中国人「日本は花に対する芸術の心は無いのかな?東京の浜離宮へ行ったら菜の花しかなかった」 中国の反応

日本は花に対する芸術の心は無いのかな?東京の浜離宮へ行ったら菜の花しかなかった
日本人は、花に対する芸術の心が無いみたいだ。
俺は東京に住んでるんだが、以下の話を聞いてくれ。
1.浜離宮恩賜庭園へ行った。東京にある日式庭園で、入場料が必要だった。
俺は高貴で雅な日本の伝統建築を感じられると思っていた。
行ってみると、菜の花が植えられているだけだった。
東京都中央区と言う都心で、菜の花が植えられているだけ?
日本人はこれを見て楽しいの?
入場料を払って、わざわざこれを見に来るの?
2.一昨日、東京で高級なレストランに行った。
いちばん高いコースを勧められたから、それにした。
高級和牛を使っているからと。
料理が出てきた。和牛の味は素晴らしかった。
しかし、和牛に添えられていたのは、葉っぱ2枚だけだった。
3.家に花を飾ろうと思って、花屋さんに行った。
店員から、梅の花一本、菜の花一本のセットで980円の花束を勧められた。
日本人は、フラワーアレンジメントすらできないのかな?







1. 名無しの中国人
狭い所で菜の花畑と言われてもね・・・
日本のテレビでよく菜の花畑が出てくるから、中国人観光客は一度は行きたいと思うのかもね。
2. 名無しの中国人
東京都心なんだよね。
入場料を取って中国人観光客に来てもらう事で収入源にしてるんだよ。
3. 名無しの中国人
日本人は桜にしか興味ないんだよ。
4. 名無しの中国人
私の家の周りでは、季節によっていろんな花が咲いてるよ。
少し離れたところには、珍しい花もある。
飽きたから、最近は行ってないけど。
5. 名無しの中国人
菜の花って、変な臭いしない?
俺の両親も臭いって言ってた。
6. 名無しの中国人
日本での桜と菜の花の組み合わせって、とても美しいぞ!
最高!
7. 名無しの中国人
都会の中心部にはお花畑なんてないからね。
そこの人たちには物珍しいんだよ。
8. 名無しの中国人
菜の花も花粉飛ぶんだぞ・・・
花粉症の人は行けない。
9. 名無しの中国人
桜はピンクなわけだ。
ピンクを見すぎてるから、黄色が新鮮なんだよ。
10. 名無しの中国人
田舎ではこれより広い菜の花畑を無料で見られるのに・・・
11. 名無しの中国人
ちょうどさっき、日本の生け花を紹介するニュースをやってたんだけど、それで菜の花使ってたわ。
12. 名無しの中国人
日本人にとっての桜=中国人にとっての菜の花
13. 名無しの中国人
その花束も、よく見たら芸術的なのかもしれないよ・・・
14. 名無しの中国人
日本人は「中国人はわざわざお金出して桜を見に来てるの?」って思ってるよ。
15. 名無しの中国人
菜の花は炒めて食べたらおいしい。
ご飯三杯はイケるね。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
ご飯三杯はイケるね。
菜の花のおひたしにしても異常においしい。
中国から入って来た文化を日本人は昇華し
中国人は退化させてる現実。
貪欲に食べる事しか考えない中国人的※だわ。
>菜の花も花粉飛ぶんだぞ・・・
>花粉症の人は行けない。
ツッコミ待ちかな?
花を一年中咲かせようと思ったら、咲く時期の違う花を植えていかないとならない。そういう意味では、時期によっても咲く花が違うから、全ての花が観られる訳でもないから、花の好みは行った時期にもよるよね。まあ、花を期待しているなら手っ取り早く花畑に行った方がいいかもね。
浜離宮恩賜庭園は庭園ではあるけど、歴史の好きな人にとっては花だけ観に行っている訳ではないし、入場料取るのも、維持、管理にはお金がかかるからそりゃ入場料とらないと酷い状態になるからね。
白菜やチンゲンサイ、高菜などアブラナ科の野菜に咲く花は皆菜の花だよって言ったら驚いてたw
桜の木に登ったり、折ったり、マナーが無い中華に言われてくないわwwwwwwwwww
木を見ろ木だ!
そういう中国さんは花畑が都心部にあるんか?
