中国人「日本人はバカなの?日本で通販で買い物したら『ペーパーレス化のため、注文明細は発行しません』と印刷された紙が入っていた」 中国の反応

日本人はバカなの?日本で通販で買い物したら、「ペーパーレス化のため、注文明細は発行しません」と印刷された紙が入っていた・・・
私は今、日本在住。
この前、通販で買い物したら、一枚の紙が入っていた。
そこには、「ペーパーレス化のため、注文明細は発行しません。ご自分でEメールをチェックしてください」と書かれていた。
どういうことなの・・・?
1. 名無しの中国人
それが心遣いじゃないの?
客がメールをチェックしなかったらどうするの?
「メールをチェックしてください」って教えるために紙を入れてるんだよ。
2. 名無しの中国人
ペーパーレス化なら、電話で客にそれを教えればいいのに。
3. 名無しの中国人
日本人は、メールで済むことをいつも郵送してくるよね。
あれ、超ウザい。
4. 名無しの中国人
日本では、「段差がありますよ」って店側が先に言っておかないと、客が段差につまづいて転んだら、店の責任だもんな。
店側が責任を逃れるためにやってるだけだよ。
5. 名無しの中国人
私が日本で働いてた会社もそんな感じだった。
ペーパーレス化を提唱していたけど、結局は書類を印刷して上司のサインを貰わないといけなかった。
そしてそれをスキャンして保存。
アホか!
6. 名無しの中国人
過去に「注文明細が入ってなかった!」ってクレームしてきた奴がいたんじゃない?
だから店側が対策したんだよ。
7. 名無しの中国人
ハハハ。
これこそ日本って感じでいいじゃん。
8. 名無しの中国人
時には注文明細が何十枚にもなる事があるからなぁ。
9. 名無しの中国人
取引先に、片面印刷した複数枚の明細書を渡したら、
「エコじゃない!両面印刷しろ!」と言われて、印刷し直した事がある。
10. 名無しの中国人
そんな細かい事するより、もっとでっかく稼ぐ方法考えたらいいのにね。
11. 名無しの中国人
「日本では会議を減らすにはどうすればいいかという会議をする」という都市伝説があったが、これは実話だった。
12. 名無しの中国人
少しの紙で大量の紙を節約できているから、別におかしい事じゃないでしょ。
13. 名無しの中国人
うちの会社も、同じように注意書きの紙を入れてるんだけど、
それすら見ない奴らがいるんだよね・・・
14. 名無しの中国人
標準的な日本人の思考回路だな。
15. 名無しの中国人
こういうのをマニュアル社会って言うのかな。
16. 名無しの中国人
その紙の裏に注文明細印刷したらいいのに。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
違うものが入ってたり、新品の筈なのに、糸屑が結構付いてたりするのがデフォの中国の通販がなんだって?
『明細は発行しません』の紙を大量に印刷して
一枚放り込むだけで済ませようとしているのに
いちいち『その紙の裏に注文明細印刷』していたら、どれだけ手間が増えるのか・・・
アホな外国人だな(;´Д`)
いや紙にしないと読まない人がいるんだろうけど
確かに日本人は無駄が多いからな
よくドイツ人にも日本人はアホ呼ばわりされてるし
紙にしないと「注文書が何も入ってなかったんですけど送って下さい」と言うクレームが絶えないからな
メールだけでいい
必要ならPDFをダウンロード
ペーパレス化のためというなら徹底すべき
紙資源の節約ではなく、明細書発行の手間の省略に比重があるだろうから、
メールの確認を促す紙は入れてていいんじゃない?
従業員A「やってやれねえ。バックレよ。」
会社「もう誰でもいい。雇用条件なんて無視。3勤交代できなくなる。」
従業員B「ふざけんな。バックレてやるわ。」
会社「人が居ないんだ。頼むからやってくれ。」
従業員C「契約守らねーなら辞めてやる。」
従業員D「何とかなりませんか?」
会社「嫌なら辞めてもいいんだよ」
そういうことだろ。
なんで脊髄反射で中国批判してるの?
