中国人「日本の駅弁の問題点は値段が高い事じゃない。ご飯が冷たくて不味い事だ」 中国の反応

日本の駅弁の問題点は値段が高い事じゃない。ご飯が冷たくて不味い事だ
俺は日本でJRに何度も乗っている。
今回初めて、日本文化の特色である「駅弁」を買ってみた。
日本の駅弁の問題点は、値段が高い事じゃない。
ご飯が冷たくて不味い事だ。
これだけの駅弁で、830円もするなんて・・・

1. 名無しの中国人
加熱装置がついた駅弁もあるよ。
お肉系とうなぎ系の駅弁は加熱タイプが多い。
ひもを引っ張ったら、加熱できる。
次はそっちの駅弁を試してみて。
2. 名無しの中国人
冷たいご飯食べたら、胃に悪いぞ。
3. 名無しの中国人
日本のお弁当って、冬でも冷たいんだよね。
中国人にとっては理解できないわ。
4. 名無しの中国人
>>3
日本人は冬でも冷たい物飲んでるよね。
水もお酒も冷たくして飲んでる。
5. 名無しの中国人
なんで日本の弁当って、梅干し入ってるの?
漫画やアニメでよく見かけて、ずっと気になってた。
6. 名無しの中国人
>>5
梅干を入れておくと、ご飯が傷まないんだよ。
日本の伝統的な食事法。
7. 名無しの中国人
見た目は美味しそうなのに、冷たいから台無しだよな。
8. 名無しの中国人
日本では830円出しても列車内で温かいお弁当を食べることができないのか。
後れてんな。
9. 名無しの中国人
温めると無駄なエネルギーを使うからね。
環境保護意識が高いんだよ、日本は。
10. 名無しの中国人
飛行機の機内食でも温かいのに、列車の駅弁が冷たいの?
11. 名無しの中国人
そのお弁当はおかずが脂っこそうだし、温めても不味そうだな。
12. 名無しの中国人
日本には電子レンジもないのか?
13. 名無しの中国人
電車内で冷たいご飯を食べるのは、温かいと匂いがするからだよ。
他の乗客に迷惑をかけないため。
14. 名無しの中国人
台湾の駅弁は優秀だよ、とても美味しいよ。
15. 名無しの中国人
日本は学生も昼ご飯のお弁当は冷たいまま食べるよ。
日本人は冷たいまま食べた方が健康的だと思ってるんだよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
冷たいものを食べる文化がまだ無いのが
遅れている
冷めたらまずいに決まってる
冷えてる飯は貧乏の証で、それだけで不味い判定するからな
日本の弁当は冷えて美味しい味付けと炊き加減にしてあるのに
奴らはビールも生暖かいものを飲むそうだし。
だから弁当やおにぎりの文化がなかった。
一方日本の米は糖度が高く品質管理が良かったので、冷えてもヌカ臭くならず食感もモチモチのまま。
おそらく中国人は思いのほか馬鹿舌で違いが判らない、先入観だけで批評したんじゃないか?
刺し身なんてもってのほか
こちとら中国の食い物なんか怖くて食えないってのに(笑)
冷食も普通に食べる欧米での生活も苦労しそうだなw
うるさい汚い文句しか言わない中国人
いい人もいるけどもう色々限界ですわ…
お前らには下水油が相応しい
ご飯が冷たいのは事実だし、文化の違いだからどうでもいいが、この弁当自体は捏造なのでは?
アンタんとこの食品はwww
冷めたあとが味に差がでる
中国米や長粒種は冷めると食べられたもんじゃないからね
冷めたラーメンとかしょっぱくてとても食えないものな
でも冷やし中華を熱々で食ったらたぶん不味いと思うぞw
さて弁当だが、コンビニ弁当は暖めた方が美味しいことが多いけど、最初から冷めた状態で食べることを想定した駅弁はそういった味付けや具材が使われていることも多い
不味いってのは単なる思い込みじゃないのかな?
