中国人「この狂ったゴミの出し方を日本人は自然にやる」「これはひどい」「もう病気でしょ…」 中国の反応

この狂ったゴミの出し方を日本人は自然にやる
日本では、人々にちゃんとゴミ分類をわかってもらうように、ゴミを出す方法を記したガイドを住民に配る。
注意事項だけでも500項以上ある。
例えば、紙箱は解いて平らに整えてから包む。
棒のような長い物はを50センチーメートル以内にする。
生ゴミは乾いてから新聞に包んで捨てる。
鋭いものは紙で包んでラベルをつける。
爆発を避けるために、使った噴霧器には穴をあける。
食用油は閉じ口をしっかり塞ぐ。
使った封筒に液状のりが残っている場合、紙として捨ててはいけない。
缶などのを捨てる前には、その中に嵌ったゴムをはずさなければならない。
自転車を捨てるなら、「不用品」と書いてある紙を付ける。
靴下なら、片方なら燃えるゴミだが、揃っていて破れてなければ「古着」に相当する。
以上の細かいところでも、すでに狂ってると思うが、液体ゴミの処理は絶対我慢できない。
日本ではご飯が終わったら、お椀や皿をまず新聞できれいに拭いてから洗う。
これで分解しにくい油が下水道に流されないし、化学洗濯剤の使用も減る。
日本のスーパーは、キッチン油向けの凝固剤を売っている。
この凝固剤一滴で、油はすぐ凝固する。
それは新聞紙に包んで燃えるゴミで捨てられる。。
配布されるガイドの裏に、カレンダーがある。
色がついていて出すべきゴミの種類がわかるようになっている。
たとえば月曜日は、燃えないゴミで、火曜日は資源ごみだ。
秩序がありそうに見えるが、住民にとって月曜日のゴミを、木曜に捨てる事になる場合もある。
しかも目覚まし時計を設定しなければならない。
いつでも捨てられるわけではないからだ。
多くのコミュニティでは、朝8時までに捨てることになっている。
日本はカラスが多くて、ゴミ袋を啄ばむかもしれない。
もし万が一捨てる時間を過ぎたら、臭くても家に持って帰らなければならない。
初めて日本に来た留学生は、めんどくさくて、勝手にゴミを捨てる。
しかし日本には監査隊が多い。
彼らはボランティアから成り立っている。
彼らの仕事は、違法のゴミ袋を捜索して主人の家に返す。
そしてこれから正しい方法で出すよう注意する。
留学生は何の言い訳も出来ない。
ガイドとゴミ箱にちゃんと書いてあるから。
引っ越すたび、仲介業者と大家は熱心に家を借りる人にゴミ分類方法を説明する。
相手が理解して執行することを確認してから鍵を渡す。
日本では職業差別が少ないが、ごみを分けて出さなくて公共衛生を汚したら人に嫌われるのだ。
留学生も一旦監察隊にドアを叩かれたら二度としない。
ごみを出すことは小さいことだが、恥ずかしいことなのだ。
これが一番印象深いことだ。
居酒屋を出て店の主人は道で泣いてる小娘を見つけた。
小娘の隣にかわいそうな秋田犬がいた。
主人は小娘に何かあったか聞いた。
そして店に戻って水と紙を小娘にあげた。
小娘はすぐ笑顔になってお辞儀をした。
友達から聞いて経緯が分かった。
小娘の秋田犬は、下痢だったので彼女の持っていた紙や水が足りなくて焦って泣き出したのだ。
日本では犬と一緒に散歩するとき、必ず紙、水、クリップ、プラスチックを持つ。
犬のお便を拾うだけではなく、地面をきれいに掃除しなければならない。
めんどくさいが、結果は明らかだ。
初めて日本に来たとき、きっと日本の清潔にびっくりするはずだ。
だから雨天の路面の水でズボンのすそが汚されても、心配する必要はない。
あるとき日本に長く生きてる中国人の友達と買い物をした。
友達はあるコートに気に入ったがちょっと迷った。
聞くとこのコートには袋がないとのことだった。
日本人は家に帰ると、まず靴を脱ぎながら袋のゴミを出す。
チケット、衛生紙、オレンジの皮、包装袋、飲料水瓶など。
そしてそのゴミをちゃんと種類によっと整理して相応のゴミ袋に入れる。
この一連の動作を靴ひもを結ぶように自然にやるんだ。
1. 中国人の投稿者
日本でびっくりしたことは多い。
日本人は規則正しすぎる。
2. 中国人の投稿者
日本に行ったことがある人はみんなこれやってるの?
こんな細かいところに気づくの?