これに関してはその通り以上の感想ないわ
ただ、そんなサイト見たことないんだよな~
あるとしたら過去にクレーム入ったせいなのかもね
こういう中国人は日本に住んで欲しくないね本当に。
はよ日本から出ていけ。
「今後はペーパーレスでいくで」
というアナウンスを紙でやる事に何ら矛盾はない。
いや、これマジでなwwww
日本人は律儀過ぎる上に几帳面が故に結果的に無駄で不毛な事をする。
これが生産性が欧米諸国の1/3以下だと言われる所以でもある。
それ段ボールにスタンプおせばいいw
そんな細かい事するより、もっとでっかく稼ぐ方法考えたらいいのにね。
日本人からすれば下水から油を作ったり、古タイヤでタピオカ作る支那猿の努力が理解できない
じゃあ最初にそう書けって思うかもしれんけど、簡略化なんてお客様側からしたら手抜き・不親切とも取られるからあえて言及もしない
削減されてるのはペーパー代だけじゃないって事と、客側に伝える必要のない事まで明記する必要もない事実を理解すべし
お前ら習近平の豚やろうが尻舐めろと言ったら断れない家畜だろうがw
カビで頭腐ってるんじゃない?w
それで今日本の給食スタイルを真似している途中らしいw
いつの時代の人間だよw
14億人もいるのにほとんど馬鹿って劣等民族やなw
会議を減らすための会議をして、次の会議の時間が減れば生産性向上してるじゃん
中国人もお前もアホやなあw
日本 > 中国
犯罪率の低さ
日本 > 中国
一人あたりのGDP
日本 > 中国
中国の方が非効率で野蛮な社会なのに、中国人ってマジで共産党の「中国凄い!」を真に受けているんだなw
バカすぎるw
中国って規模が大きいだけで質に関してはほとんどの分野で日本に負けてるのに、ペーパーレスとQRコードごときでホルホルしてるよねw
豚がトップダウンで政治してるから統一しやすいだけだろ
それは国が発展しているとは言わない
って言いたいんだろうけど全員に向けて同じ内容の紙を封入することと顧客別に新たに請求書を印刷する事はコストが全然変わるってことだろ
劣等民族すぎるwwwww
南京大虐殺を思い出せ人間もどきども
最初からメールでいい
それすら出来ない奴はそもそも通販やらねーだろ
わざわざ古紙をリサイクルするより、荒れた北欧や日本の山の木材で新紙を作る方が環境に良いかも知れないしな。
手入れをしないと死んだ山林になる。
個人の取引は電子データだけでもOKかも知れないが、会社間取引はそうもいかないんだよね・・・。
そもそも印紙がまだ幅を利かせてるからなw内容証明郵便も発送はwebから出来るけど、結局郵便が代筆して送り届けるわけでね。
民主主義で自由主義で資本主義で法治国家の日本だから、手続きは煩雑になるのは仕方が無い。土人の国とは違うんですわ。
領収書を印刷する手間及びコスト>>>定型分の印刷されたペーパーを入れる手間=領収書を入れない名分
ってだけ
転写した写しをそれぞれが
持たなければ駄目なんじゃ?
レジのレシートも中に写しが入っているし
とか、電子マネー使うなら現金決済を完全に無くさないとおかしい!みたいな極端なことばかりする
そして疲れ果てて癒し系ブームが来るんだろうね
例えば何だいお馬鹿さん
同調圧力、よらば大樹の陰で思考停止してるバカの何と多いことか
社会に出てないヒキニートのゴミ屑には分からんだろうがな
今はメール(SNS)で「今から電話するね」という時代
人間ってあんまり変わらんのだろうな
不祥事が起こりゃ簡単に会社なんて潰れるのに危機意識ってもんが無いのか?
いやその紙はそんなこと伝えるのが目的ではなく別のお知らせについでに刷られていただけなんとちゃう?