冷たいご飯も温かいご飯もそれぞれ美味しさがあることもわからない支那人
中国ん千年の歴史とやらも全くハナシにならんな
ぶっちゃけ温かい方が美味しいのは同意するわ。
そうそう
特にジャポニカ米のコメの品質、グレードは冷めたときにはっきりと差が出る
炊きたて、温かいものならあまり差がはっきりとは感じられなくても、冷めた飯だともうごまかしがきかないんだよね
また、冷飯向きの品種もある。
中国、遅れてんな。
まあ、握り飯の起源を主張する下地がないと考えればそれも良いが。
冷たいものは体に悪い、とはよく聞く話だが
ならなんで日本は長寿の国なのか、という疑問が湧いてくる
多分熱いものが食べたい時は熱いもの、冷たいものが食べたい時は冷たいものを食べるのが
一番健康にいいんじゃないか
中国の工場で冷たい飯出そうもんならあいつらコンロ持ってきて職場で調理するからな
不味い米の国では理解出来ないだろうけどね
冷めても美味い飯なんて、初めから冷たくして食べるものだけだよ
冷たくてもおいしいのはほんとに旨い米ってことじゃないの。
旨い米だから冷たくてすむってこと。
ついでに硬水は石鹸、洗剤の泡が立たないだから洗剤を使って米や野菜を平気で洗う
もうこれ文化の違いだし、しょうがない。
大人しくサンドイッチでも食べててどうぞ
冷たい料理・生の料理の可能性を、中国人は開拓できなかったんだ
それが中国人の限界だったということさ
ただ駅弁が一般的に高価なことと写真の弁当がいまいちっぽいってのは認める
結果として間違ったことは言ってないな
冷えたメシはコメの味をじっくり味わえる。クズ米じゃまずいけどね。
衛生状態がよろしくなく、なんでも加熱しないと食べられない後進国に言われたくないよな。
アツアツが食べたいなら、飲食店に入れ土人
日本の中華料理店もミシェランに載っている。
弁当がまずいのではなくそもそも味覚が異なる。
外国だから当たり前。日本は中華圏ではない。
駅弁の文化の短い国は黙って偽肉入り料理を出店から買え。
ビニール袋に入れてもらえ。よかったな。
マネし始めたからな
ただし消費期限は半年とか一年とかすごい技術を使ってるけど()
基本中華は食材が不衛生だから、熱や香辛料でごまかさないとやばいし怖いんだよ
コメの品種が悪いのか、水が悪いのか知らんけど
本日中にお召し上がりくださいと書いてある常温の日本の駅弁
俺なら迷わず後者を選ぶね
糞はトイレでしろよ乞食
弁当は冷めてもそれなりに美味しく食べられるように出来てるし
何が入ってるか分かったもんじゃない中国の飯より余程健康に良いぞ
日本人の場合、素材が悪いとどんどん改良して素材そのものの品質を上げようとする傾向があるよね。
だから米も野菜も果物も、諸々の素材までどんどん品質が良くなる。
結果が姿勢を物語ってる。
日本のお弁当は冷めててもおいしいように長年の改良が加わってるからね
そういうのも含めての日本の食文化だから
無理して食うなよとしか
作った直後から数時間後に食べることを想定されているからな。
駅弁が冷めてもうまく食えるのは食品添加物を大量に使っているからだよ!