奴等は何でかんでも金、金、金だもんな(笑)
カラフルなものが見たいなら英国式の庭園か植物園を探した方がいい
改善の兆しすらなく、悪化の一途を辿っている中国が
花に対する芸術云々言っても何の説得力もないよ?
自分達中国人は枯れた芝生やコンクリートに緑のペンキを塗って
「緑化した!」なんて言う国の住人だとちゃんと自覚しろ
変な時期に行くと中途半端だったり殺風景だったりは良くある
残念でしたとしか。しかし、それで日本人は花を愛でないとか、短絡的過ぎるだろ
はるばる来て一つの季節を楽しむってのもおしなの人には高等すぎるかな
桜とかひまわりは分かり易いけど、今は梅に滴る水滴が良いね
梅と菜の花の他に八重咲きのチューリップと麦入ってるじゃん
その手前のはスイトピーかな
花束の写真値段38まで載ってるんだが中国人は数字も読めないのかよ
多分380円なんだろうけど土地柄考えても相当安い花束
色取り取りの花がひしめいてるのを中国人は豪華絢爛だと持て囃すだろう。
そういうのは幼稚園の花壇を見に行けば良いよ。
” 中国皇帝 ”の色だぞ!!
わざわざ、東京都がお前らが好きな色だからと思って、” おもてなし ”の心で植えてやってたんじゃないか!
それを何だと!無礼者めが!!
自然を愛で方を知らない
山に緑がないと言って緑色のペンキをぶちまけて満足する国である
中世に花鳥風月のすばらしい山水画や詩を生み出した民族はどこへ行ってしまったのだろう
花でも食べ物でも安くて「いっぱい」あれば何でも満足するよ
花束は菜の花と桃の花だよ
梅じゃないw
梅は花が散ってから葉が出てくる
「緑肥」じゃん
花に優劣を付けるつもりは無いけど、
この菜の花は、そのまま土に漉き込んで肥料にするんだよ。
土壌改良の意味合いもある
こういう先進的な事は共産主義の一党独裁国では知られていないんだろ
ほんとだよく見たら桃だったw恥ずかしい
丁度ひな祭りあたりに売れる子供のお祝い用セットかなこれ
そりゃ、畜糞をそのまま畑にまいて、犬や豚由来の寄生虫の卵ぶちまける農法を未だにやってるからね。
日本の肥だめは夏場は藁混ぜて熟成させてるからねw
人糞のみだし。
あと牛馬の尿から硝石を取りだしたりしてたね、鉄砲の火薬に使うから。
菜の花は地味に春の季語。
緑肥としは菜の花もあるけど、ひまわり、れんげそう、くろーばーなど景観を考慮した緑肥ですね。
菜の花というよりシロガラシっぽいね、写真。
え?チンクがいんだけど😥
浜離宮の松は中々の物だ
確か樹齢500年?だった気がする
しかし
浜離宮の特出すべきはそこじゃない
庭園の池の水が海から引いている海水
まぁ野蛮な中華人には庭園そのものの
価値もわからんか
北京とか上海の町中にはこんな場所無さそうだけど
満州に住んでた婆様が、開拓村から近くの野生の花畑で遊んだ事があったそうだ。
匂いというか、酔うぐらい強烈で、素晴らしかったそうだよ。
もう80年も前で、今はもう無いかもしれないな。
引き上げ時のの困難は別の話。
まあ侘び寂びとは真逆の国だししゃーないな
菜の花が嫌なら菜の花を売りにしてる場所に行かなければいいだけ
守銭奴の花くらいしか興味ないだろ
「日本では幼い子が野山で花飾りを作って遊んでいた。
中国じゃ地べたに小便垂れて泥団子作るッス。アイヤ~」
花畑を見るというより春を求める原風景的何かじゃないかと。
お前の中のイメージ垂れ流してさぞや楽しかろうな
孫文のエピソードも台無しだわ
下手にSNSで良い所だと拡散されて中国人だらけになるよりも
分かる人だけわかる物にすれば日本人の憩いの場になる^^
ホントにどっちが芸術的に欠如してるかすら理解できない感性!
中国人観光客自身が原色ギラギラのダウン着てるんだから、中国人観光客見物してたら? 入場料いらないよ?