ね これ別に日本人でもアホらしいって思うよね
上場企業から注文あった時紙で手書きじゃないと社内の決裁が通らないうんぬんで
手書きの領収書をわざわざ発行したりしたことある
偽造だの架空請求だのなんて本気でやろうと思えばいくらでもやりようがあるのに
手書きだから安心とかただのバカでしょ
予備ボタンを使用するユーザーが少数である事が解っているのなら、予備ボタンを廃止すれば良いと助言した。
この発想が日本企業と外国企業の根本的な違いです。
外国企業の多くは効率性向上と合理性を掲げ、完成度8割で市場に出し、クレームが付けば使用後でも返金する、
しかし、
多くの日本企業は客との信頼性を重視し効率性や合理性は2の次、客は物を買う事で不満を解消し満足感を得る、
返品させる事は、新たなストレスを客に与え、信頼を失い致命的になるので、完全な品物を市場に出す方が、
効率が良いと思考した結果、日本では100年以上続く企業が1万社以上ある。外国では有り得ない数だ。
しかし、
生産性が他の先進国よりも低い、耐久試験の長期化などで需要の変化に乗り遅れ、クレームもスムーズに
処理できないケースもあるが、私は日本企業の経営姿勢を支持する。
紙に起こしてると証拠になるんだわ。
内容証明とかの場合、その文書自体に何か効力があるかと言えば無いけどさ。
裁判とかの証拠能力としては凄く高い訳。
企業間取引の場合、自営零細業であっても証拠能力持ってたり、効力持ってる文書があったりするんだよ。
国税や地方税回収機構とか抜き打ちでガサ入れされたら、まっとうな業者はきちんと書類用意するけどな。
で、そう言うのを電子化したら、それの正当性を担保し保障するシステムと機関が無いし技術も無いわけ。
今の開かれたネット環境だと、幾らでもクラッキング起こされるからな。
イントラでさえヒューミントで内部に入り込まれたらデータ抜き取られたり破壊工作受ける。
マイクロソフトやアップルが、そういった保障や保証するわけないしな。
MSのOfficeでも注意書きというか免責事項あるだろ、本ソフトウェアで損害被っても関知しないし責任とらないってw
だから、電子化と従来の紙で予防保全として二重化図ってるわけ。不正も社内調査しやすいしな。
大企業でも霞が関でも表ざたにならない不正とかあって、首切られたり部門が無くなったりしてるしなw
社内のシステムとか重要なサーバーなんかレイドでミラーリングや玉を串刺しにして二重化冗長化してるのと同じだよ。組織が大きくなれば大きく成るほど責任もデカイからな。
通販レベルの個人はその点どうとでもなるんでしょうな。
それペーパーレス化じゃないよね
そのうち牛乳とかで「持ちやすくするために900mlにしました」とか言いそう
何事も表裏一体だな
法的には普通にpdf印刷したもので効力あるし
他の企業もそれで文句言わないってか請求書の実物って見た事あります?おたくの会社は全部手書きなわけ?
手書きでなきゃ効力ないとかそんな法律自体存在しないのに
長々と独自文化を披露してドヤってるあたりが最高に無駄って言ってんの
手書きの履歴書は真心がこもってるレベルのバカでしょ
あと自分も元々大手証券出身で今は月200くらいは取ってるんで
財務も経理もよくわかってないのにそんな上から目線でモノ語れるっておめでたいね
大企業はおたくみたいな無能を手元に置くだけの体力があるから羨ましいよ
紙が欲しけりゃ注文履歴からプリントアウトする事になってるのは面倒
だって今プリンター壊れてコンビニで出力しなきゃならんからな
注文時に選べるシステムにしてくれたらいいのに
送った会社側からしたら
100枚送って50枚ですんでるなら減ってるんじゃないかね。
シュガーレスの観点で言ったらウソついてるけど
セックスレスの観点で見たら間違ってない。
100枚必要な紙が50枚で済んでるなら資源節約できてるんじゃないの。だった。
紙に個別の情報を印刷して渡すのは手間も金もかかるから、NETで電子的に見てくれってことだぞ。
別にHPに明記したり、包装に印刷しても事足りるからな。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。