来ないんだろうかね
それに山が健全でないと、その川下の近海の漁獲量が落ちるということもね。
実際、漁獲量対策で上流の山の整備をしたら、数年後漁獲量が改善したって例もある。
日本人は局所のことで判断せずに全体的な因果を考えて行動する。
日本の例なんか参考にならん
コレ。杉イラナイ。
花粉症が増えたというより日本人がアレルギーを起こしやすくなったことが問題なんだよ。
アレルギーは杉以外にもダニでも小麦でもソバでも起こるんだからさ。
潔癖すぎるのが悪いっているから、害の少ない雑菌をあえて接種したらいいかもw
とりあえず山が杉だらけでもイイから、荒れないように手入れをして山を守ることが大事だと思う。
お
ペンキをぶちまけてたことから考えればすごい進歩だな
なんであの辺の畑とか田んぼには動物除けの電気柵をしていないんだろう、大丈夫なのかな~と
聞いてきたが、山にはどんぐりとか餌がたくさんあるからイノシシとかもわざわざ危険犯して人
里には降りてこないでしょといったら、きょとんとしていた。
砂丘の緑化防止や山の水源地のある土地を中国人に売り渡す努力してる某県の役人が「山の手入れ
をすることが大事」とか言っても説得力がないんだよね。
韓国は乱伐を防ぐ意味で使いにくい赤松を植えて緑を守ったのも有名な話
林業が死んでるから森林→原生林化してるし・・・
天候のせいで鳥取砂丘の緑化が食い止められなくなってる
それが今中国に売れているのだから面白いっちゃ面白い。
散々日本に輸出しといてよく言うわ。
海外へ行くと自然に生えている植物を手入れする事はあっても、わざわざ植えて緑化するとか見ないんで。
日本人の性癖みたいなもんじゃないかね、緑化。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。