3. 中国人の投稿者
中国で街を歩いてたときに車からバナナの皮が飛んできた。
ちょうど足元に来たからびっくりしたよ。
まったくもう・・・
4. 中国人の投稿者
中国は簡単に成功できないよ。
資源に乏しいのに日本の文化は勉強するに足りる。
中国の文化では、「まあまあで十分」ということがある。
5. 中国人の投稿者
これは酷すぎるな。
6. 中国人の投稿者
中国でも強制しなければならないが、賛成する人はあんまり多くないと思う。
7. 中国人の投稿者
中国人の習性を変えることもできるが、ある大型国産企業は、ドイツの管理人を雇って製品の技術レベルを上げたそうだよ。
8. 中国人の投稿者
日本には多く学ぶことがあるが、ここまではしたくないのが本音。
9. 中国人の投稿者
衛生に拘って、環境保護を提唱するのはいいが、軍国主義は絶対だめだ。
10. 中国人の投稿者
きれいで礼儀正しいけど、強迫症じゃないかと思うよ。
11. 中国人の投稿者
中国のゴミ分類は、いつか日本人のようになれるかな。
多くの資源がリサイクルできるように。
12. 中国人の投稿者
日本で生活することで、一番重要なのは、ゴミの出し方を勉強する事なんだよ。
13. 中国人の投稿者
日本でゴミを出すには厳しいルールがある。
一、ゴミは種類によってよく分かれる。
絶対一緒にしてはいけない。
二、ゴミを出す曜日が書いてある。
過ぎてはいけない。
ゴミを集める場所は、きれいでなければならない。
時間を間に合わなかったら、ゴミを家にもって次の出す曜日を待つしかない。
14. 中国人の投稿者
日本はリサイクル製品が多い。
たとえば紙だ。
15. 中国人の投稿者
循環経済の理念は、日本の法律に書いてあるだけではなくて、普通人もちゃんと覚えてる。
そこが重要なんだ。
16. 中国人の投稿者
日本人の保護で、日本は山が清らかで水がきれいで空が青い。
緑の国なんだよ。
17. 中国人の投稿者
正直に言えば、日本ではゴミ箱の前に立って10秒考えても、どこに捨てればいいか全然分からない。
18. 中国人の投稿者
>>19
同感だ。
リサイクルできるゴミと、できないゴミ全然分けることができない。
ゴミ分類に、もっと明確な区別があるべきだと思う。
19. 中国人の投稿者
中国では大きなゴミ箱しかないからね。
分類なんかしない。
20. 中国人の投稿者
中国はいつか日本のようになれるように、ちゃんと勉強しなければならないと思うね。
21. 中国人の投稿者
我々はゴミを勝手に捨てるしかない。
中国の環境は中国人自身で壊してるのだ。
22. 中国人の投稿者
どおりで日本がよく発展してるわけだ。
いろんな方面で見て取れる。
23. 中国人の投稿者
もうこれ病気でしょ・・・
24. 中国人の投稿者
日本のゴミ出し方法を世界のすべての国が勉強するに値する。
日本はこの方面で一番よく発展しているだろうね。
25. 中国人の投稿者
やっぱり日本は変態だと思った。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
たいていはそんなに細かくない
もっとゆるい地域もたくさんある
だいたいドイツのほうが、ゴミの分別ではずっとキチガイじみてるわ
人口が多ければ尚更だし、ゴミの分別は環境対策にも直結しているので無視することは出来ない。
日本も最近プラゴミ減らすために工夫するようになってきてるが、
世界的に見たらTOP10にすら入ってないんだよな。
ルールが厳しいって言われようが日本はよくやってるよ。
中国には中国のやり方がある
日本を見習う義務なんかない
日本はただ因果応報って言葉を経験から知っていて
中国は知らないだけ
良くあるように思っていたがなんか納得できた。
やっぱり日本は変態だと思った。
うん。良くも悪くも性的でもなんか飛び抜けてるわこの国
どこの地方自治体だろう
まじかよ!日本って厳しいんだねw
でもどこの日本の話なの?