阪神大震災のとき、毎食冷えたおにぎりばかり配給されたから、お腹壊した人が続出したけど。
香港人は風邪ひいたときは、コーラを温めて飲むよ。
グレードは関係ない。
冷めても不味くならない弁当向けの品種の米(あまり値段は高くない)があるんだよ。
ていうか、レストランも屋台もまずい
高級レストランはうまいが、
未だに文化大革命の影響で庶民の料理文化は落ちたまま
中国人はパンとかも温めて食べるんだろうか
※69
食べたことはあるのかもしれない
でも冷めた米=不味いと思いながら食べて美味しく感じるわけはないね
慣れたら良さも分かるだろうけど
冷たくなるのは当たり前だ 冷めても美味しく食べられる工夫がされてんだよ
日本で弁当を食いたく無ければ、来るな支那下民家畜
チャイナのために温かい弁当は売らないよ
みんなが暖かい弁当を車内で食べたら臭って迷惑だろが
まぁ中国の偽中華は暖かい時も不味いけど
冷めると朝鮮人の餌並みに不味くなるからなぁ
生まれた時から温かいものしか食べてはいけないと言われてきた人にに冷たいものは食べられないよ。
そもそも、味以前に不衛生極まりない下水油を使用して調理したり、食材の品質や衛生管理を重視していない中国の連中に言われる筋合いはないよ。
そんなに、温かいものが食べたかったら、レストラン行けよ、って暖かいつも思う。
中国はそんなだから戦争に負けるんだよ、窮地の際に昔からの習慣だからとご飯温めてたら攻められるぞ。
日本には昔から干し飯というものがある
蒋介石も日本に留学してたこともあり、中国人の新生活運動(国民の規律)も繰り広げたけど結局根付かず
そりゃそうだろうなw建国して100年の歴史すらない国だし
そのくせ中国ウン千年とか寝言抜かす後進国
あのなあ、国が変わっても言い張るだけなら数万年の歴史がある国
なんざ掃いて捨てるほどあるんだよ
国として恥ずかし過ぎるから言わないだけ
お困り韓国 = 半万年(5千年)~数十万年
・・・どうして特ア三国って世界的に恥ずかしい国しかないんだろう?
中国人は5千年の間にそういう文化を作れなかったってこと。
でもスレ主は日本の駅弁を実際食べてみての感想だろ?
単に何が美味しいと思うか、中国人と日本人の味覚の違いだと思うわ
スレ主の中国人は“日本の優れてない部分”の粗探しとして同調してほしいだけだろう
今何年か知ってるか?
2019年だぞ?w
いつまで1800年や1700年代を生きているんだよw
そのくせ「日本はいまだに現金主義でカード化が進んでいませんね?」
なんて言ってる
だから中国人は金だけ持った未開人と言われるんだよ
プラスチックの偽米とか発ガン性物質入りとかメラミンミルクとか、とにかく食べ物に毒を混ぜるのはやめろ
後進国の人によくある不寛容さ
アフリカの何々族とか連れてくると、塩入れただけでもう食えない
中国人はこれにしておけよ
中国では冷や飯は囚人が食べるものであり冷や飯を食うなというのがそのまま犯罪すんなという意味になるくらい
冷飯ぐらいって言葉もあったぐらい。
もし 何らかの形で 列車内にレンジを設置したら
需要は日本人でもそれなりに有るだろう
日本はまだレンジがない時代に 駅弁がはやり(当時は移動時間も長かった)
売る側も冷たくても おいしく食べる方法 レシピ あらゆる工夫をして
その時代に完成した商品で 列車移動が主流の時代
今の日本人のじいちゃんばあちゃんからちょい年配の親世代の
楽しい旅行 移動 上京とか 自立とかの思い出の 一端に出てくるアイテム
古き良きを懐かしさとともに なんとなく守ってる文化かな?
それを悪いとは思わないし 古いとも思わないけどね
旅の味として それはそれで 楽しい文化 楽しめる文化なんだよね
移動する景色見ながら 好きな時に食べる駅弁 雰囲気が好きなのよ
日本人が好きな情緒的なものかな?
