中国人「東京に”驚きの間取り”が出現、これが東京だ」 中国の反応

東京に”驚きの間取り”が出現、これが東京だ
東京は日本で最も密度の高い都市だ。東京都市圏の人口は3700万人を超えていて、日本の人口の25%を占める世界で最も人口の多い都市である。人は多いが土地は少なく、人口密度が高い、ゆえに土地資源はとても貴重となっている。だから東京の不動産も色んな形式になっていて、土地資源を最大限利用する工夫が凝らされている。最近ネット掲示板で、東京の驚きの間取りについてのスレが立てられた。とても狭い部屋で、入ってすぐにトイレがあるワンルームである。この奇妙な部屋について、ネット民たちは議論を交わした。

以下、日本のネット民のレス
1、日本のネット民
うんこしながら郵便受け取れるやん
2、日本のネット民
帰宅即うんこなんてええんか?
3、日本のネット民
漏らすリスク減ってええやん
4、日本のネット民
拘置所の独房がこんな感じやったわ
5、日本のネット民
まあトイレさえあればなんとかなる
6、日本のネット民
くさそう
7、日本のネット民
まあなんだかんだ住む奴おるんやろ?
8、日本のネット民
うんこしながら飯食えるから実質永久機関
9、日本のネット民
広いトイレやな
10、日本のネット民
東京のトイレはおしゃれやね
11、日本のネット民
うんこして出社、帰宅して即うんこ
12、日本のネット民
やっぱトンキンってうん公だわ
东京果然是屎
13、日本のネット民
せめてなんか仕切りしろや
14、日本のネット民
便器のところにカーテンぐらいつけろや
1. 名無しの中国人
トイレがほとんどじゃないか。
漏斗さえあれば問題は解決だな。
2. 名無しの中国人
漏斗の下にディスポーザーも設置すれば何でも処理出来て便利だよな。
3. 名無しの中国人
東京って3700万人もいるのか?
上海の倍以上じゃないか。
4. 名無しの中国人
3700万人の都市って中国もびっくりなレベルの人口集中だな。
5. 名無しの中国人
このキッチンで料理する気になるのか?
6. 名無しの中国人
中国の一般庶民だと北京でトイレを買うにも一苦労なんだが。
7. 名無しの中国人
これはひどい・・・
8. 名無しの中国人
香港の部屋を見たことないんじゃないか?
もっと驚くぞ。
9. 名無しの中国人
香港の棺桶屋、鳥籠屋「何を言っているんだ?」
※激狭住宅で暮らす香港の貧困層のこと

10. 名無しの中国人
壁を作るべきだな。
キッチンと部屋を区切ればいいだろう。
無駄に空間を失うこともないし。
11. 名無しの中国人
日本のトイレはこんなに特別なものなのか。
12. 名無しの中国人
昔のカプセルホテルと似ているな。
国内にもこの設計を模倣できる人がいるはずだ。
13. 名無しの中国人
私はちょっと日本語学んでるけど、この日本人たちは何言ってるかよくわからないな。
14. 名無しの中国人
>>13
これは大阪の方言だよ。
戦争の時には暗号に使われたそうだ。
※勘違いしてるようなので一応
暗号に使われた薩隅方言 -wikipedia-
第二次世界大戦中の1943年にドイツから日本へ寄贈された2隻の潜水艦のうちの1隻、U-511には軍事代表委員の野村直邦中将が便乗することになっていた。当時日本の外務省と在独大使館間の情報交換は、乱数表を用いた暗号電報を使用していた。ところが、戦況の悪化に伴い使用が困難になった。そこで、重大機密事項である潜水艦U-511の出航に関する情報交換に採用した暗号が「早口の薩隅方言」だった。
出航前後に十数回、堂々と国際電話を使って話を伝えた。アメリカ海軍情報局は当然のことながらこの通話を盗聴し、さまざまな方法で暗号の解読に努めたものの、最初はどの国の言語かもわからなかった。世界中の部族の言語まで調べた挙句、加治木出身の日系二世・伊丹明の手により、ようやく薩隅方言だと特定された。
15. 名無しの中国人
日本で日本人に話しかける時には、最後に「草生える」って言うと喜ぶぞ。
16. 名無しの中国人
日本のネットも地域対立はあるんだな。
大阪人がずいぶん多いようだ。
17. 名無しの中国人
本当にこんなトイレを金を出して買ったのか。
18. 名無しの中国人
私はリノベーションを見たことがあるけど、リビングに便器が設置してあったよ。
今も理解できない。
19. 名無しの中国人
部屋付きトイレだな。
20. 名無しの中国人
とても広いトイレですね。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
3700万人は首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県)の人口だから
フェイクニュースってこうやって出来るんだなぁて思ったわ
以前TVでやってたぞ。
何かを購入する金を貯めるため、住宅に可能な限り安さを追求した結果、
キッチンにむき出しのトイレがある、っていう。
この間取りも先取りしてた
なんJ語は暗号だったのか(いろいろ錯綜
学生とかに人気で空き室がないって記事みたことある
トイレは天井にUカーブのレールがついててカーテーで隠せるようになってるらしいよ
ある人が泊まったホテルが昔の野戦病院を改築したところで
トイレが異様に広い。
実は手術室に便器をすえただけという落ち。
それは食材の容器だから! 狭いからじゃないぞ
匂い拡散する気満々で草。
おまえらがあまりにも、なんJしゃべりするから
一方で我々は下水油などの杜撰な衛生管理や環境汚染などの問題は抱えていないし、各国の人々から盗人猛々しいと批判されている国の連中は自国内の問題に目を向ける必要があるのではないか。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。