俺の住んでる日本では災害時の水道制限以外では聞いた事ないぞwww
学校や政府の教育、親のしつけが追い付かないから
こいつらの猿脳に文明を植え付けるのはいつまでたっても無理か
多くの中国人達は気にしていなかったが、個人的には悪臭や他人の食べ残しが放置してある酷い環境で食事が出来る価値観は理解不能だ。
キャンプで水が使えない状況ならまだしも
高性能ゴミ焼却施設を持っている市では、燃えるゴミの範囲がとても広い(プラスチックゴミも燃えるゴミ)。
燃えるゴミ燃えないゴミ、雰囲気大きそうなら小さくする、缶とペットボトルとキャップ、粗大ゴミ、などなどザックリやで
日本でも若い中国人女の二人組が海老の殻などをテーブルの下に捨てまくっていた。
スマホ持っていたけど言動は原始人以下
>日本人は家に帰ると、まず靴を脱ぎながら袋のゴミを出す。
一瞬何を言っているのかと思ったけど、ポケットのことね。
確かにゴミ箱画なところではポッケやバッグにゴミを一時的に入れておく。
少なくとも自分は。
プラスチックも個体と容器包装の2種類にわけて分別するし、ビンも色別、アルミ、スチール、ペットボトル、トレー、発泡スチロール、割れ物、電池、小型家電、古布、牛乳パック、雑紙、スプレー、木片、土など、資源ゴミ20種類以上と可燃ゴミで、不燃ゴミの回収の日はないと思う。容器包装は洗って乾かさなくちゃいけないし、容器でも洗剤や油の容器はプラスチック個体の方に入れるとかペットボトルのキャップは容器包装とか細かく決められてる。
月2回の資源ゴミ場所には監視員がいて間違うと注意されるわ。
分別に厳しくないところが羨ましい。
転勤多いから、引っ越しのたびに燃えるゴミ、燃えないごみ、埋め立てゴミの仕分けが超面倒
陶器とか燃えるゴミ、燃えないごみ、埋め立てゴミ、地域ごとにバラバラだしな
なんてこともあるらしいよな
可燃物(含む生ごみ)が燃えにくいんで、燃料を足してるか、プラゴミを混ぜて燃料代わりにしてるってことらしい
日本より小さい国はもっとゴミの分別が凄いって事になるけど頭大丈夫か?
老害って日本の大きさを全然把握できてない奴が多いけど、認知障害でもあるの?
汚染された作物や魚や豚を喰ってMP2.5を吸い続けてろ
そもそも行政がまともなリサイクル出来てやしないだろがw
ドイツのゴミ分別を紹介していた。
どのくらい分けていたかは覚えてないが、当時の日本は
分別なんてやってなかったから、めんどくせえ、
こんなんじゃ暮らしていけないだろと思ったものだ。
慣れてしまえば日常になるのかね
よく見かけるのが、半透明までに透けるゴミ袋以外で捨てると回収されない!
守っていない人がたまにいるんだよね。
もう粗方の分別ややり方は沁みついてる。
油は下水管にとっては最悪に近い奴だ。
しょうが焼きとかの皿に残った油も拭って燃えるゴミに出した方が良いぞ。
うちの自治体は赤い人達の処分場反対で用地が使えず凄く細かい分別が必要になり回収予算にも響いて可燃ゴミ以外は自分でリサイクルセンターへ運ばないといけなく高齢者でも車が必要になった
南京大虐殺でもわかったとおり、お前らは父である日本人を見習って精進するしかない
紙を閉じたホチキスとかティッシュペーパーの取り出し口のビニールとか
外すの面倒だし見えないようにしとけば別に咎められたりもしないんだけど
慣れてくれば一連の作業として自然にできるからちゃんとやってるよ
産業の保護・雇用維持・対外用の宣伝っていう側面もある
環境対策だけで決められていないのが現状なんだろうな
現金カード化が未開どうの言う前に、環境問題に少しは目を向けなさいよ?とりあえずその空に拡がる『粉塵』が脳や、肺に影響を与える前にさぁ?
其処までは厳しく無い
○どうりで
翻訳は日本語でおk
特に年寄りとか仕事が不規則で忙しい人
ゴミ捨てはひと手間ふた手間増えるたびにストレスが増え
敷居が高くなりちゃんと出せなくなる人が増える
ルールがシンプルなのに越したことはない
反エコ笑い話
なんで大阪が緩いか知ってる?
舞洲にごみ処理工場があるから。
工場側で完全自動分別するんだよ。
で、燃えるごみの燃焼熱で発電する。
フル稼働させると原子力発電所2基分の電力が出る。
実際は自給に留めてるけどね。
東日本大震災で出た大量のがれきを3万トン処理しました。
他の自治体は放射能がーとか言って受け入れなかったんだよ。
分別緩い所は舞洲工場みたいな設備を用意出来てる自治体かもね。
そういうゴミ処理工場(発電もできる)がもっと増えて欲しいです。
やっていないのおまえだけじゃね?