海外の人からだと 雰囲気の歴史や思い出がないから 表面的に見たら
なぜ?なんだろうけど
どの国にもあるでしょ?そんなちょっとしたノスタルジー的なこと
冷たいまま売ってるのは食中毒防止の為。
加熱すれば腐敗が進む恐れがあるので当然といえば当然。
だから夏場、生食系の御土産を寿司屋や割烹は作らない。
冷たいから美味いモノなど世の中にいくらでもある。
中国人は自国の食文化を自慢するが、
欧州や南米など中華より美味い料理はいくらでもある。
そもそも20世紀末まで海の幸を殆ど食った事が無い中国人に
云々言われたかねえわ。
少し残すっていうのと、この冷たい物は食べないというのは
ごく最近出来た神話ではないかと思っているのだが
だって食うものがあるだけで御の字だった国なのに
こんな余裕は絶対になかっただろう
これは食べ物の心配をしなくてよくなってから出来た話だと思う
昔の中国を知ってる人がいたら実際どうだったのか教えてくれ
刑務所で食うのは「臭い飯」ですよ。
居候を冷飯食いというのは、みんなが炊きたてご飯を食べてるときに前に炊いた飯を食わす、という意味です。
弁当の話題の時にこの例を出すのは頭悪すぎますけど。
母国で段ボール餃子や毒入り弁当でも食っとけよw
携帯食なんだから、そういうもんなんだよ。
確かに子供の頃はあったかい弁当の方がいいと思ったけど
大人になったら弁当はあったかいと傷みやすいとか
冷めても美味しい様に工夫がされていると自然に知ってるからね。
これで中国がアホって流れは野蛮だし、逆に中国人が日本を中傷するのも野蛮
こっちはこっちの文化が、あっちにはあっちの文化があることを念頭に置いて会話をするべき
何が言いたいかというと郷に入っては郷に従え、入乡随乡だわ
そりゃ冷えた油ものは食えたもんじゃないよね
冷めても温かくても美味しい和食の国に生まれてよかった~
お湯に 藁を入れて飢えをしのいでいた。
動物の糞が入っていたが、そのまま湯として食べた。
そばにいた草を食べるヤギなど動物が、どれほど羨ましく思ったことか。
虫や鳥には、たくさんの食べ物があるというのに。
羨ましすぎる。
人は、お腹いっぱいになるだけで、幸せになれる。
これが、中国人の感想としてありました。
----
今、日本人は、堕落馬鹿になり、すしが刺身でおいしいとか、思っている能無し。
すしは、戦闘食。
私が発明したのが、すしを小麦粉で作る方法。
ソフトボール位の大きさにして、これを持ち歩いて食べるんだ。
3日以上もつよ。
日本のお弁当はフルコースで前菜もメインもデザートも全部一緒に入ってるから、温めてしまうと・・・
中国高速鉄道の賞味期限が数カ月ある駅弁でも食ってろよw
アイスとかジュースは別腹なのか
それも水で冷やしたフルーツ程度が良いんだろうな
東洋医学的にはその通りなんだろうけど
美味しい。
中華料理を冷やしたら油の塊で一塊になりそうだけどな。
脂にしろ油にしろ、冷えてねっちょりしたら食えねえし。奴らにとってはそういうことかね。
文化的に慣れてないから受け付けないってのはわかるけど
文句言いながら日本に来なくていいからw
給食で暖かいの食べられる様になって
好き嫌い無くなったとかあるしな。
最近の話だが、文革の時は、憤青の紅衛兵が暴れるので、
駅に冷めた食品を無料で置いて紅衛兵が暴れるのを防いでいたのだ。
ヤギが草を食べるのが羨ましいと表現した105番からの、
食としての中国人の深層風景の説明です。
これが、ものすごい効果があった。
日本企業が襲われて壊されたとか、そんな程度で揺らされて怒っていたら未熟だ。
中国人に対して、日本人は怒ったりしてはいけない。大国をよく見ることだ。
だが、なぜ中国人は、アメリカ企業に対しては襲わないのか。
不思議だな。
彼らがコンビニ弁当を温めるのは事実。
衛生観念と結びついた食文化と宗教習慣の違いがある。
一応、春秋戦国時代にまで起源が遡る。
沖縄にも残っている清明節の前後に、寒食節というのがあった。