それはアクアリウムの水槽にアジが入っているようなもの
なぜなら菜の花は食材
嫌なら桜の時期に来いよ
退化って言うか、壊滅させちゃったところあるからな。共産化でのダメージに加え、文革(連中があの時代とかあの頃とか言う時期)で本当に凄まじい事になってしまったからね。
日本じゃ都心だとまともに菜の花畑などみれない。だから東京に住んでいる人間にとっては希少価値があり菜の花とバックの庭園や建物、さらに後ろのビル群の組み合わせは非常に贅沢な土地の利用方法で金銭的価値が高いんだけど。菜の花だけ分解してみて田舎に行けばいいというなら確かにそれまで。でも日本人は都心で四季を意識したい。日本は四季の国だからとよく言う意味が中国人は四季がある国はいっぱいあると思っているが全く意味が違う。四季の移り変わりを楽しむ文化の国は案外ないよ。結構な金額のコストを支払ってでもそういうものを維持しているのが四季があるって言う事なわけで。例えば香港島に菜の花畑や桜並木を作れるのかどうかが四季があるかないかの分かれ目なんだけどね。
昔の中国なら理解できただろうに
年中毒ガス天国の中国では
季節なんて他の次元の世界の話
東京近郊なら京成バラ園とかお勧めだ。
花のつぼみの状態を食べる
花になったものは農家は出荷しない
収穫しないでおいたら花が咲いてしまったんだ
そういうのも含めて、日本に四季があるって事なんだけどな
単に春夏秋冬って季節区分だけが四季じゃない
花咲いちゃったら苦くて食べられないよね。
不衛生で後進国で何が中華なのかサッパリ分からん。電子マネーの普及率が中華なのか?(笑)
わび、さびとか、枯山水とかわかんないんだろうな
でもそう言うのって元は中国なのでは?
本当に超かっこいいんだよね、その庭 その感性は日本独特のものだと思う
それは全部日本独自のものだぞ。
中国式庭園なら白砂を水に見立てるようなことはしないでそのまま水を使うだけ。
そして池に四阿なんかを置くのが中国風。
梅、桃が終わり、これから、菜の花、桜、チューリップ、藤、菖蒲に紫陽花と、花見ラッシュで大忙しだ。
桜の季節、花嵐と菜種梅雨と、自然現象にも開花している花の名前がついている。
本当ならむしろホッとするけれど。
木に目がいかねえとは、
芸術や文化語る以前のレベル。
これが大半の中国人の感想だとしたら、
憐れとしか思えねえな。
梅じゃなくて桃。あとチューリップとスイートピーと麦。よくある雛祭りのアレンジセット。花瓶に飾るのは本人のやる事で吸水スポンジなどでアレンジ済みなら1200〜1500円くらいするんじゃないかなぁ。ま、一面の菜の花とか見渡す限りネモフィラとか、そういったものの美しさも理解できない頭なら放っとくしかないんじゃない。価値観が違うんだし。
あと380円は右に見えるミニブーケの値段だと思う。流石に桃、菜の花、チューリップ(アンジェリケかな)、スイートピー、青麦のセットで380円はないと思う。田舎でも700円近くはするんじゃないかな。
この組み合わせを見ると春が来たって思うし、一面の菜の花を見ると心浮き立つものがある。理屈じゃなく感性。色とりどりに植えられた花々を見たければ、どこかの花壇に行けっていうね。
お前らの様な梅毒やシラミを巻き散らかす不潔な民族は必要ない、さっさと出ていけクズがっ!!(唾棄)
お前らそうじゃなかっただろ。
来てほしくないね 中華土人には
菜の花も公園の鳩も池の鯉も食材にしか見えないんだもんなw
他の物だって、中国の方がビルがでかいだの新しいだのとそんなのばっかりだよな、成金の野蛮人ww
時季の花や野の花に風情を感じ取れないもんかね
あと花屋に限らないけどいきなり高額な物なんか売りつけませんよ普通
馬鹿じゃないの
中国人には理解できないのだろな。
中国人は同時に何種類もの花を見ることが
贅沢だと思っているのかな?
これは中国人の美意識じゃなくて、この人事態の美意識の問題じゃないか?それとも現代の中国人は昔の美意識を忘れたの?
普段自分の国の庭園は見ないのかな?
自国の庭園でも、庭園は植物園じゃないって気づけるはずなんだけど
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。