1人だと面倒でティッシュでささっとだが地元の友達の家は自然にどこもやっていた
小皿に残った醤油をそのまま下水に流すとどれだけ環境に負荷をかけるか知らないのか
で肝心のドイツでは極一部の地方自治体が実験的にやってただけで、大多数のドイツ人は日本すげ~狂ってるっ話になってた、で我々も見習わなければとか言い出してたしw
実際ドイツから視察団来てたしw
あ~自動車の信号待ちアイドリングストップもドイツからの輸入でドイツでは~とか言いながらこれまた官民上げてキャンペーンやりまっくたが定着しなかった。
肝心のドイツでは極一部の環境保護団体が自主的やってただけでドイツ全体の話ではなく、日本人は無駄な事やってるな的反応が大半だった。
そういう整理作業って時間忘れて没頭できちゃう
フォルダの画像をシチュ毎に分ける感じ
久米宏のせいで畑の枯れ草を焼くこともできなくなった。警察に注意される。
中国も今から頑張れば挽回できるんじゃない?
道徳心を高めるのは、大陸ではさぞ苦労することだろう。
まあ、やりすぎて「癇症病み」になるのもどうかと思うが。
バ韓国人は未開と言う
似たもの同士の宗主国と属国
30、40に分けているのは良くある。
当地では、最近生ごみを燃やすエネルギーにするために、一緒に集める様に分別数は減っている。
無いよ、横浜はゴミ焼却炉の性能が高いので、かなり適当に突っ込んでも持って行ってくれる。
勿論、ビン・缶・ガラス・鉄・スプレー缶の分別や大ごみ・家電の有料化は有るけどね。
遥かにマシだと思うけど?
数年前から厳しなったけど、それでもザルもいいとこ
吹田は粗大ごみが無料で出せるのがいい
俺の住んでいる所はペットボトルを可燃ごみとして出してもオッケーだが
隣の市ではダメだったりする
ドイツも別にキチガイじみてないよ?日本より細かい点って言ったら
ビンを色ごとにゴミ箱へ分ける(透明、茶、緑)、生ゴミ専用の回収ボックスがあるくらいでしかないよ
なんか、災害時の水制限した上での食器の洗い方とか
まぁ見事に情報がごっちゃまぜになってるよね。
あいつらがこんな知識で日本来たら多分拍子抜けでズッコケるわ
義務づけられてるからしょうがなくやってるだけ
企業努力で分別を簡単にしてほしいと思ってる
マリオでしょ。
だから舞洲ごみ処理工場があるって※あるだろ。
大阪市と八尾市と松原市の合同で高機能ごみ処理施設を作ったの。
ごみの分別は工場内で自動的に行うから、市民の分別は緩い。
なおかつ原発2基分の発電量がある。
東日本大震災の色んなものが混じった瓦礫も3万トン受け入れてる。
ごみ処理場も進歩してるからね。
舞洲のごみ処理工場は、外観がメルヘンチックで異様な感じで見学すると楽しいよ。
他所に搬出しないといけない田舎のほうがかなり厳しいよね
だけど分別に慣れると衛生的だし、綺麗に片付くし
そう悪いものでもないよ
ホントに一般家庭でそこまでやってんの?
そこまでやるのは強迫神経症だわ。
醤油が与える環境負荷、ギャグだよね(笑)
油物は直接流さないよ
お母さんに聞いてみればわかる
ただ、ビン、缶、スプレー、蛍光灯、電池、段ボールくらいは分別してくれ
>たとえば紙だ。
日本から大量の古紙を買って再生して使ってるだろ
君たちが分別すれば買うこともなくなると思うよ
プラごみの汚れをどこまで落とすのか役所に問い合わせたら、油汚れを洗剤で洗うところまではしなくてよいとのこと。たとえばレトルトカレーの袋なんかは燃えるゴミに突っ込んでいいんだとさ。そんなもんらしい。
完璧には程遠いだろうが油取り紙に吸わせて生ゴミで出してる。
常温で液状の油なら多少取りこぼしても大丈夫だろうと信じて。
家電一つ捨てるのも金かかりすぎで、買い替え需要損ねてるだろ
事前に届け出れば雑草を焼くぐらいは出来るよ。
・家庭で排出されるゴミは敷地内で一斗缶や焼却炉を使用して焼却するのであれば
個人で焼却しても何ら問題はないで。
・野焼きは自治体によって変わるけれども事前に消防署に連絡すればOK。
馬鹿の一つ覚えみたいに「何でもかんでも禁止」って訳じゃ無いで。
住んでる所によるだろ
都会なら下水に流した物は下水処理場で処理するけど
田舎だと良くて各戸の浄化槽で処理、昔の建物だと敷地に浸透させるとか川に垂れ流しとかある
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。