故事により、三日間、火を禁じ、冷たい食を食べる。
しかし、体を冷やして倒れる者が続出。
禁じられ、祖先信仰の形としても、次第に寒食節は廃れ、清明節が残った。
彼らは、ここ15年程度で弁当やおにぎりを模倣し始めたばかり。
芝居小屋で食べる幕の内弁当も、野外で広げる花見弁当など習慣がないのは、
宋王朝の頃に大量生産化された油と片栗粉で栄養を閉じ込める料理だから。
これが冷めてしまえば、油と片栗粉は固まり、栄養が取れない上に、不味い。
さらに豚を人糞で飼い、ここからウィルスを発生させてきた伝統を持ち、
大量の火力で食中毒のもとを焼いたり、煮沸したりする文化が根づいている。
だから、その習慣だけが残り、日本から派生した食品も温めてしまう。
温めるのがすべて正義という間違った観念が残っている。
同じ炊飯器、同じ米を使っていても、白米から炊いたご飯が不味い。
これでは冷えたメシが不味いのも頷ける。単純に冷えても美味しい工夫がない。
お惣菜用の揚げ物の衣は厚いし、沖縄独自の天ぷらは衣が主体だったりする。
そういった冷えても美味しい食文化を知らないで、蔑む彼らは終わっている。
既出だろうけど、熱を通さないと細菌とかがまずい。
経験則なんだろうね。
で、調理に火力をかけるため、油をしっかり食材に回すわけ。
冷えたら油が固まって不味いw
軍隊でも昔から竈を作って移動してたし、過去の兵法とかでも竈の数で敵兵力を計ったりしたんだよ。
で、20世紀の日華事変でもそのままでね。
日本軍は握り飯や太巻きで塩や酢で〆た冷食でも平気。
洗顔歯磨きも冷水つかってて、方や国府軍はお湯沸かして洗顔だからなw
蒋介石が呆れてた話もあるくらいだよ。
で、今も飯は温めないと不味く感じるそうだ。
太子病や公主病なら尚更だろうね。つまりド田舎の坊っちゃん嬢ちゃんな訳さ。
それしかないから我慢して食ってるってのが事実だろ
中国のように安くて旨い飯屋が沢山ある国だったら日本人だって弁当を食わないだろうよ
ではなぜ、わざわざ中国人観光客は炊飯器を購入して行くのか。
炊いたメシすら不味いからだろう?
秋葉原から京成に乗り換えるときとか邪魔なんだよね。
とても食えるような物じゃなかった
そう言えば中国って油文化だったな。
だったら、冷たいもの=不味いって認識になるのも仕方ないのかな?
大陸中国人、間違いなく今も野戦に弱い。熱いご飯食わせないと士気駄駄下がり、温かいメシを
もとめて、守るべき国民のメシを強奪して廻ったあげく、冷えた飯盒メシと粉末味噌だけで戦える
日本軍に敗走するばかりという話、嘘じゃなかったんだなぁ。
銃を棄てて逃げ出すも、中華鍋は背負って逃げるという話、昔聞いたわ。
日中戦争当時からかわってねえなー。
冷めると臭くて不味い米を改良も美味しく食べられる工夫もせずに、
長距離移動に適した携帯食料も提供できない中国。
まあ、中国じゃ好きにすればいいんじゃね?
日本の食べ物の味がわからないのも自己責任だし。
冷えた飯を食う文化がないのは米食の歴史が浅い照明。
これで済む話だろバカなのか?
選んだ弁当が悪かっただけだと信じたい
写真を見る限りでは、あんまりレベルの高い駅弁じゃないな。
スーパーの弁当売り場に390円くらいで並んでいる弁当みたいだ。
これは日本人なら買わないレベルだな。
中国人って日本人に対してだけじゃなくて、基本的にプライドがムダに高いんだよね
それが今では冷たい茶も飲む(大半が甘いけど)。
日本で伊藤園・サンガリアがペットボトル茶の前身である缶茶を発売したのは昭和60年。35年くらいしかたっていない。
その意味で、食文化は急速に変化している。
まずいと感じるのは違和感なのだよ。
今に中国人も冷たい飯に違和感を感じなくなるだろう。
コンビニおにぎりを見ればそうなる予感がする。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。